dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

巷では、タブレット端末をビジネスでも使うことが流行りのような風潮に思えますが、実情はどんな状況なのでしょうか?……BYODと深く関連するのかと考えています。

と申しますのも、私の勤務先(一般事業会社で営業職をしています)はISMSの関係で、セキュリティが厳しく、社外に情報が流出することを固く禁止されています。せめて、外出先からメールくらいは確認したいですが、それすらも不可です。ましてや、見積やカタログ等のpptやpdfも社外からはアクセスできません。ガラケーだけは貸与されていますが、紛失時のリスクを考慮して、連絡先は社内のスタッフ以外は登録不可です。

個人的に思いつくのは、Evernoteに思いついたことをメモしたり、訪問前にWebサイト(財務諸表や、人事異動、組織構成など)を見て商談のシナリオを考えるくらいしか思いつきません(無能なことを晒して恥ずかしいです)。あえてタブレットでなくても、スマホで頑張れば実現できる内容かと考えています。

名刺をスキャンして整理するアプリ等、大変魅力的ではありますが、前述の通り、社内的にNGです。自社専用のアプリを導入する見込みもないので、わざわざタブレットで業務を効率化するメリットが見出せません。

こんな状況ですが、タブレットを導入して生産性を高める使用方法があれば、是非とも叡智の拝借をお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは。



>あえてタブレットでなくても、スマホで頑張れば実現できる内容かと考えています。

タブレットはよくノートパソコンと比較されたりしますが、多くの
タブレットは液晶の大きいスマホと考えるべきだと思うのです。ス
マホで出来るならタブレッドでも出来る、逆にスマホで難しいなら
タブレットでも難しい、と考えるべきだと思います。

情報面でスマホより優れているといえばディスプレイサイズだけで
しょう(大きいことで皆で見れるというのは小さなメリットではあ
りません)。デメリットは3G通信出来ない機種が多いことでしょう
か(セキュリティ的にそれはメリットだと考える人もいそうですが、
wifiがあるのが普通なのでメリットにはならないと思います)。

あと機種によってはHDMI接続できる機種もありますね。そのデータ
をTVで皆で見れるなんてのはスマホでやってる人は少ないような気
がします(感覚的にスマホは個人用端末であり、タブレットは複数
人数でも使えるというイメージが有りますね)。


>カタログ等のpptやpdfも社外からはアクセスできません

サーバの関係などで外部からアクセス出来ないだけで、データ自体
は提供出来ない訳ではないということはありませんか?。

元々カタログというのは外部に提供するためのものであり情報自体
の提供は問題ないと思うのです。カタログのpptやpdf化したものを
提供してはいけない、というのであれば、その根拠を教えて欲しい
のですが(pdfであることを明確にするためのpdfマークをいれて
も「情報劣化していることが問題である」というのであれば、営業
スタッフのトークも禁止にすべきであるという話になってしまいま
すよね)。

もしデータの提供は出来るのであれば、目的とは関係ない自社カタ
ログを取り込んでデータをとして常に持ち歩いておけば商売チャン
スを得られる可能性はありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

カタログの持ち出しNGは誤記でした。
失礼いたしました。

さっそくカタログ類の取り込みを明日にでも
実行してみます。

また、目的とは関係ない自社カタログを持ち歩く
というのは、クロスセルやアップセルにもなるかと
思います。

貴重なご意見、ありがとうございました
 m(_ _)m

お礼日時:2014/03/18 23:07

>私の勤務先(一般事業会社で営業職をしています)はISMSの関係で、セキュリティが厳しく、社外に情報が流出することを固く禁止されています


 
当たり前でしょう。
ファクシミリ時代も誤送信による見積書、注文書、設計図を始めとする機密書類を何度も拝見しましたよ。
ものに依っては企業を揺るがす問題に発展するでしょう。
 
プレゼンなどに威力は発揮しますが、盗難によるアイデアの第三者への漏洩も待ち受けています。
ソフト、ハードともに外出時の機密対策が進歩しないと絵空事の話です。
 
現時点では機密性が充分確保される場所(例えば社内限定)に限られるでしょう。
むしろタブレットでなく専用端末(プリント機能付き)による定型的な集金業務や見積もり契約業務などで、既に多くの企業が導入済み。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる様に、ファックスやメールの誤送信といった
セキュリティインシデントも現実問題としてあるので、
持ち運びのできるデバイスでも、それなりのリスクが
あると認識しています。

専用端末で、多くの企業が導入されているとは
存じ上げませんでした。

有益な情報をいただきまして、ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/18 23:12

タブレットは画面のデカいスマホみたいなものですから



それだけ厳しい条件があるのであれば、スマホで頑張っても実現はできませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

色々と皆様のアドバイスや入門書を読んでみて
スマホとは違う使い方が見えてきました。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/18 23:08

カタログを社外に持ち出し禁止ってなら、難しいでしょうね


事前に複数のカタログをタブレット内に保存して持ち出しが出来るとしたら、それだけでもメリットはありますけど。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

カタログの持ち出しは誤記でした。
さすがに、これは問題ないレベルです。

同時に、一つ使い方が解りました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/18 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!