dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日ハイセンスHS24K300
のテレビが届きました。

内蔵で録画できるかもと思い
とりあえずHDDを買うのは
まだやめときました。

そしてテレビがきて録画ボタンを押すと

「USB HDDが接続されていません」
と表示されたので
ネットでハイセンス対応のHDDを色々調べてみたのですが
全く分からずです。゜(゜´Д`゜)゜。

お願いがあります。

ハイセンスの HS24K300に対応してる
USB-HDDを教えてください(´・_・`)

500G~1TBでお願いいたします。

予算は1万までで探しています。

A 回答 (2件)

仕様としては、USB2.0接続の2TBまでのHDDが認識可能で


動作確認されたものが、メーカーサイトのPDF文書で発表されているという状況のようです。

手持ちのものがあれば、まず、それを試してみてもいいでしょう。


ただし、日本式地デジは、世界に唯一、比類なき悪質な制限があるため
まず、必ずUSB-HDDをその機器用に、再初期化しなければ利用できません。

他の機器で録画したデータを持ち込むことができませんし
逆に、このテレビで録画したものを、別の機器に受け渡すこともできません。

海外メーカーがつくったとしても、日本法人を持つまともなメーカーであれば
こういった日本特有の制限を、無視して製品化することはできないはずです。


言い換えれば、この仕様は、日本だけでは
テレビに外付けHDDを繋いで、地デジ番組を録画したとしても
テレビ自体が壊れた際には、録画した番組を再生する方法が無くなることを意味します。

互換性の問題ではなく、再生不能にすることが目的とした仕様が課せられています。
ですから、録画したものは、早めに視聴する習慣が望ましいのです。


たとえば私のように、年度末前後の2ヶ月が極端に多忙になるような職種では
2ヶ月分の番組を溜め込んだところで、テレビが壊れたりするとおしまいです。
理論上、録画されたデータは、二度と再生できないデータになります。

もちろん、HDDのほうが壊れる場合もありえますが
バックアップをとるというわけにもいけません。

CPRM対応DVD-RやBD-Rにダビングできる機種はともかく
こういったDVD-R,BD-R非対応の機種では、逃げ道や備えという概念自体閉ざされています。


もちろん、壊れたテレビはメーカー修理に出せば、直ってくるでしょう。
ただし、この場合でも機種固有の情報による識別の仕組みがあります。

基幹部品の交換によって修理されたテレビは
"外付けHDDに地デジ番組を録画した壊れる前のテレビ"と
"修理された後のテレビ"を、"別々のテレビ"として認識する場合があります。

つまり、所有権的には同じテレビであるにも関わらず
技術的には別のテレビであるとして
録画物を再生する権利は、完全に永久に剥奪されることになります。

もし、録画物の再生を目的に、割高と感じながらも修理に出す時が来たら
まずメーカーに、録画物が再生できなくなるなら修理しないことを伝えて
修理見積もりを受ける必要があります。


ちなみに、具体的には他の地デジ録画対応機器に接続すると
初期化を求めるメッセージが出て、そうしなければ利用できません。

パソコンでもWindows,MacOSXなどでは認識できないのが普通。
Linux系OSでは、認識自体はできるものの
読みだしたデータを再生する方法は、実質的にありません。

互換性ではなく、仕様上の目的が、再生の自由度を奪うことにあるので
自由度の高いLinux系OSでおいても、地デジ家電での録画物はどうしようもありません。


どこかの誰かが、地デジ録画機器メーカーのサーバーから
その暗号化録画についての資料のすべてを盗み出し公開するような大事件が起きない限り
実質的には不可能です。
    • good
    • 4

ハイセンスのK300シリーズ(HS24K300)に対応した外付けHDDは下記を参照して下さい


http://www.hisense.co.jp/tvs/pdf/HDD_INFO_201402 …

ハイセンスのHS24K300に関する販売元の関連HPは下記になります
http://www.hisense.co.jp/tvs/K300/24class.html
対応HDD情報も上記に記載があります
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!