dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦でコンビニ開業を計画しています。たっぷり働く覚悟はしていますが
限度をこした労働時間が待っているという記事など目にします。
本部から遠隔地へのお出かけも制限されたとか、
あなたの経験したか、あるいは見たコンビニオーナー夫婦の労働過酷度と、
その内容について教えてください。
そんなに過酷でなかったならその情報も欲しいのですが。

A 回答 (7件)

コンビニオーナーです。

複数店やってます。

こんな質問しても、酷くキツいという話か、
あるいはとても楽という話(有能さの誇示?)しか集まりませんよ(笑)

生き地獄になるかそうでもないかは、個人的には、ほぼ以下の三点にかかっていると思います。

・性に合っているか
・任せることの出来る従業員を育てられるか。
・従業員で回す人件費を出せるだけの売上があるか。

他人の金儲けに懇切丁寧なアドバイスをする気はありませんが、
とりあえず私の場合は割と性に合っていたようで
(祖父母も親も商売をやっていたからかも)、
とても楽だともひどく辛いとも感じませんが、少なくとも会社員時代よりは楽しくやってますよ。

旅行は、勿論調整は必要ですが、国内二泊三日位なら大した困難もなく行けます。
私も、数年前までは毎年連れ合いと旅行に行ってました。
旅行好きという訳ではないので、
「旅行にも行けない仕事」とされることへの反発が大きかったように思います。
今は世間の目など割とどうでもいいので、私は生来の出不精に戻っています。
家族は私抜きで行ってますよ。
本部員にも従業員にも「ゆっくりして来て下さい」と言って貰えるように、普段の仕事をすればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
普段旅行三昧したいわけでもなく、何かあったときだけ
自由がある程度きけばよいと思っています。
仕事は苦になりません。

お礼日時:2014/02/25 23:06

再び回答します。


そうですか、働くのは苦になりませんか。まあ頑張ってください。
新店立ち上げ以外で半日交代でずっと店に詰めるなんて、私なら御免ですが(笑)

そもそも、二店以上ある場合、オーナー夫婦で全店フルカバーというのは、原理的に不可能なんですよね。
しかも、そういう複数店オーナーの比率は、どんどん高くなっています。
要するに、みんな誰かに任せているということです。

自分が頑張るのは当然だし、ある意味簡単なんです。
元々のやる気や能力に難ありなスタッフを戦力にして店を任せるのが、遥かに難しいんですね。

なお、有能なスタッフは勝手に「集まる」訳でも、勝手に「長く続く」訳でもないです。
有能なスタッフが多い店、勤続年数が長い店には、必ず理由があります。
それがわからない人が、アルバイトの質の悪さを嘆くのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今回お聞きしたかったこととして
スタッフ育成も仕事のうちと考え
その大変さも含めて過酷度を聞いてみたかったのです。
自分で全部抱え込んではコンビニ経営は不可能だと思います。

お礼日時:2014/02/27 15:24

本部からの応援ですか


ありますよただし時給換算でめちゃくちゃ取られます
寝ないで自分がやる
と思わせるくらいの金額になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/25 23:07

経営者ではありませんが一応関係者です


オーナーの過酷度はバイトスタッフの確保ですべてが決まります
バイトが長続きしない場合その穴埋めは当然オーナーがやらなければいけません
逆に有能なスタッフが集まればオーナーは気楽に過ごしていけます
前者が過酷な場合後者が左うちわな場合ですが前者の比率が多いのは事実です
それと夫婦一緒の時間は店以外ではなくなると思ってください
当然開業当初はどちらかが責任者として店舗にいる必要がありますからね
夫婦と子供または兄弟など3人いないと過酷な365日14時間労働が待っています
なぜ14時間か?ですって
店舗で一緒にいる時間がなかったら引き継ぎできないでしょうが
そういうこと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単純計算でそういうことですね。ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/25 23:08

 #2です。



 親戚の人は、朝まで仕事して寝ないで葬式にきましたよ。
 そのままお店に直行しました。
 その間、店番は身内がやっていたそうで。
 納骨の時もそんな感じでした。

 本部の話は聞いた事ないので、あまり期待しない方が良いかと。

 夫婦で仲良くお店がやりたいなら「COCO壱」がオススメです。
 夫婦でオーナーになるのを奨励してますから、コンビニのようにすれ違い生活になる事はないと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

coco壱検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/25 23:10

 過酷です。


 親戚が経営してます。温厚なダンナが怒鳴りだしたとか。
 近所でも夫婦で始めて、すぐに離婚したそうです。

 ようするに、バイトは人間なので、急に休む事もあります。
 その穴を埋めるのは自分達なので、夜中店番やって、1~2時間仮眠をとって、朝から夜まで…なんてのもザラです。

 全部、バイトにまかせるのも良いのですが、オーナーである自分達が見張ってないと、現場がどうなってるか分からないので(レジ万引きやバイトテロなど)、常に夫婦のどちらかが現場にいる必要はあるかと。
 あと、親とか子供とか、バイト代のかからない無理なお願いが出来る人間がいると重宝しますよ。

 ------------
 1~2年は死ぬほど大変で、3年目くらいからようやくコツをつかんできたとか。
 信頼できる店長をみつければ、お店を丸投げして、2店舗、3店舗経営する事もできます。

この回答への補足

親族の不幸などのとき
フランチャイズ本部からの
有料応援などは無いのでしょうか。

補足日時:2014/02/24 16:23
    • good
    • 0

コンビニを経営したことはありませんが、コンサルをしていますので知っています。



ちなみに、もともと酒屋だったのが雑貨やお菓子をおくようにした店、というようなコンビニではなく、セブンなんとかとかファミリーなんとかというフランチャイズ方式のコンビニの話にいたします。

すぐにわかる「悪いこと」をひとつ。

葬式が出せません。

もし個人商店だったら、店主に不幸があったら、入り口に「都合により10日~13日お休みにします」といえば、閉店は許されます。
それと、お店自体をお通夜や告別式の会場にして祭壇を飾ることも自由です。忌中という札を貼るのも許されます。

しかしながら、24時間あけているというキャッチコピーで店のイメージを作っているところのフランチャイジーなのであれば、そんな公私混同は許されません。
仮に店主自身がなくなったとした場合は、店には忌中の札を出すこともできず、お休みしますも許されません。
突然店の担当者が不在になるという状況です。

もちろん別に会場を借りて告別式は家族でできることはできますが、ご近所のひとたちがこの不幸を知らない可能性がでてきまして、お線香をあげたかったのになぜ声をかけてくれないなどという恨みをいわれることもあります。

身内の葬式にもあまり主体的にはかかわれません。

親兄弟の不幸の場合は、里まで行って出棺、納骨とつきあったうえ財産の配分の相談などをじっくりやって帰ってきたいところですが、それも短めに。

なぜかというと、24時間毎日開店していなければいけないのですから、何かあったとき対応がつかないのでは困るからです。

コンビニをやっていたら、夫婦でトルコ旅行なんていうのはあきらめてください。いないのは困るのです。

たっぷり働く覚悟、は、経営でやってください。
頻繁に欠品の出る店は誰も来ない店になります。とはいえ処分商品だらけだと損害になります。
店ですから、客が来ないときは来ないけれど、いきなりどっと客が増えることもあります。
近所の学校で文化祭があったり体育祭があったりする場合は弁当の仕入れなどもよく対応を考えないと欠品になります。

あなたがおっしゃるような「限度を超した労働時間」ですが、それはサラリーマン感覚の表現ですよ。
店主がやる行動は「労働」ではありません。時給で換算して誰かが払ってくれるわけではありません。経営ですから。
24時間3交代か4交代で考えてアルバイトを確保すれば、店主が常に店に出る必要はすくなくなります。
そのかわり人件費がかかります。
それと、店のことを直接見る時間が減ると店の質が落ちます。

客が何を考えてくるかをよく追体験していないとまずいことがでます。

客の流れを読むというスーパーマーケット理論にほかならないのですが、コンビニにだけ成立する観点がいくつもあります。

たとえば就職雑誌のそばに見えるところに履歴書の用紙があるか。その横にはボールペンや砂消しゴムがあるかなんていう発想点検はしなければいけません。
ここに枝豆を置く、は問題ありませんが、それを見ている客から考えたとき、店の奥の冷蔵棚にいかないとビールがない、という状況はいいのか。
なんとも考えないか、そこに工夫はないか、と考えるのが経営者です。

コンサル業が偉そうに、と感じるかもしれませんが、こんな程度のことは、自分が客として歩けばだれでもすぐに気づきます。
ことばにして発言しているのが私だというだけのことです。
普通のお客は気づいたって言いませんよ。クレーマー呼ばわりされるのはいやですから。
店主がそれに気づかなくても誰も罰しません。でも明確に売り上げには影響がでます。
神様は見ているのです。

コンビニでいいことははっきりしています。

商品開発をしてくれること、仕入れがすぐに対応してくれること、キャンペーンなどの企画はすべてお任せできることです。

ただし、自分の店だけで独自の値引きをしようとするなどは絶対禁止です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さくても会社のオーナーとなれば私人ではいられませんね。参考になりました。ありがとうございました

お礼日時:2014/02/25 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!