アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

口頭弁論1回目を終え、次回に反論します。

この反論は、簡単に書いた方が良いですか?

それとも、これこれこうだから、こうだったと、くどくど説明した方が良いですか?

A 回答 (3件)

基本的に裁判は書類で行います。


当日口頭で説明したら、長くなるので書面で説明します。
当日は、裁判官が疑問に思うことを聞くだけです。
言いたいこと(主張)とその背景は区別して書きます。
主張は、単純に、背景は細かく書きます。
    • good
    • 0

 訴訟を起こしたのだから、質問者さんが原告。

第1回目の口頭弁論を終わったのですから、もう相手の答弁書をご覧になったのですよね。

 このサイトで何度か書いたのですが、中には理解が得られない場合もあったのでどうなんだろうかと心配になるのですが、原告に主張と立証の責任があります。

 裁判官は「確固たる確信を持った時」にも裁判を終わらせますが、真偽不明・原告被告のどっちが正しいのかわからない(裁判官が、もうこれ以上やってもムダだなと思った)時にも終わらせます。

 真偽不明・どっちが正しいのかわからない状態で終わらせる場合は、「原告敗訴」の判決を出すことになっています。そういうルールです。

 したがって、質問者さんが為すべきことは、被告に対する反論ではなくて、裁判官を説得する行動です。

 言い換えると、質問者さんが行うべきは、被告の答弁書への「反論」ではなくて、自分の請求の論拠となる事実や法律を「主張すること」と、その主張に沿った「証明」です。

> 次回に反論します。

 被告の答弁書に対して「反論」など書いていると、水掛け論になって(裁判官に「ああ水掛け論だな」と思わせると)、結局原告である質問者さんが「負け」ます。

 なにを請求されたのかが記載されていないのでわかりません。ですから具体的にどうこうというアドバイスはできませんが、事実の流れをわかりやすく、しかし漏れなく、矛盾なく、記載してください。

 「クドクド」はダメですね。裁判官はたくさんの事件を抱えていますので、読んでいる間にうんざりします。裁判官があくびをするような長い説明は逆効果だろうと思います。
 
    • good
    • 0

準備書面ですから、答弁書が届かなくても


準備したほうが、良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!