
2TBのHDDに音楽ファイル(MP3)を保存していますが、このバックアップを別の2TB以上のHDDにとるための最速、最善の方法を教えてください。
エクスプローラによる通常COPY(途中でハングした場合COPYりやりなおし箇所が不明になる)
マッハCopy(エクスプローラより少しは早いのか?同上)
TreuImage等バックアップソフトによりいったん圧縮後、復元(圧縮ファイルを一時おく大容量HDDが必要)
まるごとCopyソフトを使う(使用経験なし)
等々になるかと思いますが、2TBだとどのくらい時間がかかるのでしょうか。実際に行った方等のお話をお聞かせください。
Windows7(SP1) CPU(Core i4770)RAM(8Gb)HDD接続方法(eSATA/SATA/USB3.0)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
バックアップ ですよね。
バックアップは「その都度2TBのディスクを丸ごとコピーする。」
とは考えません。
差分 (増えた分)だけコピーすればいいのです。もちろん最初の1回は全部コピーですけど。
「シンクロソフト」
で検索すればフリーでたくさんあります。
私はRealThink
というのを使ってます。
バックアップにはタイミングがあるでしょう。週1とか毎晩とか、そうすると、その間のトラブルは回避できないですよね。
その気になればシンクロソフトなら1時間に1回 でもバックアップできるんです。 差分だけだからデーター料が少ないからですね。
※あくまでコピーで行きたいなら
PartationMagic(フリー)で
DiskCopy, またはPartationCopy にすればWindows起動前のDOSレベルでコピーが出来ます。
時間。。。。30分ぐらいかな?
ありがとうございます。
おっしゃるとおり毎回2TBのCOPYをすることはありません。
月毎分追加なので追加分は通常のCopyでいいと思っています。
まず2Tbの複製をしておきたいと思っています。1.7Tbくらい使用しています。前に500Gb程度の通常CopyをSATA接続でしたら3時間以上かかったので、2TBでは相当の時間を覚悟しなければと思っていました。
TreuImageもよく使いますが、250GくらいのOSバックアップでも1時間以上かかります。
そこで少しでも短縮できる方法を模索していたのです。
DiskCopy,PartationCopy 等のまるごとCopyソフトって2Tbでも30分くらいでゆけそうですか?
そのくらいですむならぜひそれを使いたいですね。
No.7
- 回答日時:
>FireFileCopyの説明を読むと、「単一HDD内では早いが、異なるHDD間だとエクスプローラの方が早い場合がある」とありましたがどうなんでしょうか
実際に試してみました。2TBのHDから1TBのHDへCD5枚分の音楽データの転送をやって見ると、所要時間は5秒程度でしたよ。一枚600メガ程度とすれば3GBを転送したことになります。すると1TB転送には1,700秒、30分弱ということになりますね。これでは遅いでしょうか。私には結構早いと思いますが・・・。エクスプローラではとてもこんなスピードは出ない筈です。
音楽データは短いものでも6メガくらはあり、ファイルサイズが大きいのでこのソフトの得意とする転送だと思いますよ。これがメールのファイルだと数百バイトのファイルが何十万個もあるというようなことになりますから或いはエクスプローラと大して変りないスピードになってしまう可能性はありますけどね。
No.6
- 回答日時:
>それでも大量Copyのときにハングしたりソフトによってはメモリー不足と出るのはどうしてなんでしょうね。
詳しい事は解りませんが、Microsoftによるとそういう事は無いみたいな表現ですよね。
仮想メモリも大量に使っているようですし、メインメモリのデータを解放して空きにする動作が必要みたいなので、大量に扱うとCPUが処理しきれないのか、デバイスがHDDだからなのか?
アプリの作りにも関係するようですし、
速度に関係ないなら、メモリ解放ソフトを使えば良いかもでしれません。
メモリが90%の時に何40%解放する とか指定できる物があります。解放する値が大きすぎると詳しい事は省きますがだめです。
メモリの掃除屋さん が良いかもです。
使ってみてください。 効果は見られるはずです。
https://www.google.co.jp/#q=%E3%83%A1%E3%83%A2%E …
No.5
- 回答日時:
ドライブを丸ごとコピーするのでしたら、MiniTool Partition Wizard(
http://www.forest.impress.co.jp/library/software … )やEASEUS Partition Master( http://www.forest.impress.co.jp/library/software … )のようなパーテーションツールやEASEUS Disk Copy( http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/ … )やCopyDrive( http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hdcd5/ )のような専用ツールを使用するほうが早いです。エクスプローラーのようなファイルマネージャーだと、MFTなどインデックスを作成しながらになりますが、パーテショニングツールやドライブコピーだとセレクタ単位でコピーするなど動作が単純ですから。
それでも、コピーする前にPerfextDisk( https://www.netjapan.co.jp/e/product/storage/PFD/ )などでデフラグしておいたほうが良いですね。
実際のコピー時間はわかりません。記憶にないです。
No.4
- 回答日時:
今の規格はSATAIIIですよね? まるごとコピーするソフトが良いと思います。
転送速度xデータ量+αで計算してみると?SATAIIIの実効転送速度 - 4.8Gb/s (600MB/s)
しかしHDDの転送速度が足を引っ張るし、空きメモリを使い切ると転送速度がおちる。
ハングアップするのはメインメモリが足りないからなのかも?
たしかに最新のHDDはSATA3ですが、手持ちのはまだ2のものが多く、残念ながら3の恩恵は受けられません。
メモリーは8G(64Bit)つんでいるので、不足はないと思うのですが、それでも大量Copyのときにハングしたりソフトによってはメモリー不足と出るのはどうしてなんでしょうね。
No.3
- 回答日時:
これdo台 Hi-Speed PRO
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/kd …
高いですけどこれなら高速で丸コピーできます。
また、これdo台 Hi-Speed PROほど早くないですけどコピー機能のあるHDDスタンドを使えばPCを使わずにHDDのコピーが出来ます。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?ii …
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3 …
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/cr …
など・・・
Hi-Speed PROは魅力ありますねぇ!でもちょっと高い!
PCRESのCROS2EU3CP6G等の方なら買ってもまあまあかなという感じですね。検討してみます。
No.2
- 回答日時:
FireFileCopy というフリーウェアがあります。
窓の社でダウンロードできます。これはキャッシュの空き分全部をIOバッファーとして用い、データを一挙に移すことができるという素晴らしい機能を持っており、驚くほどのスピードでファイルの転送が完了します。小さなファイルでは大した差は出ませんかテラバイトクラスのデータの転送になるとその威力がじゅうぶんに発揮できます。是非試して見て下さい。私はいつもこれで画像データなどの転送を行なっています。参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
ありがとうございます
FireFileCopyの説明を読むと、「単一HDD内では早いが、異なるHDD間だとエクスプローラの方が早い場合がある」とありましたがどうなんでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ デュプリケーターによるHDDコピーについて 1 2023/07/01 01:34
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ドライブ・ストレージ m.2 SSDとSATA SSDの容量とスピードとDRAMの関係について 4 2023/02/11 16:45
- ドライブ・ストレージ NASのHDD換装(増設)につきまして 1 2023/03/13 11:51
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Schedule Watcherのファイル*....
-
付箋紙2001のバックアップ...
-
ノーツ6.5のメーラー
-
バックアップと全コピー⇒退避の...
-
outlookexpressのバックアップ...
-
自動バックアップツール
-
ファイルの上書きとは?
-
二つのBecky を統合できますか。
-
iTunesの曲にビックリマークが...
-
素朴な質問で恥ずかしいのです...
-
コピーするのとバックアップを...
-
ポストペットのデータ
-
iTunesのフォルダに曲データがない
-
exeファイルの中身を見ることは...
-
フォルダは残してファイルだけ...
-
圧縮ファイル 解凍すると中身が...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
windows11におけるファイルの並...
-
MacのExcleですが ”Excelのオプ...
-
フォルダの中身を指す場合、な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
付箋紙2001のバックアップ...
-
二つのBecky を統合できますか。
-
VMware Workstation Playerで使...
-
バックアップと全コピー⇒退避の...
-
Schedule Watcherのファイル*....
-
2TBのHDDを丸ごとCOPYする最速...
-
DVD ShrinkやDVD DecrypterでVI...
-
映像(PVやビデオクリップ)付...
-
素朴な質問で恥ずかしいのです...
-
バックアップでミラーリングの...
-
shurikenのデータのリストアが...
-
コピーするのとバックアップを...
-
シュリケンの設定を移す方法は?
-
PC買い替え時、新PCへのBecky! ...
-
PW管理ソフト「ロボフォーム」...
-
iTunes Musicのデータを移行したい
-
筆ぐるめ データーの取り込み...
-
ファイルコピー(バックアップ...
-
上書きしてしまったWAVファイル...
-
サンダーバードでメールが開け...
おすすめ情報