A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
因みに。
公務員は「勝手に辞める事が禁止されている」ので「依願退職」のみで「自主退職」は出来ません。
民間では、会社側の合意の有無により「依願退職」になるか「自主退職」になるか決まります。
なので「公務員なら依願退職、民間なら自主退職」と言う訳ではありません(某回答は誤りです)
No.4
- 回答日時:
依願退職=辞表を出すなど、会社に「辞めさせて下さい」とお願いし、そのお願いを会社側が受理した時だけ、辞める事ができます。
会社が「あかん。辞めるな」って言ったら辞職できません。自主退職=辞表などを出さずに、自分から勝手に一方的に辞めてしまう事。引き継ぎなどを怠れば、会社側から損害賠償請求される場合もある。
簡単に言えば「会社の合意があれば依願退職、会社の合意がなければ自主退職」です。
ハローワーク的には、どちらも「自己都合退職」になります。
No.3
- 回答日時:
どちらも、自ら願い出て職を辞するという意味では同じですが、
依願退職の場合、
被雇用者側の意思(家庭の事情とか、転職意思とか)だけで退職を願い出る。
雇用主には退職させたいという意思はなかった。
そこを、あえて辞めさせてくださいという。
だから慰留される可能性がある。
自主退職という場合、
暗に自主ではない、他からの圧力があったことを匂わせている。
つまり雇用主側に退職させたいという意思があったが、対外的な理由で解雇はしたくないので、
(やたら解雇を連発していたら、ハローワークからの紹介が受けられなくなるなど)
被雇用者が自ら退職を願い出るように追い込んだ。
とか、
被雇用者が、業務上、あるいは社会的に不祥事をしでかして雇用者が何らかの処分をする必要があったが、
被雇用者が処分を受ける前に退職を申し出た。
(処分による解雇か退職かで退職金に違いがでたり。)
自主退職でも、手続き上は依願退職です。
No.2
- 回答日時:
依願退職=主に官公庁などで使われる用語。
公務員などが、任命権者である上司(直上の上司とは限らない)宛てに提出する退職(辞職)願。
辞表提出、などとも云います。
自主退職=主として民間企業で使われる用語。
文字通り自主的に退職の意思を表示するもの。
感覚的には両者はほぼ同じ。
辞意表明などは、官民を問わず、かなり上位の高官や役職者の場合に使われます。
No.1
- 回答日時:
一般的には差はないと思いますが、言葉を云々すれば。
依頼退職=退職願い、OK、退職。
自主退職=自己の意思が要因、無断欠勤でも、懲戒処分、または解雇、しなければ、自主退職となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 依願退職、自主退職、辞職は同じ?
- 2 具現化と現実化は同じですか? 一緒の意味でしょうか? ちなみに、具体化・具象化などの違いも分かれば、
- 3 「具体的、具体性」の違いは何ですか?
- 4 無類と無双の違いはありますか?調べても同じ意味のように感じます何か小さな違いでもありますか?個
- 5 ふと思ったんですが、「なりうる」と「なりえる」って同じ意味で同じ使い方なんでしょうか?
- 6 観念的と非現実的の意味の違いを教えてください。
- 7 「 語彙 ( ごい ) が 豊か 」 というのは 具体的に どのよ
- 8 オブジェは、意味がわからないので、具体的に教えて下
- 9 受託と受諾の違いを具体的に教えて下さい
- 10 理(ことわり)に適ったと、理(り)に適ったは同じ意味ですか? 同じ意味なら、どうして読みが違うのです
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
職場の苦手な人が退職します
-
5
退職後の好きな人への連絡 今年...
-
6
近々、今の会社を退職します!...
-
7
定年退職者に贈る言葉(四字熟語)
-
8
職場の人、頭痛がする
-
9
社会人2年目で寿退社
-
10
昨日、職場を辞めました。 アル...
-
11
【大至急】 めちゃくちゃ辞め...
-
12
退職理由(妊娠希望)について
-
13
し児童養護施設を退職したいと...
-
14
後輩を叱責してしまい、退職す...
-
15
辞める事が公になってから優し...
-
16
履歴書は当人が辞めた後どれく...
-
17
ひとり部署の自分 退職希望を...
-
18
派遣先の契約更新を止め退職を...
-
19
退職後のお付き合いについて。 ...
-
20
入館証の紛失について
おすすめ情報