dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の勤務先の社長なのですが、どういうわけか能力の無い人の待遇を良くして、能力のある人の待遇を悪くするのです。
会社に対して色々と意見するような能力のある人は嫌いみたいで、例え著しく能力が低くても、口答えせずに黙って大人しく仕事をする人が大好きみたいなのです。

例えばT氏という男性従業員がいます。
勤続約20年。販売店の店長をしているのですが、仕事は遅く、接客態度も悪く、全然やる気もないような人で、良いところを見つける方が難しいような人です。しかし待遇は良いのです。
どこの会社にもT氏のような従業員は居ると思いますが、あからさまに優遇するのは変だと思います。

能力のある人は社長の態度に呆れて辞めていくし、逆に能力の無い人は決して自分から辞めようとしないし、会社にはやる気のない人が増えて、業績は悪くなる一方です
社長は頭の固い人なので、なにも改善する気はないようです。

このままでは会社は必ずつぶれてしまいます。こんな会社をまともにするには、どうすれば良いのでしょうか。何かアドバイス下さい!

〔会社の情報〕関西にある印刷&印鑑の専門店。従業員約10名。社長は二代目(男性)。本社以外に販売店を3つ持つ。

A 回答 (4件)

私も似たようなダメ会社に勤務していましたが、


今は独立したので、今回は経営者側も弁護します。

まず、「ワンマン経営の何が悪いんだ!」とは
中小企業の経営者であれば誰しも感じることです。
理由としては、従業員と経営者の経営方針が異なると
自社のウリが中途半端になってしまう恐れがあるからです。
たとえば、私は学習塾を経営していますが、いくら能力
があっても教育方針の異なる先生は不採用にしています。
なぜなら、チラシで告知している教育方針と異なって
いる授業ではウソの宣伝になってしまうからです。

だからといって、この経営者に問題がないとは思いません。
たぶん、この経営者は自分ではさしたる意見もないくせに、
従業員に対しては経営改善策を要求するタイプでは
ないでしょうか。そのわりに従業員の提案する改善策には、
まず否定から入る。

その手の経営者って社員を否定することで自分の威厳が
保てる(なめられない)と勘違いしている人達です。
正直、この手の経営者は破綻するまで変わらないでしょう。

小さい会社では経営者と従業員が経営方針を共用しなければ
ならないとは思いますが、それは、経営者が愚直なまでに
自分の理念を従業員に伝えてこそのものだと思います。
それができないで、ただ、従業員の意見を批判するだけの
評論家的経営では、能力のある人は活かされないのは
当然のことと思います。

私の場合もそうでしたが、自分の企画や意見に自信が
あるならば、独立開業という手もあると思います。
自分が経営者になってみると従業員時代に考えていた
企画が無理だったり、効果がなかったりすることも
わかりますし、逆に、やっぱり、自分の方針の方が
正しかったと確認することもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見、ありがとうございました。

>たぶん、この経営者は自分ではさしたる意見も
>ないくせに、従業員に対しては経営改善策を要求するタイプではないでしょうか。
>そのわりに従業員の提案する改善策には、まず否定から入る。
そうです。まさにその通りです。
「改革する!」とか言って、社員に意見を求めるくせに、それを全部平気でボツにしたりするんですよ。で、結局何もしないということに・・。
まったく困ったものです。

お礼日時:2004/05/07 11:45

こんにちは。


典型的なワンマン社長のように感じますが。
私が4月まで勤めていた会社もそうでした。イエスマン以外は最終的に嫌われてどこかへ行ってしまう。
社長は社員の意見を聞くことが大切であることは知識として理解しているようだけれども、それが心の底からわかっていないようで、結局は自分の考えた通りにしか進まない。だから、社員発案のプロジェクトなんて、一度はやらせてもらえるのですが、1~2週間で目に見える成果(つまりは商品に値する完成度)がでないと、即刻中止命令が下る。
やる気のある人ほど会社を辞めていき、今ではとても活気のない会社です。

というわけで、ご質問にある社長さんに対しては残念ながら打つ手はないでしょう。
一度本当につぶれてみないと、こういう人はわからないと思います。もし会社がつぶれずに営業が続くようなら、djangoさんとその社長さんとが「合わない」というだけですけれども。

もし、愛社精神に燃えていらっしゃるようでしたら、お客様や取引先へアンケートなどを行い、数字として実態を社長にぶつけてみるか、
あるいは、
内部告発などをおこなって社長を退陣に追い込むか・・というほど大きな会社ではないようですが(失礼ながら・・)。

私なら、退職することを選びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見、ありがとうございます。

kabaka99さんも、似たような会社にお勤めだったのですね。私の会社もまさにその通りです。。

お礼日時:2004/05/06 17:58

>〔会社の情報〕関西にある印刷&印鑑の専門店。


 従業員約10名。社長は二代目(男性)。
 本社以外に販売店を3つ持つ。

大丈夫ですか?かなり具体的ですけど?

衰退企業の典型的状況にありますね。
お坊ちゃん社長を「よいしょ」する駄目従業員は、どこの会社
にもいます。20年も勤務しているとどのように対応していく
ことが自分自身にとって有利なのか、また上司や社長から好か
れるのか、よーくわかっているのです。

あなたと同様の考えをお持ちの方がいるのであれば、はっきり
と社長に具申することが良いでしょう。
但し、そのときはあなた方も相当「腹を括って」行かなければ、
そのお坊ちゃん社長には、わからないでしょう。

T氏をやっつけろ!応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見、ありがとうございます。

>大丈夫ですか?かなり具体的ですけど?
関西には、同じような会社がたくさんあるので、バレることはないでしょう。大丈夫です。

>あなたと同様の考えをお持ちの方がいるのであれば、
>はっきりと社長に具申することが良いでしょう。
私以外に、何度もハッキリと社長に意見を言っている人がいるのですが、何の反応もなし。
どう言えば、通じるのでしょうね(^^;

お礼日時:2004/05/06 17:04

能力があるなら辞めて別の仕事を探せばいいし、


能力がないなら待遇がよくなるよう、T氏を見習ってみる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見、ありがとうございます。
一応別の仕事を探すために職安には通ってます。

お礼日時:2004/05/06 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!