dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成16年2月20日に産まれた女の子の初節句は、平成16年3月3日に行うべきでしょうか?平成17年3月3日に初節句のお祝をしても良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

平成16年3月2日までに生まれたら、理屈としては、平成16年3月3日が「初節句」に該当するようです。



でも、あくまでも初節句の日程がそうなっているだけで、「初節句のお祝い」をその日にすることが強制されているわけじゃありません。

だから、平成16年2月20日生まれの女の子は、初節句は平成16年3月3日ですけど、そのお祝いは平成17年3月3日にやっても、構いません。

実家方面が強硬手段を取りたがる……などの場合は別ですが。
場合によっては「まだ入院中」のこともあるわけだし(帝王切開で入院期間が長かったなど)、あまり執拗にこだわらなくても大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

帝王切開で体調もいまひとつでしたし、子供も保育器に入るなどで初節句の前には退院できたのですが、初節句のお祝ができる状態ではありませんでした。ですから来年には盛大にお祝いしてあげようと思っております。大変参考になる回答をありがとうございました。

お礼日時:2004/05/07 09:11

生後1ヶ月から3ヶ月ぐらいは翌年回しにする事も多いようです。



参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変、参考になるホームページまで載せて下さりありがとうございました。

お礼日時:2004/05/07 09:06

いつ行わなければならない!と決まっているものではありません。


2月生まれのお子さんならば、来年で充分です。
我が家と親戚に、それぞれ3月生まれの男の子がいますが、いずれも翌年の5月に初節句をしました。
生まれたばかりの赤ちゃんやお母さんに、わざわざ負担をかけなくても、翌年になって、体も準備も整えた上でお祝いしてあげれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。帝王切開をし体調も思うようでなかったので・・来年の3月に体調万全でお祝いしてあげようと思います。

お礼日時:2004/05/07 09:05

>平成17年3月3日に初節句のお祝をしても良いのでしょうか?



問題なし!

というか、お宮参りも過ぎていないような場合には、普通翌年にすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。御宮参りも過ぎていませんでしたから翌年でも良かったのですね。参考になりました。

お礼日時:2004/05/07 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!