dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

2月に男の子が産まれました。
夫は2人兄弟の次男ですが長男は未婚で義両親にとって初孫です。

そこで初節句について質問させてください。

初節句を迎えるにあたり、
夫の実家から五月人形を贈るか、人形のお金を出したいといわれました。

五月人形は私の実家が用意するものだと思っていました。

夫は九州出身なのですが、九州(鹿児島)では夫側が贈る習慣なのですか?
私の周りには九州出身の方がいないので分かりません。

ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

お子様の初節句おめでとうございます。



私は関東ですがNo.1さんと同じで五月人形は夫の実家、雛人形は妻の実家が買いますね。

全国的にもその方が多いと思いますよ。

どちらも譲らなければ現金でお祝いを戴いて『自分の好きな人形を選びたい』と言ってもいいのではないでしょうか?

お子様の健やかな成長を願う行事なので、わだかまりを残さないように双方の顔を立ててあげてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

参考になりました。
無事に楽しく初節句を迎えたいと思います。

お礼日時:2011/03/29 01:17

九州も県や地域によって違うんですよ。



主人(福岡)、私(長崎)の息子の初節句は男親側、つまり主人の親が用意しました。
これは私の母(熊本)の習慣?で、男の子=男親、女の子=女親が用意するから、それに合わせました。

ただ、主人の地域は子供の性別に関係なく、人形類(兜・雛人形)は女親が用意するらしいです。
なので、義理姉の息子の兜等は女親にあたる義母達が用意しています。


うまく調整出来るといいですね。
    • good
    • 3

お子さんお誕生、おめでとうございます。



私は九州じゃなくて、四国出身ですが・・・

私の故郷では、お雛様は妻側、五月人形は夫側の祖父母が贈るという習慣があります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2011/03/29 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!