dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘の初節句を主人の両親も私の両親も同じ隣県に住んでるので、
私達が実家に帰ってします。
初節句のお祝いは主人の親が主催してお店ですることになっています。
参加者はそれぞれの両親、祖父母、兄弟です。
私の親から雛人形の購入資金を含めお祝いをすでにもらっています。
当日はお店に雛人形を飾る予定です。
この場合、私の両親は主人の両親に招待してもらったことになるので、
当日もお祝いをつつんで出席するのでよいのでしょうか?
更に、お祝いの席をもうけてくれた主人の両親には後でお返しをするのでよいのでしょうか?

A 回答 (1件)

>私の親から雛人形の購入資金を含めお祝いをすでにもらっています。


 しきたりでは、女の子には母親の実家から節句飾り(内裏雛だいりびなや雛人形セット)を贈る習わしなので、いいと思いますよ♪

初節句の2、3ヶ月前になったら、夫婦がそれぞれの実家と祝い方を話し合うようにするのが普通ですが、その経緯はどのようになさったのでしょうか?話し合って決めたのなら招待ではなくご家族皆での参加になるとも思うのですが・・・。
それに、子供の成長のお祝いについては、原則としてお返しはなしでよいとされいます。
お子さんのご両親がお祝い席を設けてそれぞれのご家族を招待するわけではなく、ご主人の両親が設けてくださったのならお礼という形で、お祝いを包むのではなく菓子折りでもお持ちになって渡すという方がいいかもしれませんね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
話し合ってではなく、義母の独断で決まりました。
私の実家に集まってもらって手料理をふるまおうと思ってたんですが、
義母が『うちの孫だからそれはおかしい』と言い、こういうことになりました。
また主人とも相談してみます。

お礼日時:2010/01/06 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!