dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初孫(男子)が生れました。端午の節句に用意する鎧兜等、どちらの両親が用意するのが常識になるのか、決まりがあるのならご指南いただきたいのですが・・・。

A 回答 (5件)

中国地方に住んでいる2児の父親です。


本当は兜も雛人形も母親側の両親が用意します。
但し私の家の場合は雛人形は母親側で兜は私の両親が用意し、鯉のぼりは母親側が用意しました。
兜と鯉のぼり両方共用意するとかなりの金額になりますので、私の両親が用意すると申し出ました。
    • good
    • 0

甲信越に住んでいます。



男の子でも女の子でも、母親側の親が用意するのが一般的です。

しかし、最近は、少子化の影響なのか、父親側の親も買いたいと言う場合が増えていると聞きました。

各家庭で相談し、母親側の親が『鎧兜』、父親側の親が『鯉のぼり』など分担するご家庭が増えていると聞きました。
    • good
    • 0

京都です。


男女にかかわらず嫁方が用意します。
友達の話を聞いていると、大阪や滋賀など関西は全て里が面倒をみることが多いようです。
中国地方に嫁いだ従妹は宮参りと初節句は父方が、初正月とは母方が全て用意するといっていました。

でも最近は様々ですね。
住宅事情、他府県の人同士のカップルなどでそれぞれ「常識」も様々なので。
両家から現金でもらって、両親が選ぶなどとかもききます。

こうしようと思うけど、どう?
家の方の習慣はこうだけど、~(お嫁さん)さんのお家の習慣は?
なんて相談してみる方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

三重県人です。


うちのあたりではどっちの場合も母親の実家が用意します。
常識というより、暗黙のルールみたいな感じでしょうか。
時々ここでも、両家が用意するといって困ってる方がいますので、決まりはないのだと思うんですが・・・。
相談、ってことになるのが一番では?
    • good
    • 0

地域によって差があるとは思いますが、私の地元と主人の地元(関東2県です)では


男の子の節句については父親側、女の子の節句については母親側の実家が用意するのが一般的です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!