dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、娘が誕生して今年が初めてのひな祭りということで、両家の両親より雛人形をいただきました。
お礼として和菓子の詰め合わせをしようと考えていますが、のしにどのように記載してよいのかわからずに質問させていただきました。
購入していただいた御礼の気持ということで、【御礼】と記載しても大丈夫でしょうか。

すみませんが、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

内祝がよろしいかと思います。


返礼という意味ではなく、節句を迎えられた喜びを表すものです。

初節句の返礼は、もし遠方でなければお食事・膳を囲むといいですね。
その場合には、「内祝い」は基本的に必要ありません。
ですが、気持ちとして渡すと嬉しいですよね。
今、和菓子屋には桃の節句にちなんだお菓子も多数あり、折詰もしてくれると思います。

遠方ならともかく、ただお菓子をぽんっと渡すだけでは失礼です。
やはり初節句はみんなでお膳を囲み、御礼状と写真を渡すと両ご両親にも喜ばれると思いますよ。
あなたや旦那さんの心証も良くなることでしょう。
用意する方は大変ですが、贈って頂いたのですから、感謝を込めてやってあげて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
幸い両家の両親とも近距離のなので、ご招待をして一緒に祝いたいと思います。
その際に、気持ちとしてお菓子に『内祝』としてお渡しいようと思います。

お礼日時:2013/02/27 01:10

今は「初節句内祝」というのし書きもあるようです。



でも私、義両親に買ってもらったのであなた同様内祝いを送るべきだろうと思って和菓子の詰め合わせを送りましたが、
「節句のお祝いは内祝いをするもんじゃない」と普段温厚な義母にチクリと言われました…。

調べてみたら、身内だからとか招待すればそれがお返しとなるパターンとかあるみたいですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

そういうパターンもあるので、お菓子という形ではなく無難に写真とかにしておいてもいいとは思います…。
招待しないんなら頂いた雛人形の前で写真を撮ってそれをパネルにしてもらうとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/27 01:07

「内祝」(うちいわい)ではないでしょうか?



お礼と言うよりも喜びのおすそ分けの意味合いの方が良いと思います。

間違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/27 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!