
前、すこし似たような質問をしたのですが、もう一度質問させていただきます。
うちの息子の名前は「○己」で「○み」です。
己という字がしょっちゅう巳に間違われます。
己は本来「み」とは読まないのに気付かずつけてしまいました。
混合されてしまい「巳」に書かれてしまいます。
ネットで調べてみても、己が巳に間違われるのは毎回でダイレクトメールや役場でも間違われるのは頻繁、○己さんが仕事では違う名前使ってる、親友にもずっと間違われてて他の名前がよかったと何人も書いてあり息子に申し訳ないことしたと罪悪感です。
今、考えているのは「○己」を「○き」と読ませようかと思ってます。
例(勝己→かつみ→まさき 裕己→ゆうみ→ひろき)のようにまったく違う読みに。
その場合 (名乗り名+き)になります。
その読み方の人もfacebookで調べたら何人かいるみたいです。
今は結構「○み」君と読み間違えられることなく呼んでもらえることが多いのですが「○き」に変えたら難読になって(己を「み」だと思ってる人が多く、大→ひろ のように名乗り名を使ってしまうため)所見では読まれなくなってしまいます。
それか通称を使い己という字を改名しようかと考えています。
でも戸籍に傷がついてしまうから読みだけ変えようかと考えてしまいます。
○○きに変えて、もし息子に何か言われたら改名しようか・・とか色々考えてます。
己が巳に間違えられるという理由だけで改名なんて難しいですよね。
こんなこと悩んでるなんて親失格だと思ってます。
悩みすぎて、1日このことばかり考えてます。
みなさんの意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
命名するときに考える主なことは、漢字の意味と字面、そして呼ぶときの名前の響きですよね。
ですので、「お母さんはこの漢字の意味とこの呼び方が、好き」で、堂々と通してもいいんじゃないでしょうか。
「己」ってすてきな意味ですし、「み」も「き」よりはやわらかい響きです。
実は今の今まで、私も読み方まちがえて覚えていました。
というのも、昔、少女マンガで「源氏」(高河ゆん)というのがありまして、主人公のなまえが克己(かつみ)だったんです。一部ではかなり有名なマンガでしたので、丸呑みにした読者も多いのではないかと・・・。
世の中には、親の好みでもっとへんな読み方にされてる名前もいっぱいあります。
それに較べれば、間違いといっても普通の範囲です。大事なお子様の名前と言うことでショックでしょうけれど、大丈夫ですよ!
No.4
- 回答日時:
きっとお子さんがまだ物心?ついてない年齢とかなのでそう考えてしまうのかもしれませんが、ご自身でいいと思ってつけた名前を、読み間違いや書き間違いだけで簡単に覆してしまう必要はないんじゃないでしょうか。
もっと自信をもたれたほうがいいと思いますよ。
私の子供は女で、叶と書きます。好きな名前でもあり、意味もきちんと考えてつけたのですが、病院などにいくと、男か女かの判別も難しく、「かなおくん」と呼ばれることもしょっちゅうでした。
そのたびに「違うんだけど…」とちょっと嫌~な気持ちになることはありましたが、他人は悪気なく間違えているだけだし、私自身がその名前を良しと思ってつけたのですから、それで「わが子はちゃんと名前を呼んでもらえなくて悪いことをした、可哀想」とは思ったことはありません。
私の友人に息子に「れお」という名前を付けた友達がいます。
ところが、その子が生まれて「名前なんていうの?」と聞いた時、友達がかたくなに名前を教えることを拒んでいました。その子がいうには、いざつけてみたら、なんだか周囲の人に動物っぽいとかいわれることが多くて、今更つけた名前に後悔していたらしく、名前を知られるのが恥ずかしいといって、年賀状で判明するまで教えてくれませんでした。私はそれを見て、れおなんて別にごく普通にある男の子の名前だし、特にDQNな名前でもなく、普通に言えばいいのに、過剰になりすぎるあまり、わが子に自信をもってつけた名前を恥ずかしい物としてそこまで頑なに隠すその友人がちょっとどうかなあとおもってしまいました。
そっちのほうが子供が可哀想なんじゃないかな、と。
また、私の別の友人で、大人になってから、自分の名前の字画が結婚相手の字画とあまりにも悪すぎるから、という理由で名前の漢字の書き方を改名するといって変えた子もいます。
でも、結局その子もそんなことにさほど意味はないとわかったのか、違う漢字を使いはじめて1年くらいで気が付いたら元の漢字に戻っていました。
結局、名前を周囲にどう思われるかなんて、そんなに大きなことではないんじゃないでしょうか。
それが例えばあまりにもバカすぎるキラキラネームだったりするなら別ですが、漢字の読み間違い程度ですよね。
うちの主人も、○俊、と普通ならこういう俊が常識的に思い浮かぶ名前なのに、○年、という漢字を使っているので、よく電話で確認で聞かれる時に、驚かれます。
多かれ少なかれそういう人は多いですし、まして今の時代、子供の小学校の連絡網なんかみた日には、むしろ素直に読める漢字の子の割合が半分くらいで、あとは子供にきかないとまるっきり読めないような漢字の子がいっぱいです。
それに比べれば、己を「み」と呼ぶのはレアなケースではないと思います。
和己でかずみとか、智己でともみとか、己を「み」と呼ぶのは普通だと思いますし、PCで変換候補にだってでてきます。
親友に名前を長年間違えられるとか、そんなことは相手の親友の人がそんなに親友で長く仲良しでいる相手の名前をちゃんと覚える気があるかどうかの問題で、名前そのものに問題云々ってことではないと思いますし。。。
お子さんが大きくなって、そこまで名前を変えたいほど悩んで自分で改名したいとでも申し出てくるなら別ですが、その時の気分でコロコロ名前をかえるのはあまり好ましいと思えません。
じゃあ、お子さんが例えば中学生や高校生くらいになって今から十何年時代がたったときに、あくまで仮定ですが、仮に○己という書き方が主流になって、巳という漢字のほうがレアで普段使いしなくなってしまったなんてことになったときに、あなたはまたこっちの名前じゃないほうがよかった、改名しなければよかった、といってまた改名を考えるんでしょうか?
そこまで周囲に流されすぎてはいけないと思います。᧷

No.3
- 回答日時:
私の友人にもそういう人(己の字を使った名前)がいますが。
事実上、戸籍の名前を改名するのはほとんど不可能、できません。
社会通念上、著しくふさわしくないとか(その場合届け出の際に言われます)現在、その名前のせいで社会的損害を被ってる等、本当に「特別な」理由がない限り役所は受け付けてくれません。
その「特別な」場合も裁判を要したりとかなり大げさな手続きになりますよ。
それにね、良いと思ってつけた名前でしょう?
よく間違われるなんて理由で変えたいって、…ちょっとなあ、って思いますよ。
親として愛情をもってつけてあげた名前でしょう?
「やっぱりやーめた」って軽々しく変えて良いものでしょうか。
先の友人も間違われる事なんて日常茶飯事で、だからって何も気にしてないですよ。
ああ、またか、って思うだけみたいです。
正式な書類の時にはよく確認する必要がありますが。
それに注意深い人なら間違えませんよ。
私の年代だと己と巳は間違えやすいことくらい常識ですからね。
「どっちですか?」ってわざわざ確認することも多々あります。
大げさに考えすぎじゃないですか?
No.2
- 回答日時:
そもそもですが、ご質問を拝読した限りでは、改名は難しいです。
ちなみに、戸籍法上は名前の読み方は登録されませんから、読み方を変えるのは自由です。
例えば、山田華子という人がいたとします。
この人の名前の読み方をヤマデンカコとすることも可能です。
別に極端な例ではないです。
手続き方法は、市役所で名前の読みを変えたいと告げて下さい。
これで、国民健康保険証や住民票には新しい読み方が登録されます。
理由も聴かれますが、適当に答えても構いません。
質問者さんの場合は、質問にかかれた内容そのまま答えればよいです。
私も名前が複雑なので読み方を変えました。
尚、これに関しては何時でも変更できますし、今すぐ悩むことだもないかもしれません。
せっかくの名前ですからね。
漢字と読みが違うと言うことをもし、ご子息様が将来気になさったりしたときに、一緒に考えてみてもよいかもしれませんね。
まあ、名前の読み方は簡単に変えることが出来ると知らない人が多いのは当たり前ですから、ちょっとこういう方法もあると言うことを頭の隅にでも留めておいて下さいね。
ちなみに、私は後なになってからの方が名前の読み違いを去れることが多くなったので、間違われる読み方に変えました。
今は携帯の契約もクレジットカードも新しい読み方です。
No.1
- 回答日時:
通名や読みを変えて使うにしても、その根拠が実名が悪いからというのでは
お子さんを否定することになりはしないかと心配です。
小学校ではたいてい『名づけの理由を親に聞いてくる』という授業があります。
そのときに何と説明しますか?
あなたにも最初に名づけた時の思いがあるはずです。
それを思い出して、もっと肯定的に考えてみてはどうでしょう?
私は名前ではなく姓がちょっと変わっていて、読み方がいろいろ、
毎度説明するハメになるような姓でしたが、そのせいで何と読まれようと返事ができますし
たいていの人に一度で覚えてもらえるというオマケもつきました。
弟の名刺は最初からルビ付きです(笑)
朗と郎をいつも間違われていた後輩がいましたが、彼も毎度説明付きで名乗っていました。
皆、多少不便を感じてはいても親からいただいた大切な名前です。
改名したいと思うようなことはなかったと考えたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 上司を怒らせてしまった。 5 2022/04/22 10:18
- 戸籍・住民票・身分証明書 DQNネームじゃなくても改名可能?私の名前はそこまでDQNじゃないというか同じ漢字で読み方別な方が8 2 2022/04/26 06:33
- その他(妊娠・出産・子育て) 「たつや」という男の子の名前について 7 2022/09/24 17:18
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 政治 選挙について 23歳女です。私が18歳の時から選挙権の年齢引き下げで投票ができるようなりました。 考 4 2022/06/22 12:16
- 戸籍・住民票・身分証明書 下の名前を改名 って、漢字までは変えられませんか? 保護者と和解もなにも、揉める前に会わないようにす 2 2023/01/04 00:01
- その他(妊娠・出産・子育て) 名付けについて 7 2022/09/08 20:00
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 戸籍・住民票・身分証明書 この場合、戸籍はどうなりますか? 成人前に保険証を持っていき県内でバイク運転免許を取る。顔ありの身分 2 2023/01/04 19:34
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ん」が付く名前は良くないの?
-
子どもの名付けに後悔しています
-
男の子で「莉央」くんっておか...
-
男の子の名前が、漢字ではなく...
-
ひらがな名前の割合は?
-
名付けの後悔から産後うつにな...
-
名前(命名)、昔から云われて...
-
娘に晴菜と言う名前を付ける予...
-
男の子に平仮名で「はる」とい...
-
男の子、ひらがなの名前
-
娘に蘭華って名付けました、や...
-
子供の姓名判断
-
知世(ともよ)という名前にど...
-
赤ちゃんの名前が決められない!
-
子供の名前を後悔
-
男の子の名前で【骨武羅(コブ...
-
生まれてきた娘に輝星楽と名付...
-
どこからどこまでがDQNネームに...
-
漢字一文字、ひらがなで3文字...
-
長男の名前
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子どもの名付けに後悔しています
-
先日、初の子供を出産しました...
-
名付けの後悔から産後うつにな...
-
「ん」が付く名前は良くないの?
-
名前(命名)、昔から云われて...
-
息子の名前について悩んでいま...
-
ひらがな名前の割合は?
-
娘に蘭華って名付けました、や...
-
女の子の名前で「きあ」と付けた...
-
漢字一文字、ひらがなで3文字...
-
「七生」という名前の読み方と...
-
男の子の名前負けしそうな名前...
-
自分の名前は真久って書いてま...
-
ハーフの男の子の名前を教えて...
-
どこからどこまでがDQNネームに...
-
生まれてきた娘に輝星楽と名付...
-
男の子の名前が、漢字ではなく...
-
母音が「ア」の男の名づけ、何...
-
男の子の名前に“桜”という文字...
-
知世(ともよ)という名前にど...
おすすめ情報