

私は21歳の男子です
両親が離婚し祖母に育てられました
高校を出て名の通った職人の弟子になり不眠不休で働き3年経過し要約、独りポジションを任される様になったと同時期に技術部門が閉鎖してしまいました。
会社は営業の道を進められましたが退職し、バイトしたりしていましたら、今まで僕が作った品物を使ってくれていたお客さん筋から就職の誘いがありました。
名のある師匠の下で修行したという肩書きのお陰で条件もMAX最高の評価をして頂いて嬉しい話ですが、場所が東京で私が祖母を置いて東京に行かなければなりませんのでソレを理由に一度は断りを入れましたが、僕の品物をよく知ってくださる熱心な女性の部長さんがわざわざ東京から再度来てくれて祖母にも一緒に上京して下さいと言って下さいました。
しかし、田舎育ちの祖母は東京は絶対要らないと言って譲ってくれません。
祖母は、もう65歳の老人ですので独り放っとける訳もありませんが、男なら独りで勝負して来いと気丈にも言ってくれていますが祖母の頭の中では自分はまだ若くて僕が小さい子供のような感覚です。
一ヶ月や二ヶ月の事なら問題はないと思いますが行くと恐らく帰って来れないと思います。
僕自身は行った事のない東京に大きな不安がありますが仕事には自信がありますので行ってみたい気持ちが強いです・・・・祖母が一人になってしまうのが不安で心配。
人間としてきっぱり諦めるのがベストか・・・・
月曜には返事をしなければあまり待たせるのも失礼にあたります。
乱文ですみませんが何なりとアドバイスして下さい。
参考にさせていただいて自分で決めたいと思っています
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
no,2です。
質問者さんの考え方は古いです。
まるで京都の老舗旅館の嫁姑問題に出てきそうな次元です。
母親ではない御祖母様に恩を感じるのは間違いではありませんが、それ故に東京に行けないというのは如何なものかと思います。
御祖母様はあなたを引き取って育てることを強制された訳ではなく、彼女自身が選択したのです。
その事に引け目を感じる必要はありません。
生みの親でもないのに育ててくれた事には、感謝すべきでしょう。
でも、あなたを育てると決心した時からそれは彼女の義務で有り責任なんです。
あなたが恩を感じるべきは、あなたを育てようと決断した事に対してのみです。
そして何よりも、やはり質問者さんは東京に行けない理由を御祖母様のせいにしてしまっています。
御祖母様がいないと、ひとりでは東京に行って生活する自信がないのは質問者さんではないですか?
育ててくれた事に孝行する方法はいっぱいあるでしょう。
でも、その方法が質問者さんの人生の一部分でも犠牲にしなければならないのなら、そんな孝行やめるべきです。
親は子のために自分の人生を捧げなければならないでしょう。
しかし、子は親のために自分の人生を犠牲してはいけません。
そうすることが一番の親不孝であり、恩を仇で返すことになりませんか?
いずれにせよ、どう決断されるかは質問者さん自身です。
お分かりかと思いますが、選択肢は複数ありますよ。
ご自身が後悔しない方法を考えて下さいね。
No.9
- 回答日時:
「洗濯はとか食事とか栄養がどうこうとか余計な大きなお世話的」
洗濯では死にませんが食事は便利だからと弁当を買って食べていただけでは病気の危険性が。
揚げ物などの油は体に良くないようです。
一人暮らしで店の店長で暇無くて弁当ばかり?食べていた人が糖尿で失明しました。
食生活65年の歴史をもっていますから素直に聞きいれてください。
「2012年の日本人の平均寿命は女性が86.41歳」戦前世代が長生きでしょうが今後の寿命は下がるのでは?持病が無ければ75ぐらいまでひとりで元気では?10年後に戻って面倒を見る考え。
No.8
- 回答日時:
何をさておいても上京すべきです。
人生には何度か「チャンス」というものが巡ってきますが、それはそう多くはないものです。
その一つが今回のお話でしょう。
65歳ですから、まだ若いですよ。
私の周囲の人も、そのくらいの年齢の方は働いておられることが多いです。
それも企業に請われてですからね。
年老いて辛いことは、若い人の芽を摘みながら、自分が生きていること。
そうでないと生きられないという、自分自身が嫌だということです。
ですから尚更、チャンスが有れば飛びつくべきです。
そしてその決断が間違っていないと証明するべきです。
それが最速の、幸せのコースだと私は思いますよ?。
人生は一方通行、逆戻りは出来ないんです。
だからこそ進むときは全速力で進んで下さい。
「濃い人生」を歩んで下さい。
それが一番の孝行です。
恥ずかしながら東京なんて行った事もないし田舎モノの僕が行って大丈夫かとか不安はありますが
自分を大きく評価してくれている場所に行って勝負したいです。
めちゃくちゃ行きたいです
祖母を連れて行ければベストです
実現は難しいでしょうけど・・・・・
ご回答有難うございました。
No.7
- 回答日時:
私の実母の一人暮らしが難しくなったのは、80歳のころからです。
90歳の義父は、そろそろ息子と暮らしたいと思っているようです。
私たちが一緒に暮らすかどうかを考えるのは、親も年齢もこのくらいになり、本人が考え始めてからでした。
なお、介護等が必要になるのは、多くの人は早くても75歳以上、つまり後期高齢者になってからというのが、社会では常識です。
まだ65歳なのに、65歳が放っとけるわけもない、そのために自分の人生を云々というのは、ちょっと理解いたしかねます。
65歳と言えば、ほとんどの方は、自分の親を介護される年齢です。
つまり、高齢者を見る側であって、まだ高齢者扱いされる立場ではありません。
ですから、そのくらいの年齢でご自分を老人と思っている人は、あまりいないと思います。
一人暮らしも出来ない、一人放っておけない老人と思われても、そのほうが困る人が多いんじゃないでしょうか?
一人で暮らすのが難しくなり、自信がなくなってくると、また考え方が変わってくるんですよ。
どなたも。
そして自分で考えて、自分で決めるんです。
子どもや孫のもとに身を寄せて暮らそうか、どうしようかと。
それまでは、お祖母様の生き方は、お祖母様が自分中心に考えて決め、fankyzotさんの人生は、fankyzot さんが自己中心に決める、のほうがよいのです。
孫がお祖母様のために就職先を考えられると、お祖母様がお困りになると思います。
他者さんもおっしゃるように、fankyzotさんの考え方は、10~20年は早いということです。
まず、きちんと自分の仕事を確保し、ご自分の家庭を持ってから後に考えらればよいことと、思っておいてください。
留学とか旅行に行くなら話も別ですが
就職ですから行く場合一生戻れない覚悟が必要なんです
今、行くときに既に65なら5年後もし生きていれば70です
今日一日悩みます
ご回答有難うございました。
No.6
- 回答日時:
65歳は最近では初老でもいいのではと思うくらいみなさん若々しいですよ。
病気をして一人身の回りもままならない状況でしたら別ですが、日常生活は問題なく過ごせているのでしたら年寄扱いし過ぎでかえって失礼ですよ。おばあさまを大切に思うのはとても素晴らしいですが、おばあさまも同じように孫を大切に思い後悔することのない充実した人生を送ってもらいたいと思っていると思います。
自分のために素晴らしい話を断ったとなったらとてもショックだと思いますよ。孫の足を引っ張る存在だと。
東京に行きたくないというのも慣れ親しんだ土地から離れたくないというごく当たり前のこと。知り合いもいない知らない土地で仕事に出かける孫を送り出し帰ってくるのを待つだけの生活なんて楽しいとは思えませんよね。
大切に育てた孫が立派になった姿を見るのは何よりも幸せなこと。それを今かなえることができる環境なのですからおばあさまにはこれまでのことを感謝してまたこれからも見守ってくれるようにお願いをして独り立ちをしていいのではないでしょうか。
小さい子供のような感覚というよりおばあさまを年寄扱いしすぎですよ。あと20年は元気で過ごされる可能性が高いのです。ですから立派になった姿を見せる祖母孝行ができるチャンスなのだと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
『祖母は、もう65歳の老人』:えっ? 私も還暦過ぎのオジサンですが、『老人』ってほどじゃありません。
一応、一人娘が会社の配属で東京を離れていますので、ご近所には『独居老人』とは言っていますが、自分じゃ若いつもりです。(笑)ご祖母様も質問者様の“足枷”になることなんて望んではいないでしょう。
育て上げた子供(質問者様の場合は孫ですが)を社会に出して“子育て”というのは役目を終わるのです。
東京に出てきても帰れない場所ではないんでしょ?
質問者様は質問者様の道を進まれれば良いのです。どこの親も、多分ご祖母様も、それが一番安心できることですし、育て上げた満足感に浸れることなのです。
仰る通り祖母は自分が年寄りだという認識がかなり呆けています。
僕の中学の同級生が電車で席を替わろうとしたら怒られたらしいです
さらに僕を小学生みたいに思っています
僕が東京に行けば独りで寂しいんじゃないかとか洗濯はとか食事とか栄養がどうこうとか余計な大きなお世話的な心配ばかり勝手にしています。
ご回答有難うございました、参考にさせて頂きます。
No.3
- 回答日時:
私の祖母2人と大伯母は、90歳過ぎても、料理、買い物、家事ができました。
仮に質問者様のおばあさまが88歳まで、家事等できるとすると、23年間は、質問者様は東京にいて大丈夫ということになります。
23年後といえば、質問者様は44歳。この頃であれば、おばあさまに何かあっても、十分に対応できる力があるはずです。
私はアラフォーで息子が今度18歳になります。息子は海外に行きたいと言っています。私は病気持ちで生活力がないのですが、息子を引き止めるつもりはないし、自分のせいで息子が夢をあきらめるのは嫌です。ただ息子の気持ちは最高に嬉しいですが。
将来のことは誰にもわからないし、不安を抱いたら何もできません。
東京だって、大震災の危険がMAXですから、明日の保障すらありません。
ですから「今できることをして、今を誠実に生きる。明日のことは明日が心配する。」というのが精一杯のところではないでしょうか。
おばあさまには、まめに連絡いれて、思いやりを伝えれば、良いと思います。
ちなみに、65歳祖母は、老いた女性ではないですよ。
まだまだ元気で、ボランティアや地域で人の面倒を見る余力があるくらいです。
東京の電車で65歳のご婦人に席を譲る人は、見かけません。
私なら30代後半の高い年齢でご病気を持っておられる母親が居たとしたら、海外など行きたくても口にすら出せません。(息子様を批判するような失礼な言い回しですみません)
僕の母親も20代で離婚して私の前から姿を消した時から祖母はまだ40代で僕の為に第2の人生を犠牲にして僕を育ててくれた恩義は一生背負わなければならないのでしょうか?
育ててもらって、さようならじゃ鳥と同じではないでしょうか?
僕は不安ですので回答を頂いて反論みたいな感じで申し訳ありません
ご回答ありがとうございました。自問自答しながら今日一日よく考えます
No.2
- 回答日時:
65ってまだ若いですよ。
私の母は61ですよ。
私はあなたとそんなに年齢変わらないし。
それでも、私は母を田舎に置いて都会で働いてます。
決めるのはあなたですけど、せっかくのチャンスです。
せっかくあなたを認めて倉る人がいるのに、それであなたは後悔しませんか?
自分の人生にとってあなたが、最善だと思う選択をして下さい。
おばあ様はあなたに東京に行って欲しいと思ってるんじゃないでしょうか。
あの時東京に行っておけばよかった、と思わないと、思ってももう遅いのです。
どんなチャンスも二度目はない、と思っても生きていかなければ後悔します。
そして、あなたが選んだ選択が最善だと信じて下さい。
あなたの為の選択をして下さい。
あなたの選択をおばあ様のせいにしてはいけません。
一人残して行くのが心配なのは分かります。
だったら一緒に来てくれるように説得すれぼいいです。
正直に、1人残しては行けないけど、東京にいって挑戦したい。
だから、一緒に来て欲しいと言いましょう。
僕の元の職場にも60代の人はいました
しかし実際は若い世代におんぶに抱っこで人並みに働くなんて無理な年齢なんです
仮に東京に行っても5年後、もし生きていればもう70です。
ありがとうございました。参考にさせていただきます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 就職 東京電力に高卒が就職すると…? 3 2022/04/09 01:06
- 幼稚園・保育所・保育園 現在24歳、東京住みの保育士です。 実家(九州)では、祖母と母が小さな託児所経営をしています。 人間 3 2022/04/21 23:38
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- その他(家族・家庭) 実家から出るにはどうすればいいですか? 7 2022/10/05 18:47
- その他(家族・家庭) 祖母が過保護すぎます 3 2022/09/02 12:15
- 兄弟・姉妹 うちの妹(1996年9月生まれ)が独語や戦前•昭和番組に興味を持ってしまいました。 独語をしたい理由 3 2023/02/21 11:38
- 親戚 発達障害の叔父(33)への対処法。 私の母はシングルマザーで、祖父母の力を借りながら私と妹(私高2、 2 2023/06/12 09:47
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実の妹と恋人関係になってしま...
-
中3の男子です。僕には中2の妹...
-
俺、妹いないのに妹いそうって...
-
近所の人がいつもジロジロとみ...
-
ジャイ子の学年
-
中2男子です。小5の妹の私服が...
-
まともじゃない叔母の性格
-
昨日、偶然高1の妹の裸を見てし...
-
グループの中で 誰か1人が行け...
-
昨日一個下の中1の妹のパンツを...
-
21歳の姉と16歳の弟が一緒...
-
姑92歳散々キツくされ、意地悪...
-
祖母との関係。
-
祖母が亡くなった時の父親への...
-
27歳の妹が優秀すぎて自分が惨...
-
同性なのに妹と関係を持ってし...
-
嫌われてる?誰が悪いと思いま...
-
昔からです。妹が私がいない間...
-
電話がしつこい親戚について
-
妹にオナニー教えたいです。 い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実の妹と恋人関係になってしま...
-
中3の男子です。僕には中2の妹...
-
近所の人がいつもジロジロとみ...
-
祖母が心の底から嫌いです。 私...
-
祖母が亡くなって1年経つのに立...
-
家族全員気持ち悪いです。 私が...
-
中2男子です。小5の妹の私服が...
-
(同居)祖母の汚れた下着で揉...
-
27歳の妹が優秀すぎて自分が惨...
-
グループの中で 誰か1人が行け...
-
オナニーしてるところを妹に見...
-
俺、妹いないのに妹いそうって...
-
毎朝毎晩大声で歌う弟。(近所...
-
昨日、偶然高1の妹の裸を見てし...
-
親戚(いとこ)が嫌いな私は、...
-
祖母との関係。
-
緊急の質問です。今さっき妹に...
-
昨日一個下の中1の妹のパンツを...
-
電話がしつこい親戚について
-
祖母の死。 無気力で死にたい。
おすすめ情報