
写真の様な電磁弁のON,OFF回路について質問なのですが。
使用する電磁弁はコイルが、A,Bと2つあり、電源AC100V、周波数60HZ、始動電流2.1A、保持電流 0.4A、消費電力19Wと言う仕様です。
回路の機能としましては、それぞれA,Bの自己保持と、A,B両方励磁を防止する為に、インターロックと言った機能です。
写真はメインの100Vの電源から制御用と、電磁弁用に分けたのですが電圧は両方AC100Vです。
そこで質問なのですが、制御用、電磁弁用のブレーカの容量の選定方法を知りたいのですが。
一応自分なりに調べたのですが。使用するリレーはオムロンのLY4Nです。
まず制御用はカタログでLY4NのAC100Vの定格を見ると、19/21.8mAとありました。
まず/の左右になぜ2つの数字があるのでしょうか?
またこの数値はコイルだけでダイオードの電流が書いていないのですが。
単純に制御回路に19mAのコイルが2つあるから、19×2で38mA以上のブレーカって考えではないと思うのですが・・・。また、仮に制御回路のすべての合計の電流値が求まった場合どのくらいの余裕を見てブレーカを選定するのでしょうか?
そして電磁弁用ですが、これも電磁弁の起動電流が2.1Aで、回路はそれぞれインターロックをとっており、両方励磁はないので2.1A以上の物を選ぶとして、どのくらいの余裕を見たブレーカを選べば良いのでしょうか?
そして、さらにその制御用と電磁弁用のブレーカの元のブレーカは2つの合計容量のどのくらいの余裕を見るものなのでしょうか?
電気に詳しい方、ご教授ください。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
回答(2)です
電工免許持ってたんですね
内線規程は知ってるハズだよね?
忘れちゃったかな?
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784889482478
速攻で買ってください
尚、各電力会社管轄で内容が微妙に違うので
もし関西電力管内なら関電のを買ってください
ただ、どこのを買っても大差は無い <電験屋さんからは怒られるかも?
↓を理解可能な基礎知識は有るんですよね?
盤屋さんの技術講座
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page10.html
ブレーカ選定の基本は内線規程ですが
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
「94.電動機回路の配線」
それより優先されるのはメーカーカタログの選定ページ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/ …
http://www.fujielectric.co.jp/products/mccb_elcb …
カタログをダウンロードして読破しましょう
電線の許容電流表
http://densenkan.com/know/densen11-1.html
http://www.sist.ac.jp/~a-nakata/gijyutsu/kyoyou_ …
これも電工免許取得時に勉強したハズなのだが
実は7,8年ほど前に電気工事士を数年やっていたのですが、住宅の屋内配線などで毎日現場として働いておりました。設計、回路など、仕事に関係しないものは、逃げ回っていたために、学生時代に消防設備や、A/D総合種、2種工事士などの資格は取得したものの、時がたつにつれいつしか制御回路や、電気の基礎知識までも忘れていってしましました。
しかし電気工事士をやめ、新たに別の流体分野の仕事になったのですが、今になり勉強をしたいという気持ちになりいちから勉強しております。
実際の電気の工事などは、元同僚の方にお願いをし、自分での工事などは行いません。
ただ知りたいという願望だけです。
電気の知識がなくとも、電気ができる人を知っているのであればそれでいいだろ、と言う指摘も受けた事があります。しかし、このようにサイトで投稿しみなさまの考えやご指摘をうける事は、とても悩みますが考えれるので、このように投稿させてもらってます。
これかも勉強は続けたく思ってます。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
補足質問にお答えします。ヒューズもブレーカーも考え方は同じで、配線の容量以下のアンペア数の物を選べばよいのですが、メーカーによっでは機器のピーク電流(√2倍)の約 1.5 倍の物を選定するようです。厳密な計算方法はないようです。
交流電源で、負荷がコイルの場合は、無効電流も考慮しなければなりませんが、現実にそこまで厳密に考える必要はないと思います。
1A の回路には 2A か 3A にすればよいと思います。
制御回路の負荷はリレーですから、使用電流は 100mA 未満ですが、配線容量は 1A を超えていると思いますので、1A のヒューズを R,S 両方に入れるのが現実的だと思います。
ヒューズやブレーカーは、火災防止を第一目的に選定します。
他の動力盤や、制御盤を見る機会があったらよく見てください。
なぜそうしてあるのかよく考えてみてください。
電気工事士資格をお持ちのようですが、設計に必要な基礎技術や考え方の勉強もするとよいと思います。
よい本は、たくさん出ています。
この回答への補足
本当にありがとうございます。
最後にひとつだけ、納得したいのでご質問させて下さい。
「制御回路の負荷はリレーですから、使用電流は 100mA 未満ですが、配線容量は 1A を超えていると思いますので、1A のヒューズを R,S 両方に入れるのが現実的だと思います。」
と、ありますがこの場合の配線容量は1Aを超えていると言う意味はどういった意味なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
普通のブレーカは配線用遮断器です
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/ …
これは負荷が焼損してショートした時に配線が焼損する前にブレーカが飛んでくれる物
多くの方が勘違いしてるのが
負荷が焼損する前にブレーカは飛んでくれる
と、思い込んでる
負荷が焼損してからブレーカは飛ぶのです
負荷が焼損する前には飛んでくれません
なので、ブレーカの最小電流は5A以上からです
5A流れても焼損しない電線を選びます
通常では0.75sq以上
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110400207430/
電磁弁はキャプタイヤ
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/22200055444 …
尚、油圧電磁弁には耐油性が要求されますので
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222000001625/
耐油キャプタイヤ <高価ですがかなり安心
機器用遮断器
通称サーキットプロテクタ(CP)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/ …
これを電磁弁1個に1個付けるのが
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8505468.html
で、回答(1)さんが書いてた事
ただ、これにしたところで電磁弁が焼損してからCPが飛ぶ事に変わりは無い
因みに、2Aは有るが2.1Aと言うハンパは無く3Aになります
なので、単体装置の場合はムダに豪華になると書きました
メインブレーカは自動的に5A
電磁弁CPは3A
リレーのmA単位のはブレーカ電流に算定する必要はない
誤差の範疇なので気にしない
この回答への補足
回答ありがとうございます。
気になる点を質問させて下さい。
(1)「リレーのmA単位のはブレーカ電流に算定する必要はない
誤差の範疇なので気にしない」とありますが、もう少し具体的に教えて頂けないでしょうか?
制御回路にブレーカを付ける場合あまり電流値が小さいので、一番最少な物をつければ良いという事でしょうか?
その場合1A程度の物を選べば良いのですか?
(2)インターロックを付ける場合は、両方のソレノイドの合計電流は考えずに片方のソレノイドの定格のみの選定であってますか?
(3)メインブレーカですが仮に回路の合計が4.9Aだったとします。
その場合でも5Aを選定するのでしょうか? 安全率みたいな数値はないものなのでしょうか?
可能でしたらご回答いただきたく思います。よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
電流値が、○○/○○ となっているなら、電圧の欄が 100/110 となっていないでしょうか。
ダイオードとは表示用発光ダイオードの事でしょうか、それなら 10mA 程度だと思います。
ブレーカーについてですが、配線やときには機器の過電流による発火を防止するために付けます。
基本的には、機器の使用電流以上で配線の電流容量以下の物を選びます。そのような配線を選ぶともいえます。
ブレーカーは定格電流では作動してはいけないという規格になっており、余裕を持たせるメリットはありません。
最大使用電流以上の最小のブレーカーを選び、その電流以上の容量を持った電線で配線します。
だだ、制御回路用としては、1A 以下のブレーカーという物を見た事がありませんので、調べてなければヒューズの方がよいでしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ヒューズとありますが、この場合どのくらいの容量のヒューズを選定するんでしょうか?
また、RSから電源をとった場合、両方(R,S)にヒューズを入れるのが普通ですか?
仮に制御の合計容量が1Aだった場合は1Aなのですか?安全率みたいなものはないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 電気工事士 生産設備について質問です。 100Vで動作するプレス機をスイッチを使って制御しています。制御は単純で 2 2022/10/18 22:14
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
大学の電気回路に関する質問
-
公差
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
高圧受変電設備の電磁波について
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
複数機器のアース線を付けたり...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
補聴器の増幅度について
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
ボイラー室から強い電磁波は出...
-
図面のサッシ記号でサッシ取付...
-
電気回路 電子回路 オペアンプ ...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
キーボード ノコギリで切ろうと...
-
ヘリコプターですが
-
pMOSFETとnMOSFETを用いてHブリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
下記、問題に対しての解答が以...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
頭いい人に聞きたいのですが、...
-
イーロンマスク氏や、サムアル...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
大学の電気回路に関する質問
-
近い将来、絶対に日本の20代か...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
シーケンス制御のエンジニアに...
-
バンドパスフィルタについて、...
-
ボイラー室から強い電磁波は出...
おすすめ情報