
自宅が団地なのですが、今後自宅で本格的にネット販売をしたいと思い
管理している部署に問い合わせたところ、事業所の登録はできないと言われてしまいました。
作業する場所は自宅以外ありません。
質問の中にはよく
「事業所がない場合は自宅を登録できますか?」という内容はよく見るんですが
逆に自宅を登録できない方っていらっしゃいますか?
そういった方はどのようにして回避しているのでしょうか。
団地の管理している所からは、自宅で作業してはいけませんとか、
ネット販売してはいけませんとは言われませんでした。
「あくまでも、事業所として登録されていなければ大丈夫ですよ。」ということでなんだかモヤっとした気持ちです。
「別の場所を事業所として登録していれば、自宅で作業して稼動してても問題ないですよ」
という解釈をしたのですがそれって可能なことなんでしょうか?^^;
不可能だからそういう言い回しをしたのでしょうか。
不可能ではないかもしれませんが、自宅で仕事して他の住所を事業所として
登録している方いましたら教えてください。
その他こんな方法があるよという方いましたら助言をお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
要するに自宅に個人名以外のショップ名を掲載してはいけないということです
ショップ名宛に郵便物や宅配便が来ても届け先不明で受け取ることが出来ない可能性があるということ
あくまで個人名で商売するのは問題ないはず
No.4
- 回答日時:
あなたにとっては言葉のあやかも知れませんが、このような質問では言葉が重要です。
質問では開業届とおっしゃられています。しかし、事業所の登録ともおっしゃられています。
開業届は、たぶん税務署に対するものですが、税務署へは届出であり、登録ではありません。登録というと登録しなければ事業ができないイメージになりますが、届出というのは事前と事後と両方の性質があり、開業届は事後の届出となります。したがって、事業を開始した後に事業を開始した事実を申し出るのが開業届なのです。
ですので、管理している部署というのが良くわかりませんが、法人登記のようなことをしない個人事業としての開業届であること、店舗や事務所のような不特定多数の人の出入りの可能性がなく、あったとしても宅配業者程度だということを説明すれば、問題はないのかもしれません。
団地の規則などで制限されていなければ、ただそのようなことをされてトラブルに巻き込まれたくないというだけなのかもしれません。
住宅の諸規則などで制限されている場合もありますが、それこそ店舗や事務所、看板や表札などを求めない限り、大きな問題にならないと思います。
私は、個人事業者であり、かつ法人の役員でもあります。
税務署に対しては、納税義務者の住所は現住所、事業所の所在地は法人の一室、税務署からの郵便物なども法人の一室に届くように手配をしております。個人事業と言ってもパソコンがあればできる仕事のため、出先でも、自宅でも。会社でも行うので、どこでも私は事業所になるのです。そして郵便物の管理や書類の管理を法人の事務所の一室で行っていることでそのようにしています。
私の場合には、持ち家であり誰から文句を言われる立場でもありませんし、法人の事務所を賃貸で借りていますので、そもそもが事業所用の賃貸物件です。
意味合いは異なりますが、自宅以外で開業届を出していることにはなります。
規則などを確認し、問題がなければ、迷惑をかける可能性は限りなく低い小規模な物であるということを伝えれば、後のトラブルにならないように勧めることができると思います。
また、喧嘩をしてもよいということであれば、規則などに反しないということで了承も得ずに進めてしまうというのもよいでしょう。
No.3
- 回答日時:
その団地の規則で、「各住戸は居住用として使用すること」ということになっているのでは、と思います。
居住用と限定されていれば、事業用としては使用できないことになります。
郵便受けに社名などを表示することもダメです。
ただし、確定申告の青色申告で、税務署に届けを出す場合は別です。
事業所とする場所はどこでもよいのです。
事業所の場所と本人との関係は問わないのです。
従って、青色申告の事業者として届けをだしているけれど、その場所は実は認められていない、ということは多々あります。
不特定な人間が出入りするとか、生活音ではない音がするとか、生活するだけでは不自然なことがあるとまずいですが、そうでなければ何をしているのか分からないということになりますね。
社名を表に出せない、ということはありますが。
言われたことは、このような意味だと思いますよ。
それができないとか、リスクを取りたくないというのであれば、別に事業所でもよいという場所を探すことになりますね。
No.2
- 回答日時:
誰が何を言ったのかよくわからないのですが。
>管理している部署に問い合わせたところ、事業所の登録はできないと言われてしまいました。
>団地の管理している所からは、自宅で作業してはいけませんとか、ネット販売してはいけませんとは言われませんでした。
このふたつの主語は同一の人物ではないのですか。
前者は何を管理している部署なんですか。
だめだといったのは誰で、問題ないと言ったのは誰か、整理しましょう。
相談時に混乱しているようでは困ります。
ネット販売というのは何をしようとされているのですか。
どこかの代理店になって明確な商品を、玄関に看板をたててやるのだったら、自治会に何かを言われる可能性はあります。
ホームページで入口を作って、配送もアウトソーシングでやるのなら、見たかんじは普通の人だから文句が出るわけがありません。
ノニなんかだったら言わなければ誰もわかりません。
アムウェイだったら自宅に鍋釜の在庫が積みあがるでしょうが、外からはわかりません。
せどりをやるとしても人にはわからないと思います。
そもそも、開業届を誰にだそうというのでしょうか。
古物商なら何の問題もなく警察は受け付けます。
税務署は、確かに届けてもらってから青色申告の届が必要ですから、あとから文句いうかもしれないけど事務所の有場所で文句は言わないはず。
No.1
- 回答日時:
ヤクザな人がひんぱんに出入りするとか、法人登記するとかでなければ自宅で問題ないです。
個人事業主の開業ですから自宅を住所にするもんです。もちろん、他に事務所を借りてるとか、店舗.を借りてるとかなら別ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(IT・Webサービス) クロネコメンバーズの登録について質問です ①登録するには年齢制限があるのか ②営業所で登録可能とある 1 2023/06/05 16:08
- 査定・売却・下取り(車) 廃車手続きに詳しい方、教えてください 2 2022/11/28 09:12
- 副業・複業 賃貸住宅に住んでいて、何か副業する場合 5 2023/07/25 21:45
- クレジットカード クレジットカード会社への登録 3 2022/08/16 16:29
- 相続税・贈与税 私(長男)の母(父は他界)は埼玉県◯◯市に自宅を保有しています。 しかし、認知症が進行して3年前から 6 2022/10/10 10:19
- 貨物自動車・業務用車両 大型車活用道ある? 5 2023/05/20 16:27
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事務所(レンタルオフィス)について。 私は愛知在住ですが、大阪のバーチャルオフィスを借り 1 2022/04/01 14:15
- 消費税 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について 7 2023/05/20 11:54
- ゴミ出し・リサイクル 産業廃棄物の処理に関しまして 4 2022/12/11 11:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
廃業届と開業届の取り消し
-
「個人様」「法人様」という日...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
振込口座名義のカナについて
-
顧客との取引を前提とした「口...
-
前払金専用口座について
-
代表者名が入った見積書 &請求...
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
労働条件通知書の押印について
-
法人の決算書に代表の個人口座...
-
しゃぶ葉で働くことになったん...
-
会社の社長が個人事業主でもあ...
-
口座とは?
-
交通費精算の口座の扱いについて
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
個人事業の時の契約書は法人成...
-
パイロット事業ってなんですか?
-
税理士さんにお願いするか、商...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パース屋は源泉徴収の対象に入...
-
開業届けの事業所に、自宅を登...
-
ドレスSHOP開業にあたって☆
-
税金の滞納があっても開業でき...
-
デリヘル開業は何故税務署を通...
-
市販のお菓子を売る
-
開業?副業?するのかしないと...
-
開業届を遡ってできますか?
-
株式会社設立後、税務署に届け...
-
個人事業開業届け 絵描きの業...
-
個人事業所の開廃業届出書の申...
-
夫が会社を設立 事務として加...
-
収入0の個人事業主の税申告
-
個人事業者開業について
-
パソコン教室を開きたいのですが。
-
個人事業について
-
税理士に税金のことを全てやっ...
-
闇残業が税務署にバレないのは...
-
雇われるべきかどうか
-
起業って勝手にしていいの? 例...
おすすめ情報