dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

mouse computer L181IA というパソコンがWindows XPなのか? Windows XP SP1なのか? SP1Aなのか? SP2なのか? 教えて下さい。調べ方が分からなくて困っています。

目的は、製品版パッケージの Windows XP のフロッピー ブート インストール用起動ディスクを作成することです。そのためにどのバージョン(?)か知りたいです。お力を貸してください。

A 回答 (5件)

Atom 230が搭載されているのですよね?


だったら、SP2かSP3ではないかな?

尚、WindowsXPのCD(製品版CD/DSP、OEM)はCDブートもできますが・・・。わざわざFDを作る必要はないと思いますよ。F2でBIOSを起動し、そこからBootの順番をCDドライブを1番目に読むように変更すれば良いだけです。

CDドライブが壊れて動かないなら別です。

単に、回復コンソールの利用だけならば、最新のSPに対応した起動イメージを使えば良いでしょう。

この回答への補足

SP2でディスクを作成した結果、上手くいきました。ですので、パソコンは、SP2だと思います。

NTLDR is missing ははまだ解決できませんが、これに関しての質問は別の質問として改めてさせていただくつもりです。

皆さまありがとうございました

補足日時:2014/03/22 10:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

Atom 230かは、マシンに張り付いているシールからは分かりません。Atomと書かれたシールは張り付いていますが。

FDもそれを読み込むリーダーもないので、http://pcblend.com/archives/51 を参考にしてCD ROM を作成します。


症状は「 NTLDR is missing」なのですが、http://www.orange-ss.com/column/0039.html を参考に対処しようとしています。

空のCD ROMが見当たらないので、試しにDVD ROMにisoファイルを焼いて実行したら、「回復コンソール」まで進みました。ですが、「どのWIndowsインストールにログオンしますか?(取り消...)」の表示が出ませんでした。

以下のようなコマンドプロンプトみたいなのが全画面で表示されています。
c:\>

「copy D:\i386\NTDETECT.COM 」と打ってみました。アクセス拒否され、ドライブを「D:\からE:\」に変えると「コピーできませんでした」とでました。

SP2, SP3でも試してみます。CD ROMに焼くのと、DVDでは上手くできないなどの違いはありますか?

お礼日時:2014/03/22 09:51

発売(購入)時期で検討を付けられないですか?


2008/5/6 以降にネットにつながれいてupdateを停止してなければSP3だとおもうけど。
その日にSP1以上のバージョンであればupdateが適用されてそのバージョンに上がっている、ということで。
ウイキペデア情報なので詳しくはそちらで。
    • good
    • 0

今まで運用してきてWindowsUpdateを実行してきているならSP3になっているはずです。


判らないならそれを前提に進めてもいいんじゃないですか。

この回答への補足

私の目的では、アップデートされた新しいバージョンは関係なく、購入時のバージョンを知る必要があるようです。

ありがとうございます。

補足日時:2014/03/22 09:53
    • good
    • 0

[スタート]⇒[ファイル名を指定して実行](または[Windows]キーと[R]キーの同時押し)で入力欄に winver と入力して[OK]ボタンを押してください。


表示された画面を見ればOSのバージョンが確認できます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/pc-secur …

この回答への補足

言葉が足りなくて申し訳ありませんでした。質問に補足します

いまの私のパソコンは起動ができません。ですので残念ながら、おしえていただいた方法はできません。

質問に書いたように目的はwindows xpの復旧です。

補足日時:2014/03/22 09:25
    • good
    • 0

> mouse computer L181IA というパソコンがWindows XPなのか? Windows XP SP1なのか? SP1Aなのか? SP2なのか? 教えて下さい。

調べ方が分からなくて困っています。

旗のマークの「Windows」キーを押しながら、「Pause/Break」キーを押して下さい。
「コントロールパネル」の「システム」が表示されますので、お知りになりたい内容が表示されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!