
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これいいですね!!
ストーブや煙突などの高温部に用いるなど、条件にぴったりです。
マフラーの修理用のが近所のホームセンターにもありそうな気がするので今度探しに行きます。
No.5
- 回答日時:
瞬間接着剤でくっつけるとか?
No.4
- 回答日時:
アルミの溶接は大変難しい上に、薄いのでまず無理でしょう。
その構造と使い方が良く分かりませんが、接続箇所の両側を外に広げて耳を作り、それを重ねて2回折に曲げると、かなり気密性ある接続が可能です。
まず、じょうごの様な形状のものは、側面の耳を5~10ミリ外側に曲げて重ね、それを一回折りたたみ、その残りを形状に沿わせてもう一度折り曲げます。
その上面切り口も10~15ミリほど外に広げておきます。
上下の円柱はアルミ缶その物でしょうから、接続部分側切り口をこれも10~15ミリ外側に折広げます。
この上と下のアルミ缶の間にじょうご状の物を挟み込み、その3枚の耳をまとめて半分折り曲げ、たたいて密着させます。
最後に、残りの耳を上か下のアルミ缶側面に沿って折り曲げ密着させると、ほとんど液漏れもしないほど接続できます。
なお、耳を外側に広げる時に、多少耳の部分をたたいて伸ばすと、裂けないでうまく曲げる事が出来るでしょう。
多少耳の外側に割れの部分が出来ても、端の方だけであれば問題は無いはずです。
お試しあれ。
分かりにくくてすいません。絵の左の部分はボトルのような形状のアルミ缶です。
アルミ缶の端同士を折り曲げて接続してしまうとは… 不器用な自分には難しそうですが最も確実な方法ですね。回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
アルミニウムの融点は、660℃で薄板であれば、ガスコンロで簡単に解けます。
炭火でもかるく空気を送ると700℃を超えます。
アルミ缶の中で火をおこせるか、テストをしたのでしょうか。
ある程度耐熱性のあるアルミニウムの接続法は、アルミロウかアルミハンダでしょう。
しかしハンダ付けやロウ付けはかなり難しい作業である上に、アルミニウムを加熱すると非常に柔らかくなります。
以上ご参考までに。
アルミロウというものもあるんですね、知りませんでした。
やっぱり溶接やロウ付けは難しいんですね……
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
水が漏れないくらいにしないといけないのでしょうか。
はめ込むのではだめですか?(それか脱着して使う)
アルミのろう付けも可能ですが、かなり苦労しているようです。
火力が強すぎると、アルミ自体も溶けてしまいそうですね。
http://www.geocities.co.jp/motorcity/1329/report …
正直、溶接は難しくてもロウ付けは簡単だろうとなめてましたが、URLよりかなり大変であることを痛感しました。
先人の実体験を見つけていただき、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 飲料用アルミ缶内部塗装のハッカ油による溶出について。 缶酎ハイにハッカ油を添加して飲みたいのですが、 1 2023/06/24 11:35
- 建設業・製造業 アルミトレイの穴補修で困っています。お知恵をくださいm(__)m 1 2022/12/06 22:31
- 防犯・セキュリティ 防犯砂利の代わりにアルミの空き缶を地面に敷こうと思います。何か問題はありますか? 14 2023/01/20 09:23
- その他(暮らし・生活・行事) 飲み物は、アルミ缶よりスチール缶の方がよく冷えますか? 2 2022/09/17 17:13
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- 防犯・セキュリティ 今日ごみの当番で鍵を開けに行ったら自転車にアルミ缶を積んだおじさんがいて私に、早く開けろと言われ開け 5 2022/05/04 10:37
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- クラフト・工作 0.1mmのアルミ板を外径4cmに綺麗に円形カットしたいです 6 2022/10/30 23:05
- カスタマイズ(バイク) ガソリンタンク加工 1 2023/08/07 09:03
- 建設業・製造業 危険物の工場持ち込み数量について 2 2023/05/01 20:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
アーク溶接がうまくいかない
-
家庭用100V電源でどこまで...
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
単相200Vアーク溶接機の専...
-
テレビで見る溶接の火花って目...
-
上手に溶接ができません。
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
ステンレス製のタンクに亀裂、...
-
ロウ付けの強度は溶接に比べて...
-
密閉溶接
-
板金を溶接して箱を作りたい
-
アーク溶接の感電についてなん...
-
塩ビ溶接のヒートガンについて
-
ワイヤーメッシュ(溶接金網)を...
-
アルミ素材とステンレス素材の...
-
錆の上からアーク溶接ができる...
-
溶接可能な厚さ(アーク溶接)
-
溶接自動遮光面について
おすすめ情報