
先輩の事務員さんが欠勤が多いのにもかかわらず、上司が何も言わないことについて、
皆さんの意見を聞きたく思い質問しました。
私は営業ですが、当人は勤続20年ほどの事務員(♀)さんです。
直接仕事が降りかかってくるわけではありませんが、代行で仕事をすることもあります。
話を聞く限り、若いころからかなり自由な人だとは聞いていたのですが、実際見ると欠勤が多く
例えば金曜からの3連休があれば、木曜午後休で月曜休み…など5連休近く休むことも割とあります。
決まって月曜金曜休むわけではありませんが、その二日の割合が多いです。
半休も多くとります。
多いときは月に7日近く休むこともあります。早退、遅刻もちょこちょこあります。ですが定時でしっかり帰ります。
理由は腹痛、生理痛、風邪…などで無断欠勤はないようです。
体も強いわけではないのでしょうが、気になるのは欠勤理由に「アイドルの追っかけをするので休む」というものが入ります。
土日に●●を見に行く→月曜休み ということもたびたびあります。
週末まとめて休んだ次の週末に、また早退して●●を見に行って土日休んで月曜は午後出勤…
というコンボもやります。
平日コンサートや追っかけで休みたい場合は、一応直属の上司には「コンサート行く~」と正直に話はしますが、上司は「あっそう・・・」と呆れ気味に言うだけで注意はしません。
その上司も20年近い付き合いなので言っても無駄だと思っているのかもしれません。
また、怒るとキーキー言うタイプなので刺激しないようにもしてるのかもしれません。
お客さんへのお茶出し、布巾類の清掃などもまったくやりません。
いくら私が忙しくてもやりません。呼ばれます。本人はそれまで携帯弄っていてもです。
なんだかなーと思うのですが、支店のお局と化している為誰も強く言わないのも引っかかります。
事務ですので、普段の仕事は発注・在庫出庫等管理と、書類作成、入金系処理です。
数日休んでもある程度カバーはきくため(発注書の取り扱いは営業が代行可、最悪は営業内でなんとかやり取りできるレベル)いないと仕事が回らないということはありません。
先日彼女が本社の総務に電話をしていた際に部長に注意されていたようですが、「おしりぺんぺん」のようなことを言っていたようで(彼女が笑いながら復唱してました)、
あり得ない…40半ばの社員に言う言葉ではない…と思いました。
たかが新卒数年の営業と、古株の事務員では扱いも違うのでしょうが、立場が違うとはいえ、これがまかり通るのか?!と思います。
営業はよほどでない限り休みはもらえません(当たり前でしょうが…)。有給も使ったことが無く、逆に休日研修や出勤があり振替休日も含め残る一方ですが使えたことがありません。調整?もないです。
土曜出勤があっても彼女は当たり前のように休みます。
私も休みたい!同じ扱いにしろ!とういわけではないですが、席が近く目の当たりにすると
さすがにモチベーションは下がります。
そんな人に「お茶出しして!布巾汚い!物を配るときは私より早く動け!イライラする!」と言われると何様なのと思ってしまいます。
また「若いうちに海外旅行とか行ったほういいよ~」と言われたりしますが、盆正月もギリギリの休みでGWも製造からの電話に対応する立場として、1日の休みも追加でつけれない状況で何時旅行に行くの?と思います。
ここまでやらせておいて何もない(見ている限りみんな容認している)のは貴重な人材だから
なのか、それとも面倒なだけなのか、なんかよく分かりません。
ちなみに社内規則では「無断で3日以上」「正当な理由なくしばしば欠勤・早退等する」ことは警告ラインに引っかかるようです。
知らないふりをしているのが一番いいんでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まあ普通ではないですよね、みんなが同じことしたらまだまだ日本の企業の仕組みでは成り立ちませんから
お局さんの人格にも問題ありのような気がします
ただ、質問者様もお気づきの通り、自分がしたくてもできないことを他人がしていると不快に思う気持ちがこのような悩みを生んでいると思われますので
自身の働くスタイルを見直されてはいかがでしょうか、お局さんまでいかなくても多少は見習って、ストレス解消旅行などに行ったり、リフレッシュするぐらいは結果会社としても+になるのと思うので
一度有給を申請してみてはいかがでしょうか、その方がよっぽど精神的に楽になると思います
回答ありがとうございます。
仰る通り、定時帰り、有給消化や早退遅刻、土曜出勤回避、それをほとんどとがめない環境…というのが
不快というかうらやましいという気持ちがあります。
ただ、営業の上司たちは家庭の事情、通院、接待以外は休みを使ってどこかへ…という
使い方をしない為、リフレッシュ休暇的に休みを取ることが(有給であれ振休であれ)
かなりやりにくい立場にあります。
私が休みを取っても現場から電話がかかってくることもあり、土日でもまともに気を抜いて休むことが
ここ数年できていない…というのも少しずつ積もっているのだと思います。
ちょっと色々考えようと思います。
とりあえずは振休を使うことから始めようと思います。
No.9
- 回答日時:
社内規則に該当していないようなので、まったく問題ありません。
むしろ「正当な理由なくしばしば欠勤・早退等する」という規則が変だとさえおもいます。事務員さんがやるべき業務が回っているのであれば、いつ休もうと問題無いです。事務員さんがやるべき業務が滞っているなら、会社が事務員さんを増やすなどの対応をすべきで、他の社員が代わりにやるのはサービスのしすぎです。営業部(?)の働き方のほうを改善していく余地がありそうです。とくに「有給も使ったことが無く、逆に休日研修や出勤があり振替休日も含め残る一方ですが使えたことがありません。」は明らかに異常事態です。回答ありがとうございます。
そうですね、規則違反ではないので突っ込むところがないようです。
業務については回る部分と回らない部分があり、サービスしていることは否定できません。
実際私が代行で問い合わせ等仕事してそれに時間を取られたり…ということもままあります。
支店は人数が少ないし、そのベテラン事務員がいるためあまり増やせないのですが…
(現在事務1、経理総務1、営業6です)
営業の休みに関する部分はかなり歪んでいて風通しは悪いと思います。
協同組合の方に「土曜研修やら会議やらで大変だなー…休みは?振休になるの?
えっ 使ってない?有給は?使えてない?なんだそりゃ出るだけ損じゃないか!」
と言われて支店の営業社員で苦笑いしたことがあります。
家族サービスや行事の為に休む・早退する人はいますが、私は1人暮らしなので大義名分がないと言いますか、
大手を振って休めない状況です。
上司は土曜出勤などは振休などでうまく回避しているようですが若い立場の為あまりそれも
出来ません。(入社半年くらいは良かったのですが最近は出ないの?なんかあるの?と言われるようなりました)上司はスポーツのコーチだ試合だと言って土曜出ないこともあります。
こうしてお礼で書き出しするとかなり異常ですね…
ちょっと考え直してみたいと思います…
No.8
- 回答日時:
最初は有休使って休んでいるなら、いいっしょ・・・って思いましたが、使いきった上での欠勤ですか?
(ここでの質問でたまに休む=欠勤という言葉を使っている人がいるので・・・)
有休内で休む分には、まあいいのか(よくもないですけど、本人的にはいいのかも)と思いますが、欠勤となると評価はかなり悪くなります。
一般事務の場合、普通にできていて並の査定ですが、欠勤・遅刻・早退多しでは、下の査定になるでしょう。
でも・・彼女はそれでもよしなんでしょうね。
並でも下でも実はもらえる給料に大差ない・・・勤続20年の事務職は悟っているのでしょう。
上司が何も言わないのは、彼女が頑張って働いたところで、給料が上がるわけではないことがわかっているから。
アホなのは会社です。
事務職をきちんと評価しないからです。
報われる給料、がんばったら評価する体制があったら、彼女もここまでなめたことはしていないでしょう。
一生懸命やろうが、適当にやろうが、さぼろうが一緒・・・なのです。
そういうことをすると、全体のモチベーションが下がるのにね。
営業職のあなたとでは、評価体系も給料体系もまったくちがうのです。
20年働いた事務職は入社数年の営業職に入社後数年?もしくは最初から給料は抜かれています。
じゃあ、せめて休みくらいもらいますわ~なんです。
そんな彼女を何とかすることもできないし、しようともしない・・・情けない会社であり上司であります。
見習わないないようにね。
この会社で生きていくなら、知らないフリして自分のスキルをあげていきましょう。
回答ありがとうございます。
正確な数字は分かりませんが、察する日数的には有給は使い切ってると思われます。
評価体制もあまり美味しい物じゃないので…(営業でもそうなのでおそらく事務員さんはもっと
そういう機会はないと思います)
おそらく仰る回答の要素も含まれていると思います。
休みくらいいいだろ~って感じなんですかね…
立場がまるっきり違いますので、見習っても壁しか立ちはだからないと思いますので
自分の経験値をためていこうと思います。
No.5
- 回答日時:
多分言っても無駄でみんな言わないだけですよ。
そういう相手は味方もいませんから何か言われたら噛みついても良いと思います。付き合いの長い方以外はやはり何かしら思うところはあるようです。
また、会長も冗談2割くらいで「休み?辞めさせろー」と言っていますが、当人と
上司には直接言わないのでまあそんなところなんだと…
世渡りは上手なのでたぶん私は負けると思います…

No.2
- 回答日時:
休暇については残念ながら法的に違反していないので、上司としても打つ手が無いのだと思います。
有給休暇なら社内でフォローできる限り、法的に拒否できません。
遅刻早退については社内規定に早退遅刻を理由に減給や解雇できる規則が無いと、注意と賞与ダウン以上のことができません。
(なお社内規定があっても、その規定を監督署に届けていなければ無効です)
上司の態度から推察するに、かつて何度も注意はしたのだと思います。
注意は効果が無く、それ以上のことができないので諦めているのでは?
お茶出しや掃除については、業務として誰が行うのか決めるのが先でしょう。
このとき事務員だけに負担を強いることをせず、事務所にいる非管理職が公平になるようにすることが重要です。
事務員がやって当然いう態度だと、お局さん以外の事務員からも反発され上手くいきません。
業務の一つとして決めてしまえば、守らない者を罰することが可能になります。
回答ありがとうございました。
有給休暇を使い果たしてマイナスの状態ですが、違反はしていないのでおそらく
現状のままで行くのだと思います。
仰る通り効果があまりなかったのだと思います。
尚、お茶出しや掃除等は私と経理のパートさんが殆どこなしています。
(事務所には私・パートさん・彼女しか女性はいません)
最初は朝のお茶出しと掃除だけでしたが、そのうちなし崩し的にお客さんにも出してと言われるようになり、そのうち彼女は全く手出しをしなくなりました。私は毎日の掃除もしています。
他にも非管理職社員がいますが、男性なのでゴミ捨てと加湿器のセットしかしていない状態です。
(それも休んだり朝早く出かけていなければすべて私がやります。私が出かけた際は布巾のみ後から出社したパートさんが見つけてやってくれているようです)
事務員と営業社員でのそういった線引きは無いようにと、私が年齢的にも若いので進んで動くようにしてきました。
これも勉強のうちだと思うようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
上司に休む理由を無理やり聞き...
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
4月入社の新入社員(既卒)がX...
-
シフト制の会社に務めています...
-
パートさんが指示を聞かない。。。
-
独り言、ため息、うなり声、咳...
-
人のロッカーを勝手に開ける行...
-
送別会を欠席する新入社員がい...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
体調不良で会社を3日休んでし...
-
他人の机の上に上がっている資...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
出向く?伺う?どちらでしょうか?
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
シフト制の会社に務めています...
-
他人の机の上に上がっている資...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
-
送別会を欠席する新入社員がい...
-
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
パートさんが指示を聞かない。。。
-
お持ち帰り
-
会社のPCの壁紙を変更するのはN...
-
体調不良で会社を3日休んでし...
おすすめ情報