dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、日本酒 度数14%の場合、健康に害に成らない量が1合とします。

これを8倍の水で割った場合、約2%の度数になります。バドワイダーと同じ程度です。

その場合は可也、飲んで良いってことになるんですよね?

このような考えでいいのでしょうか?

結局、薄めてアルコール度数を下げれば当然、妥当な飲酒量も増えるって考えでいいんですよねぇ~?

どうなのでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (2件)

うーん、誤解を招きやすい言い方ですね。

一般には、簡単にアルコールの総量で決まると考えてよいようですよ。薄めてあれば、量はたくさん飲めますから、ある意味正しいのですけど。

http://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/guidebook …
お酒はその種類によって含まれるアルコール濃度が異なります。飲酒した量とアルコール度数を基に摂取したアルコール量に換算すると、飲酒量のコントロールに役立ちます。個人差や環境によっても異なりますが、純アルコール量20g~25g程度が「爽快期~ほろ酔い」の目安と覚えておくといいでしょう。

純アルコール量20g~25g程度はどのくらいも書いてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

お礼日時:2014/04/01 17:30

こんにちは。



< 和らぎ水 >のことを参考に考え出した飲み方でしょうか?。

確かにおっしゃるとおりです。

また、アルコール濃度を下げることによって胃、腸への刺激は少なくなります。
血中のアルコール濃度も低くなりますね。                                                                               人によっては酔い方も変わるようですが、そこまで詳しいことは分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

お礼日時:2014/04/01 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!