
フィギュアスケ-トを習おうと検討している娘(中1)の親です。
『シチズンプラザ』というところに行かせるつもりなのですが、教室とかを受講しないで、
いきなり個人レッスンを受けるということは、可能なのでしょうか?
(スケ-トは、前に進める程度です)
あと、個人差とかはあるでしょうけど、ジャンプとかスピンはどれくらいでできるようになるのでしょう。
それと、娘は上手く学校と付き合えず、特別支援校的なところに通っています。
いじめとか、引きこもりではなくて、学校が荒れていて恐ろしいからという理由です。
籍は学校に置いていて、少しでも特別支援校に顔を出せば、出席という扱いになります。
そこで、そこの学級に少し顔を出して、朝からリンクへ行くというのは、だめでしょうか。
娘のやる気は十分にあります。
本人もスケ-トがしたくて、毎日ストレッチをしたり色々しています。
「(無理を承知で)全日本とかいけないかな~」と、呟いています。
娘が習い事をやりたがるのは珍しく、親としてできる限りのバックアップはするつもりです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ここで聞くより、「個人レッスンは可能ですか」と直接教室に問い合わせたほうが手っ取り早いですよ。
別途にレッスン料を払えば、そこそこまでは教えてくれる人は見つかるでしょうけれど、問題は「場所」です。
一般客に解放されている時間帯やスケート教室開催時間に、リンクのどれだけのスペースが使えると思いますか?
貸し切りもありますが、1時間当たり万単位です。金に糸目をつけないというならいいですが。
選手を目指す子は朝5時とか、学校が始める前に練習に来ているはずです。
そういう場に混じることもできなくはないでしょうけれど、5歳くらいから初めてノービスを経験しているような子たちの中に入って「前に進める程度」というお嬢さんのプライドは大丈夫ですか?
一番気になるのが、不登校のお子さんにありがちな「ほかの子と一緒がダメ」というケースです。
これに該当するという理由で個人レッスンを希望するのなら、相当費用(月に何十万)がかかることを覚悟してください。
全日本はともかく、お子さんが自分の楽しみを見つけるためにやりたいというのであれば、親として応援してやりたいというのは当然です。
しかしジャンプだのスピンだの何かができるようになるより、まずは楽しく通えることが優先されるべきではないでしょうか。
学校が恐ろしくて行けないというところから一歩踏み出さないと、集団のどこにも入れず、結局は本人が不自由な思いをし、人生の選択肢を減らしていくことになります。
無理して友だち作りに行けということではありません。同じ『入れ物』の中で『そりの合わない人たちと上手に距離をとる術』を身に着けることが必要です。
友だちがいようといまいと、自分がフィギュアにうちこめるかがだいじなことです。
まずはお嬢さんにとってストレスが少ないやりかたから始める方法を探してあげてください。
ちなみに男子フィギュアスケーターのジョニー・ウィアー(羽生弦結選手の衣装をデザインしたこともある)は12歳からフィギュアスケートを始めたそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メルカリ スケートボードを出し...
-
スケートボーダー、スノーボー...
-
公平な採点方法 審査方法は?
-
全く滑れないとしたら、スキー...
-
一輪車に載ってるのは、女子ば...
-
スケート場でこういうパンチラ...
-
トムとジェリーのBowling alley...
-
すべる、と言えば?
-
回る 周る 廻る それぞれの違い...
-
名探偵コナン 沈黙の15分
-
フィギュアスケートの男女ペア...
-
本当に浅田真央もキムヨナもブ...
-
女子フィギュアの演技は何故 あ...
-
判断推理
-
スケートの時のヘルメットは自...
-
本田真凜と宇野昌磨 もしかして...
-
観るところは?
-
ヨナ?ユナ?どちらが正しいの?
-
DCSHOE CO USA の読み方
-
フィギュアスケートのジャンプ...
おすすめ情報