
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 諸費用ローンも完済が条件になるのでしょうか
通常、その様な不合理で多額の金額を損する行為(※1)を行うことは無いので、態々注意書きは無いですが、条件とはなりません。
諸費用ローンの完済が後になってもかまいません。
※1
諸費用ローンと住宅ローンでは金利が違うので、利率の高い諸費用ローンを返したほうが良く、住宅ローンを先に返していると高い利息を払うことになる。
また、住宅ローンには減税等の優遇措置があるが、諸費用ローンには無い。
No.2
- 回答日時:
あくまで抵当権ですから、担保権が及ぶ範囲は、随伴性のある債権即ち物件部分ローンのみです。
ただ、債権者からすれば、物件に係る諸費用を融資していて且つ担保処分により被担保債権を上回る資金が残るならば、資金使途が同種の債権も回収したいと考えるのは当然の事です。債務者(貴方)も物件を売却して、物件に掛った諸費用のローンを払い続けることは、いつか弁済履行に抵抗を感じることもあるはずです。普通は弁済意欲が続かなくなるものです。それを債権者は経験から分かっているから、一括返済を要求するのです。このようなケースがあるから、通常諸費用部分も含めて物件ローン一本にしてしまうものです。
冒頭申し上げた通り、根抵当権ではありませんから、抵当権が及ぶ範囲は物件部分ローンのみであり、諸費用ローンについては、債務者の状況に変化(弁済履行性が疑わしいと予測されたり)が無い限り、債権者のお願いベースでしかありません。
従いまして、諸費用ローンも完済するかしないかは貴方の考え方次第です。私なら全て返してしまいますが。
No.1
- 回答日時:
売却前に、抵当権を消しておく必要がありますから、その物件を担保にしたローンは全て完済して売却します。
抵当権と無関係のローンは問題ありませんから、売却後にそのお金をローン返済に回す形でいいでしょう。もちろん、そのままローンを払い続けてもかまいませんが、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転職後すぐ
-
建売物件の住宅ローンを自分で...
-
団信って、「夫よ、○んでくれ!...
-
ローン名義
-
住宅ローンは。
-
無理な住宅ローンを組んでしま...
-
¥⦆立ち入った事をお尋ね致し...
-
住宅ローンについて質問させて...
-
家賃滞納5ヶ月していて、今月出...
-
住宅ローンを借りるべきか現金...
-
住宅ローンを利用しているので...
-
30代後半でマイホームを購入で...
-
住宅ローン払えなくて競売とか...
-
ひとり暮らしするのに貯金はい...
-
頭金
-
家賃4万8000円の更新料はいくら...
-
住宅ローンについて質問です。...
-
家賃3ヶ月遅れてて、もう払えな...
-
無職で、家を買う場合 貯金が1...
-
家賃
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報