
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>GPTって変圧器の2次巻線から出ているんですか?
No.2のURLの図のごとく
変圧器の2次側(6.6kV)母線にGPTを設置しています。その1次側(Y結線)の中性点が接地されているわけです。
したがって
GPTの一次側電路の対地電圧は6kV/√3になるので、当然、変圧器二次側電路の対地電圧も6kV/√3になるわけです。これで対地電圧は、三相ともバランスよく6kV/√3になっています。
GPTの詳細な役割と働きについては、本件のご質問より外れますので別記でご質問されたらいいと思います。
No.2
- 回答日時:
>正式な接地はしていないけど接地してるってことですか?
そういうことです。
非接地系統でも、電力会社の地絡方向継電器や過電圧継電器(64H)の検出用のために、変電所母線に設置される接地形計器用変圧器(GPT)の一次側中性点で接地をつけているからです。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/Pro31/sub3-7.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報