dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母の七回忌のためお墓に行きました。

ご住職さまにお経をあげていただき、お墓に塔婆とお花とお線香をささげたとき、雨上がりで足場が悪く、子どもが滑り、後ろにむかって転倒する形になり、うちのお墓のすぐ後ろにあった無縁さまのお墓に尻餅をついてしまいました。

幸いけがはなく安心しましたが、尻餅をついたとき、無縁さまのお墓の花器が割れてしまい、ご住職さまに事情を話し、花器の弁償を申し出ました。無縁さまのお墓が後ろになければ、子どもは頭を打っていただろうと推測されますので、無縁さまのお墓に感謝していますし、弁償したかったんです。

ご住職さまは「こちらのお墓はもう誰とも連絡がとれず、近々撤去予定なので弁償は気にしないでください。足場が悪く、申し訳ない」と言ってくださいました。
けがを心配してくださいましたが、すり傷だけだったことに安堵してくださいました。

子どもが尻餅ついた無縁さまのお墓に手を合わせ、お寺をあとにしましたが、昔聞いた言い伝えを思いだし、心配になってしまいました。

お墓で転倒すると 命をとられる と昔 聞いたことがあり心配です。

迷信だとは思いますが、なにかできることがあれば教えてください。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

迷信だと思います。

逆にわるいものがとれたんじゃないですか。
    • good
    • 12

転倒じたいは、足場が悪かったからですので


しょうがないということです。
無縁仏については住職の指示に従うことと
その場で謝ったことでそれで終わりでしょう。
必要以上にかかわるとかえって向うの関心を引くことになるので
これでおしまい、にしましょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

有難うございます。
なんだかさっぱりしました。

ご住職さまにも 無縁さまにも 謝罪したので これで終わりにします

お礼日時:2014/04/06 21:44

迷信だと思いますし、住職様がそうおっしゃるなら大丈夫でしょう。



日本でも昔は結構土葬でした。

土葬すると、だんだん棺桶が朽ちてきます。
そのためお墓で走り回ったり、飛び跳ねると棺桶が潰れ
地面が陥没してくずれる、ということもあったようです。
また、上を歩くと地面がふかふかしていたり。

それを考えると、お墓で転ぶと墓穴に落ちて引きずり込まれるような形になり
そのことを、そうやって言い伝えたのではないか
と私は想像しました。

昭和に入ってやっと過半数、という火葬率だったので
3世代ぐらい前は田舎なら土葬もおおかったのでは?

なので言い伝えが残っていてもおかしくないぐらいの時代ですよね。

あとは石で頭をぶつけるということもあるでしょうし

遺族には大切な場所でもありますし

お墓で走り回ったり、遊んだりしないようにするための言葉だったかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
安心しました。
私もそうですが子ども(娘)が「どうしよう、大変なこと、しちゃった、、」と悩んでいます。

言い伝えだよ と安心させます

お礼日時:2014/04/06 20:59

>お墓に手を合わせ


これで充分だと思いますよ。

>お墓で転倒すると 命をとられる と昔 聞いたことがあり心配です。
これも迷信です。
>お墓で怪我したら一生治らない
>法事の後で誰か亡くなったら法事の仕方が悪かったんじゃないか。

お墓にいるのはご先祖様。
些細な理由でむやみに殺しはしません。
あなただってそうでしょ?
あなたがお墓に入った後、些細な理由で身内を呼んだりしませんよね?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます。
そうですよね、
ご先祖さまが むやみに呼ぶわけないですよね。

子どもに伝え(転んだことで落ち込んでいます) 安心するよう 言います。

無縁さまにも 謝罪をし、手を合わせてきたので大丈夫だよ と 伝えます。

お礼日時:2014/04/06 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!