
三相回路について
三相回路の消費電力の公式はP=√3VIcosΘですが、この式だとP=3IR^2が成り立たない気がします。
つまりはコイルやコンデンサ分の電圧降下が含まれていない気がします。
何故かを教えてください。
たとえば、インピーダンスをZ、力率をcosΘとおくと、
公式だと △-Y結線においては
P=3 × V/√3 × I × cosΘ
しかし
P=3IR^2=3 × ( V/√3 × 1/Z ) × Z × cosΘ × Z × cosΘ
となり、結果がずれます。
これがなぜ起こるかを教えてください
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>P=3IR^2
#3の言われるようにココが間違っています。
>P=3 × V/√3 × I × cosΘ
は
>P=3IR^2=3 × ( V/√3 × 1/Z ) × Z × cosΘ × Z × cosΘ
ではなく
P=3I^2R=3 × ( V/√3 × 1/Z ) ×( V/√3 × 1/Z ) × Z × cosΘ
となります。
全て掛け算なのでどれから計算しても同じですから 項目を抜き出して考えると
3 × V/√3 :は√3Vになります。
( V/√3 × 1/Z )この部分はスター結線の相電流(=線電流)を求めていますからI(相電流=線電流)になります。
残った項目の
1/Z × Z × cosΘ ではCOSθだけが残ります。
結局
P=√3VIcosΘ と同じになります。
>公式だと △-Y結線においては
のところがよくわかりません。
この結線は変圧器についての結線で負荷の結線を示しているのではない、負荷の結線をスター結線と仮定して書きました。
参考に
P=3I^2R
の公式の覚え方ですが、相電力を求めて3倍しています。
電力の求め方は VI、I^2R、V^2/Rのどれでも相電力を求めて3倍すると考えると覚えやすいかと、、、
No.3
- 回答日時:
負荷が抵抗のみだとすれば三相回路の消費電力は
P=√3VIです。Vは線間電圧なのでVを相電圧とすれば P=3VIです。V=IRなのでP=3IR^2となります。電圧が線間なのか相なのかの違いです。一般に的にはP=√3VIを用います。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
抵抗の消費電力なら、
P=I^2×R ですね。
一相分の抵抗とリアクタンスの直列回路の電力は、V と I の位相差がありますので、
P=VIcosθ となります。
この電力を三相分加えると、三相の相間に 2/3πの位相差がありますので、
P=√3×VIcosθ
となります。ただし、Δ,Y にかかわらす、V は線間電圧、I は線電流です。
三相のペクトル計算について勉強してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
MOFって?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
オペアンプのGB積
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
商用電源について
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
無電圧接点の延長距離
おすすめ情報