dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生の娘がネガティブで困っています。
『どうせ~』とか『やっても無駄だし』など否定的な事ばかり言います。
少しでも前向きに物事を考えられるようにしていきたいのですが、どう接したらいいのか?
どういった言葉をかければいいのか悩んでいます。
なにかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

実際は色んな事に経験が浅く


自信がないけどプライドが高くて
失敗したくなくて
失敗した時の保険として
そのように言うのかなと思うので
そういう発言はスルーして
実際やってみるように促すのがいいと思います。
たいして意味なくスカしてるだけ、だと思うし。
それだけでポジティブかネガティブかを
決めるものでもないです。
質問者様はネガティブっぽい
姿勢が気になるのだと思いますが・・・

勉強にしろ人間関係にしろ
経験して学んでいくことが多いし
勉強だと結果としてわかりやすくでるので
実際努力をして結果を出したときに
「すごい!」って言ったらいいと思います。
どうせ、ってある種
枕詞みたいになる時期あると思うので
それはそれとして
「そういうもの」でいいんじゃないでしょうか。

問題なのは行動がどうか、です。
やっても無駄だし、が
やりたくないのか
やりたいけど失敗したくないのか
様子を見てやりたくなるように
声掛けもしくは放置をしたらいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有難うございます。
そうなんですよね・・・。
放置してきたのですが、あまりにも思考が変わらないので、何か変わる方向へもっていけないかと思い相談してみました。
が、放置が一番の得策でしょうかね・・・。

お礼日時:2014/04/15 12:22

子は親の姿を見て育つというから、我が身に思い当たる点があるのではないかと。

まずは自ら手本にならなくては。でもネガティブ思考は誰にでもあると思うし、そういう年頃かもしれない。それにあまり無理にやらせても身につかないだけでなくストレスにもなるので逆効果。放任主義の方が自分の頭で考え行動するようになる場合もあるのかも。
    • good
    • 4

まずは親御さんが


お子さんのネガティブさを否定せずにポジティブにとらえてみればどうでしょう??
    • good
    • 2

プロ野球のライオンズにそんな投手がいて、当時捕手だった野村克也さんは、打たれたら責任は俺がとるから、指示とおりに投げろとアドバイスしたそうです。


 もちろん、指示とおりで打者を打ち取ることに成功。それで自信がついたそうです。

失敗しても笑ったりしないから、騙されたと持って言われたとおりにやってみなさい。
って感じでしょうか。
で、すこしでも結果が出たら、思いっきり褒め上げる。
飴とムチの飴だけ与える手ですね。
    • good
    • 3

その年齢になるとお子さんの人格に親が関与出来る事は0に近いと思います。



小学生までですね。

あきらめましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!