dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅の固定電話

ほとんど発信も着信もありません

携帯電話ばかりです

基本料金は、月々540円

たかが540円ですが、されど540円。年間で6000円以上になります

デメリットがなければ廃止しようと思いますが、廃止のデメリットって何かあるのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

固定電話を利用休止にしてから数年経ったけど、デメリットは何もなかった。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりデメリット無しでしたか

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/15 12:28

私も、固定電話を使い続けている理由は、FAXです。


 地元ラジオ番組のクイズコーナーで、未だFAX受付のものがあるためです。
 それ以外では、固定電話の必要性を、特に感じていません。
 固定電話への着信の大半は、勧誘電話です。
 FAXを使用なさらないなら、固定電話の使用を停止されても、特に問題は無いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

FAXも全く使っていません

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/16 06:51

思いつただけを書くと


・ADSL回線が廃止されネット回線が高くなる
・NTTが廃業になるので関連のドコモに影響がある
ぐらいかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ADSLは使ったことがありません

12年前から光ファイバーです

私が固定電話を止めた程度で、NTTは廃業になりますかね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/15 21:27

今晩は。



 固定電話、停電でも通話できます。

 携帯、バッテリー切れで通話できますか?

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近年の固定電話は、回線からの電力ではダメで、AC電源が必須なものが大部分です

回答者さま宅の固定電話は、コンセントを抜いても通話できますか?

携帯電話のバッテリーは15個あります

また、千回は充電できる非常用バッテリーも備えています

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/15 20:13

1番のデメリットは社会的信用です



固定電話の有無・自宅が持ち家or賃貸・勤続年数などと揃ってローンを組むときの判断材料とされます

2番目には災害時

携帯がナンボ無料通話のかけ放題でも、電池バッテリーがなくなったらそれまでですよね?

固定電話はその辺の心配がありません

3番目に私の元職場

お客さんからの注文を聞いたけど、届け先の住所がうまく聞けなかったりしたら電話帳で逆引きします

今は個人宅もネットで調べることのできるソフト?があるみたいですが、商品の配達なんかは最後の番地1桁まで必要になってきます

こういうとき、「えっ?なんて?」とお客さんに聞き返すのはけっこう恥ずかしいデス…

いかがでしょうか?

この回答への補足

数千万円の住宅ローンでも、固定電話の有無は問われませんでした

固定電話の有無が問われるローンがあるのでしょうか?

補足日時:2014/04/15 20:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

既に住宅ローンは契約済みです

その際も、携帯電話で問題ありませんでした

固定電話で回線の電源で使える電話機って、ものすごくレアですよね

今あるIP電話だと、そもそもダメですし

スマホのバッテリーは、15個あるので、一週間は大丈夫です
ウィルコムだと、待ち受けだけなら1ヶ月

それとは別に、非常用バッテリーを備えていますので、スマホの充電だけなら半年は大丈夫です

電話帳には、そもそも最初から載せていませんし

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/15 19:46

FAXかな~


web上で 行うFAXサービスもあるようだか
同程度の月額かかったらあんまり意味ないし

宅配物の不在伝票に記載の再配達以来の電話番号が
固定電話はフリーダイヤルで 携帯からは別番号だったりする
(インターネット回線あればそっちから申し込めるけど)

携帯と通話料金の料金体系が違いますので
親とよく電話して 親が同じ会社の携帯持ってないとか
会社の都合、頑固・・・等なんらかの事情があって
うまく通話料金を抑えられない場合 固定電話の方が安いことが多い
(540円分変わるかどうかが問題だ)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

FAX電話機なんですが、もう何年もFAXの送受信をしたことがありません

電話は、ウィルコムが10分間までは無料ですし、6月からはドコモが、どこに、誰にかけても、何時間でも何千回でも無料

固定電話だと、フリーダイヤル以外は無料通話はありませんよね!?

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/15 15:37

私も質問者さまと似た事情です。


固定電話の契約をしていますが、毎月の請求はほぼ基本料金だけです。
FAXと連動していますが、頻度としては多くありません。

一般論として、廃止するデメリットは私の場合はFAX以外に知人や親戚への連絡があります。
恐らく田舎の親戚は、私の電話番号は固定しか記録していないと思うので、いざ変えてしまったら何を言われるか分からないし、高齢の方が多いのでお互いのやり取りが大変そうです。

もし質問者さまが廃止をお考えなら、IP電話にする手もあります。

この回答への補足

IP電話の基本料金が、月々540円(税込)です。

更に別途、発信した場合は、通話料がかかります

携帯電話だと、基本料金だけで通話料は無料です

たかが540円ですが、年間だと6480円、十年だと6万4千円以上(消費税も上がれば、それ以上)

意外とバカにできない額なので、質問した次第です

補足日時:2014/04/15 14:30
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今現在が、既にIP電話です

主回線となるインターネット回線を、最も安いところに時々変更しているので、引っ越しも含めると、15年間で7回 固定電話の番号は変わりました

携帯電話の番号は、25年間変わっていないので(途中で10桁から11桁にはなりましたが)、関係各位には携帯電話の方が浸透しています

今の固定電話番号も、一年前にインターネット回線をKDDIからNTTに変更して、新しくなったばかりなので、知っている人は少数です

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/15 13:57

 テレビでこの番号にという時は場合によっては無理と言うのがありますね。


 テレゴングとか。

 そういったものに興味が無ければ問題は少ないかもしれません。ただ子供が居て、自宅に電話をというときは必要かなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供が自宅にいても、子供が持っている携帯電話にかけています

小学校入学を機に、子供には安全のため携帯電話を持たせました

テレゴング
時々、テレビ番組とかでやっていますね

それをやりたい人には確かにデメリットですね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/15 13:45

No4です。



私は田舎に住んでます。いちおう市ですが電話帳がありまして各家の住所録になっています。
住所氏名番地電話番号です。
電話がないということは家がないということになり恥ずかしいです。

私の場合電気なしの電話で停電など関係ありません。
また adslなので電話線が必要なのです

質問者様の場合 IP電話なので ご自分でメリットがないと思うなら止めればいいと思います


>例えば、何が携帯電話番号だとダメなのでしょうか?
それなんです、例をあげようと 調べようとしたのですが・・面倒なので止めました
確かに何度か、携帯電話番号は駄目ですという書類は何度も見たことがあります

携帯番号変えてない、固定は引越せば変わる・・・それは貴方の個人の場合ですよね

世間一般では 持ち家があり何十年も住んでいる場合 電話番号は変わりません。
携帯は変わる率が高いです

家族や家を表す番号です

まあ お好きな様に
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、十数年前は携帯電話番号はNGだった書類がありましたが、ここ十年ほどは遭遇したことがありません

電話帳に載せたことも載せるつもりもありません

ただ、地域や暮らしによっては必須な方もいることは、勉強になりました

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/15 13:37

デメリットと言って良いかわかりませんが、東日本震災時(地震のみ地域)


携帯電波がパンクしたとのことで、通話もネットも使えませんでした。
家族の安否確認等ができず困った・・・ということはありました。

私は自宅にいて、他家族は会社にいたので他の家族同士は会社の固定電話
で安否確認ができたようですが、私は携帯電話のみでしたので^^;

廃止を躊躇するほどのデメリットではないと思いますが、念のためこのよう
な事案もありましたということで・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3.11の教訓を生かし、その際でも最も繋がりやすかった実績を持つウィルコムを、家族全員に持たせています

それとドコモも

自宅の固定電話は、IP電話なので、停電中は使えなくなってしまいます

災害時対応力は、ドコモ+ウィルコムよりも劣るでしょう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/04/15 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!