
Windows7PRO32bit版でUSB機器を接続しましたが機能しないのでデバイスマネージャー→ドライバーの更新でインターネット経由のドライバーインストールを試みると「ソフトウェアは見つかりましたがアクセスが拒否されました」と、エラーになってしまいインストールできません。ちなみに<Windows Update自動更新>は有効で「最新の状態」、<デバイスのインストール設定>は「自動実行」、<ユーザーアカウント設定>は「通知しない」となっております。ご存知の方、どなたがご助言をいただければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も今週、同じような現象に遭遇し、困っているのですが…。
1.環境
Windows7 Home Premium SP1
2.現象
(1) パソコンの配置換えのため、今まで使えていたWebカメラ(つなぎっ放しだったもの)をいったんパソコン本体から引き抜いて、配線をきれいにした後、再度、パソコン本体に接続したところ認識しなくなってしまった。
(2) デバイスマネージャーで確認すると、機器としては認識されているが、「このデバイスのドライバーがインストールされていません。(コード28) アクセスが拒否されました。」という説明書きで、デバイスに「!」マークが表示されている。
(3) デバイスマネージャーで「ドライバーの更新」を実行すると、「デバイス用のドライバーソフトウェアが見つかりましたが、このドライバーのインストール時にエラーが発生しました。 USB ●●●装置 アクセスが拒否されました。」と表示される。(そもそも、このWebカメラはWindows標準のドライバーを使用する仕様なので、メーカーサイトからのドライバーの配布は行っていない。)
(4) 普段接続していないネットワークウォークマンやフロッピィディスク装置(これらも以前はつなぐだけでキチンと認識していた機器たち)をつなげてみても同様の現象で、正しく認識しなくなってしまった。
(5) しかしながら、パソコンの配置換え作業中もつなぎっ放しにしておいた外付ハードディスク装置は正常に認識できており、動作する。
3.ひとまずの対処方法★←ここがポイント!
前述2-(2) の「アクセスが拒否されました」がヒントとなり、「もしかして、パソコン起動時に読み込んでいるアプリケーションの内の「何者か」が悪さをしているのではないか?」という仮説を元に、以下の方法を試したところ、私のWebカメラはひとまず認識するようになりましたので、ご参考までにお伝えします。
(1) 認識しない機器をいったん取り外し、パソコンをシャットダウンします。
(2) パソコンを「セーフモード」で起動します。
「セーフモード」の起動方法等は、ご使用のパソコンの取説や他のサイトで調べてください。例えば↓
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/start …
(3) セーフモードでWindows7を起動後(いつもとちょっと違うデスクトップ画面表示後w)、認識しなかったUSB機器をパソコン本体に接続してみます。ここで正常に認識すれば、ラッキーチャンス!!!!
(4) パソコンを再起動します。今度はいつも通り、普通に起動してください。
(5) 上記(3) でUSB機器が正常に認識できれば、おそらくいつもの方法で起動後も使えるようになっていると思います。私はこの方法でWebカメラが正常に認識できるようになりました。(ただし、ネットワークウォークマンの方は、まだ試していません。)
4.今後の課題
(1) セーフモードはパソコンの動作に必要最低限なソフトウェアだけを読み込んで起動するため、通常起動時に読み込まれていたソフトウェアの内、USB機器の認識を邪魔していた何者かが読み込まれず、そのため、USB機器が正常に認識できるようになったのかなと思っています(あくまで私見です)。
(2) この方法でいったん接続できた機器も、パソコン本体から引っこ抜いてしまうと、また同様の現象で認識しなくなる可能性があります。(面倒なので私は試していませんw)なので、これは根本的な解決方法ではないと思います。
(3) 根本的に解決するためには、USB機器の認識を邪魔している「何者か」(犯人)を割り出して、パソコン起動時にそのソフトウェアを起動しないように設定する必要があると思うのですが、当方もそこまでのレベルに至っておりません。これからチャレンジするつもりですが、もし根本的な解決方法が分かりましたら、続報を書きこみたいと思います。(あまり期待しないでくださいwww)
ここ数日でやたらWindowsのアップデートが走ったので、その影響なのではないかと、下種の勘繰りをしているところですが…。
以上、ご参考になれば幸いです。乱筆・乱文、かつ、長文、お許しくださいm(_ _)m
何せ、OKWave、記念すべき初投稿なもので…
wanpe様。ご経験からの詳細なお話ありがとうございました。実はgoold-man様からいただいた回答を参考とさせていただきながらその他検索もし、いろいろ試して見ましたがだめだったのでOSを再インストールし、事なきを得ました。
「何者かが邪魔をしている」、同感です。特定にはいたりませんが心当たりはあります。名前は忘れてしまいましたが、この「何者か」のせいでCPUの使用率や温度が異常に上昇していた記憶があります。検索しても解決方法や理解できるような回答は見つけられず、結局OS再インストールとなったしだいです。wanpe様、goold-man様にいただいたご回答は大変参考となり、今後同様の事態が発生したときにもぜひ参考にさせていただくとともに自身の勉強材料とさせていただきます。私も「教えて!goo」初めてのため、御礼が遅くなりましたことをお詫びいたします。また、前出goold-man様にもこの場をお借りして御礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
追加
わからない場合、検索する習慣を。
(1)Administratorでログオン後インストール
「スタート」「コントロールパネル」「ユーザーアカウント」「ユーザーアカウント」「ユーザーアカウントの管理」ーザーアカウントを開き、管理者のパスワードを求められた場合は、パスワードを入力し、管理者としてログオン、PCを起動し作業開始。
(2)
右クリック「プロパティ」「互換性」「特権レベル」「管理者としてこのプログラムを実行する」チェックをする
(プログラムファイルやアイコン・項目を)右クリック「管理者として実行」で解凍・展開・インストール・起動などの作業実行
(4)製品の正当所有権でない場合ID・パスワードでログオン(認証)できないため製品(ドライバ・アプリなど)使う権限がない。
(5)USB機器に暗号設定しているとパスワードを入力しないとアクセスできない。
暗号化していない場合関係ない。
(6)Windows7互換性で、互換性設定。
プログラムアイコン右クリック「プロパティ」「互換性」「互換モードでこのプログラムを実行する」チェックし、(例:XP SP3を選択)XP対応にして使用する。
デバイスマネージャでデバイス右クリック「プロパティ」(「更新」でなく)「ドライバ」「削除」再起動でWindows汎用ドライバを再生成する。(OS作成時に当時販売中のサードパーティ製各種ドライバを収集しWindowsドライバとして使えるようにしている。その後発売された新製品のドライバは当然入っていないのでドライバのメーカーからダウンロード、インストールする必要がある)
「更新」では、ハードウェアウィザードが起動しネットから自動的に探しインストールする場合と自分でドライバCDなどから手動でインストールする(ドライバ格納場所を指定しないとできない)。
この回答への補足
1)コントロールパネル→ユーザーアカウント=ユーザーアカウントの管理が見当たりません(「別のアカウントの管理」「ユーザーアカウント設定制御の変更」はあります。)
スタート→シャットダウン(プルダウン)→ユーザーの切替→Administrator→ログイン=インストール不成功
コントロールパネル→ユーザーアカウント→アカウント種類の変更(「管理者」へチェックON)=「管理者」にチェックON時点で下部「アカウント種類の変更」が消え、不成功
2)スタート→「デバイスとプリンター」でデバイス製品名併記のアイコンがあるので右クリック=「ショートカットの作成」「トラブルシューティング」「プロパティ」の3項目のみ表示でした
3)Widows7 Pro 32bit を使用しております。
4)5)製品は購入したもので、IDやパスワード、製品登録、暗号設定等を行った記憶はありません。
6)「2)」と同じ「プログラムアイコン」のことでしょうか?右クリックするとやはり3項目しか表示されません。
デバイスマネージャー →デバイス右クリック →ドライバ →削除 →再起動 →インストール試行 =駄目でした。
デバイスはフラッシュメモリー、外付けHDD等複数あり全て5年以上前の物で以前のPC(XP Pro SP3)で使用しておりました。また、本PC(別の機種)でも以前使用できました。デジタルカメラとの延長USBケーブル(5m)接続の際、カメラ未接続で延長ケーブルのみ接続時、ケーブルそのものが作動しないようです。尚、全てのデバイスは電源は入っています。
こちらでお伺いする前にもPC内の「ヘルプ」、MS、メーカー(HP)、一般サイト等で問題を検索し、説明の理解(ほとんどできませんが)、検証、試行と自分なりに努力はしてみたつもりなのですが… あるいはそれがかえって不要な箇所を変更してしまったのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
>アクセスが拒否されました
(1)Administratorでログオン後インストール
(2)(プログラムファイル)右クリック「管理者として実行」で解凍・展開・インストール・起動などの作業実行
(3)(Windows 8/8.1の場合Microsoftアカウントでサインイン後実行
(4)メーカーのドライバサポートサイトからダウンロードする権限がない(製品の正当所有権がない、ID・パスワードでログオンしていないなど)
(5)USB機器に暗号設定しているためアクセス権がない。
(6)Windows7互換性で、互換性設定。プログラムアイコン右クリック「プロパティ」「互換性」「互換モードでこのプログラムを実行する」チェック(例:XP SP3を選択Windows 7対応にしてしまう)
デバイスマネージャでデバイス右クリック「プロパティ」(「更新」でなく)「ドライバ」「削除」再起動でWindows汎用ドライバを再生成しても駄目ですか?(最新のまたは特殊なドライバ以外)を
この回答への補足
No.2 回答への補足、文章中語弊があるようで失礼いたしました。
文章中 1)
>スタート→シャットダウン(プルダウン)→ユーザーの切替→Administrator→ログイン=インストール不成功
>コントロールパネル→ユーザーアカウント→アカウント種類の変更(「管理者」へチェックON)=「管理者」にチェックON時点で下部「アカウント種類の変更」が消え、不成功
上記2項目は私が勝手に試行したことで正確な方法かどうかは理解しておりません。混乱させてしまい申し訳ありません。
goold-man様。
早速のご提案どうもありがとうございます。せっかく箇条書きしていただいたものを即理解できるほどの者ではりませんががんばってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10でXBOX360用RAPVX-SA用の非公式ドライバがインストール出来ない 1 2023/01/10 19:37
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- Android(アンドロイド) MacroDroidでUSB設定の変更がしたいです。 AQUOS SENSE4 Basic を使用し 1 2022/07/30 11:20
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
- Windows 10 Windows Updateの更新ができない場合に初期化 3 2023/01/18 20:00
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- マウス・キーボード キーボードが動作しなくなりました。 4 2022/04/29 09:49
- その他(コンピューター・テクノロジー) WO mic のUSB接続でエラーが出ます。 1 2022/07/09 09:58
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KNOPPIX以外のLinux
-
非力なパソコンでYouTubeやウェ...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
急に起動できなくなりました。
-
NEW imac G5でVirtual PC
-
Xcode1.5について
-
ブルースクリーン STOP:0x0000...
-
機能拡張に×印があります。
-
Mac OSX クラシック環境でのド...
-
KNOPPIX
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
macbookairでonedriveが起動で...
-
CD-ROMなしのノートパソコンへ...
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
INSPIRON 1545 (64BIT)
-
msi USB Windowsインストール
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
仮想PCで3Dオンラインゲームを...
-
OSなしデスクトップを買ったの...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
インストール後再起動せず起動...
-
PCゲームの対応OSについて
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
hp probook 455へのchrome os f...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
リモートアクセス機能について
-
Red Hat Linux7jのHDD起動...
-
トリプルブート
-
Centos5.4 インストール時、起...
-
Windows7のPCで「建築みつも郎...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
windowsアップデートの途中でパ...
-
パソコンの起動時に
-
Windows98のインストール時のト...
おすすめ情報