
私は30代で独身です 80代の認知症の祖母がいます
祖母の食器棚に私が修学旅行(行ったのは80年代)か何かで祖母に買った湯飲みがありました
その湯のみには当時のお決まりの言葉
「おじいちゃん、おばあちゃん長生きしてね」と書いてあるデザインの湯のみでした
孫が祖母、祖父にお土産に買うのにちょうどいいような湯のみです
今思えば80年代の当時テレビのCMやテレビ、または巷で「おばあちゃん(又はおじいちゃん)長生きしてね」というセリフはよく耳にしたように記憶しています
そして2016年の現代、私はその「長生きしてね」と書かれた湯のみを見て複雑な気持ちです
あの時の(80年代の)人たちは、自分の親、身内がここまで長生きするとは思わなかった
私も思わなかった
長生きするだけならいい、でも認知症で人に迷惑をかけ続け自分の事すら分からずに生きながらえている。
周りの人間の経済と生活を圧迫しながら生きている
息子が定年退職しても年金をもらうようになってもなお生き続けている。。。
私はそんな未来を予想すらしなかった
80年代素直な気持ちで送った「長生きしてね」という言葉。。今は絶対私はそう思わない
「長生きしてね」というそんな恐ろしい言葉が他にあるだろうか
福祉制度はまだまだ追いつかぬまま突入した長寿の国
コネもつてもない、施設に入れるお金も十分でないのに「長生きしてね」
そんな恐ろしい言葉があるだろうか。。。
私は鬼なのでしょうが、痛切にそう思います
そしてふと思ったのは、質問の本題ですが
これだけの世の中をみていて、今の親は我が子にそのセリフを言うように教えてますか?
最近あまりこの言葉は聞かないように思いますが私の偏見でしょうか?
聞かないというか、全く耳にもしません
長生き=幸せ という価値観だったのでしょう、昔は
でも今は違います
今、子供は祖父、祖母に対してそれに代わる言葉があるとしたら何と言ってるのでしょうか?
また、今でも「長生きしてね」は普通に言い合うものなのでしょうか
ふと疑問に思ったので よければ教えてください
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
長生きしてねって、普通に言いますよね。
私も「おじいちゃん長生きしてね」なんてのを持ってます。おじいちゃん、人に迷惑かけない前に死んでねって言えないからな。私が子供の時は、還暦まで生きればたいしたもんだけど、生きたって、老人てのが合う体だったね。それでも、肉体的には、60歳くらいがいいとこだと思うけどね。
平均的な話だけど、寝たきりとかで世話になるのが10年ていうね。でも、年金やら資産やらで、仮に他人に金を出して見てもらっても何とかなるんだよね。
私の親は、ずーっとサラリーマンだったけど、年金は300万/年以上あったし、持ち家で多少の預金があったんだよね。団塊の世代以降は日本国の財産を食いつぶした世代になるけど、その前の世代だからね。
私は、義理の両親と一緒に住んでたんだよね。義理の両親はパッとしない自営だったけど、家を打って同居したんだよね。仮に、その時点で軽費の有料老人ホームに入ったって生きては行けただろうね。
多分、あなたの世代は2/3は、老後を自力で過ごせないでしょう。あなたの親の世代は半分ちょっとかな。でも、祖父母は、和権益世代に稼いだ金で体外は生きて行けるんだよね。
あな他の疑問はよくわかります。私達も同じ疑問は持ってたんです。私なんか「何のために生きてるんだ」ってまともに聞いてました。でも、自分自身が何のために生きてるのが分からなかったからね。
さて、疑問に思うなら聞いてみたらどうかな。多分、それなりに苦労した人生だったろうから、可愛い孫のために答えてくれるかもしれないよ。今の爺さん婆さんは楽そうだけど、子供を育てなんて大変だったと思うよ。
ありがとうございます
今の子もその言葉を言うのですね。。でも私はもう言えません
健康でも脳が破壊されてる人間にこれ以上長く生きろとは言えません
孫の質問にまともに答えられる脳はもう彼女にはないのです
何を言っても会話にはならないのです
私の世代は恐らく今の80代ほど長寿ではないであろうと思います
(食生活の変化で)
私の世代で80の誕生日を迎えられる人は今の80代の人口よりも少ない。。。と考えてます
ご回答ありがとうございました
No.8
- 回答日時:
92歳の祖母がいます。
働いています。年相応にボケてるときあるけど認知症ではないです。
「長生きしてね」、言ったことありません(;^ω^)
「もう長くないかも」みたいなことを言うときは
「そういう人に限って長生きするから心配ないんじゃない(笑)」
「だよねぇ(笑)」
という感じで会話してます。
対等に喧嘩したりするので
それはそれで恵まれているなと思っています。
知人のグループホームには
身寄りのない50代の認知症の方がいらっしゃったりするので。
社会情勢や家族の形、人の考え方が多様化し
高齢者の増加によってそれに対応するサービスも増えました。
昔はどんな状態であっても
家で看取るというのができたけど(嫁が我慢すればいい、が
まかり通っていたので)
現在そうでもないので
過酷な自宅介護を経験していたり
そもそも不仲だったりすると
同じように「長生き」という言葉自体
ネガティブな印象、という人もいらっしゃるかと思います。
長生きで幸せなはあくまで「健康で」が前提です。
ゆっくりながらも自分のことが自分でできる、ありきなのです。
80代認知症、がどのくらいの症状なのかわかりませんが
徘徊だったり妄想だったりの
周りから見たら異常な行動や
排泄系のただただ後始末に追われる生活をしていると
こちらまで参ってしまうことはあります。
そして「早くお迎えが来てほしい」とまでは思わなくても
「いったいいつまでこの生活が続くんだろう」と思うことは
あるんじゃないでしょうか。
ご回答ありがとうございます
92で認知症でないとは羨ましい限りです
50代で認知症になる場合もあるのですね・・・
祖母は妄想の症状は今のところありません。その点恵まれているかもしれません・・
この間まで冬で外は寒かったので徘徊もなかったのですが
夏は大変です。徘徊するかもしれません
今のところ自分でトイレには行けますが、トイレを汚すので今の時点で
「いつまで汚いトイレを綺麗にする生活が続くのか。。と」思ってしまいます
世の中もっと過酷な自宅介護の方もおれれるでしょうし・・・
まだまだ私は甘いかもしれませんね
ただ祖母を見ているといくら医療の発達で寿命が延びても脳が死んでたら何にもならないな。。と
思ってしまいます
お返事遅くなり大変失礼いたしました
ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
年を取ると死にたくても死ぬエネルギーもなくなってくるので、
”苦しい”と90代半ばまで生きた曾祖母たちが私が子供のころ言っていました。
確かに自分自身も年々加齢を感じこのまま80歳くらいまで
生き続けたらどうなるんだろう?って思ってしまうことさえあります。
となると、長生き!!という言葉=負担。
やはり、長生きしてね!!よりも、
いつまでも”元気でいてね!!”のほうが良いのではないしょうか?
だって、健康だから楽しく過ごせるわけであり、
そうでなければ苦痛の一言だと思いますよ。
あくまでも私見になりますが。
ご回答ありがとうございました
言葉にも色々ありますね。。。
いつまでも元気でいてもらっても困るのです
脳が破壊されてる状況で、体だけ元気というのは困るのです
体が元気だと歩き回ります
鍵も掛けずに出て行かれて何か問題でも起こしたり迷惑になる事をしでかしたら。。。
そう思うと元気も困ります。。
体の元気さよりも脳の状態がいつまでもしっかりしているのが一番です。。
ご意見ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
認知症なら
家族はとても大変だと思います。
孫の場合 親の影響が強いと思うので
親が 祖父母の悪口ばかり言ったりすると
孫も 言葉だけとしても
長生きしてね…等は言わないのではないでしょうか。
うちの孫は
まだ 長生きしてね…とは言ってます。
私も両親二人介助してて
毎日 二軒回る状態だったりで。
それでも
私が親を大事に?しているので
私の孫達は
ひいバアちゃんも
ひいジイチャンにも 長生きしてね…と
鶴を折ったり 手紙を書いたりしてます。
まぁ…介助側は
大変なんですが
私の娘も 甥っ子達も私の両親を大事に思ってますよ。
知人の話しでは 姑さんをイジメてるお嫁さんの子供達が
姑さんを 無視してると聞きました。
親子関係は かなり影響すると実感します。
教えたりはしないですよ
やはり 生かす為に(笑)介助してる私を見ながら
バアちゃん ジイチャンの髪をとかしてあげたりする事を
自然と覚えて
長生きしてね…と言ってると思います。
ありがとうございます
そうですね 親の影響は強いですね私もそう思います
今の子も言うんですね。。偉いです
純真なんですね。。。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 祖母にとって、ツラいのはなに?? 一番、祖母がつらいのはなんですか? 腹立ってます。あの生意気さ、あ 3 2022/12/18 21:21
- 高齢者・シニア 一番、祖母がつらいのはなんですか? 腹立ってます。あの生意気さ、あの元気さ すべてが憎たらしい、86 1 2022/12/18 21:12
- 高齢者・シニア なんでもかんでも「認知症だから〜だ」「認知症が進んだ。今日も〇〇な事があった」と 大袈裟に騒ぐ母につ 4 2022/04/26 20:47
- 兄弟・姉妹 兄妹 または 姉弟 とは結婚できないのは分かりますが、 ①従兄弟 または 従姉妹 と 結婚すること 5 2023/03/26 03:21
- その他(家族・家庭) 親子3世代同居生活は良くないのでしょうか? 6 2022/10/01 21:14
- 父親・母親 父が憎いです。長くなります。男性で大学生になった今でもトラウマになってるし、私の存在価値がない。 小 3 2022/07/01 08:48
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- その他(悩み相談・人生相談) 生きる意味が分からない 食べたいものを食べて好きなことをして生きてるだけで幸せだと思いますが 30年 3 2023/06/12 17:20
- その他(家族・家庭) 祖母祖父と電話をするとどうしてもイライラしてしまいます。 私は大学生で、父と二人暮らしです。母は他界 2 2023/02/23 02:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私がお金に対して厳しすぎるの...
-
なぜ日本人女性と外国人男性の...
-
会社の先輩に『俺は家畜みたい...
-
結婚 出産 育児生活 夫婦仲 20...
-
カップルや夫婦で男性の方が身...
-
夫が若い女を作って離婚しても...
-
旦那が風呂のシャワーをずっと...
-
奥さんの裸を見るだけで・・・
-
夫婦の価値観が違う時は、どの...
-
嫁が夫以外に抱かれている姿
-
賢く行動する方法を教えて下さ...
-
旦那が友達にお金を貸した。私...
-
妻の頼まれ事を、どのくらいの...
-
旦那と結婚して2年です。1歳の...
-
友人の旦那への愚痴(これは好...
-
妻に弱音を吐いても良いものな...
-
新婚のレス夫婦です。 少し長く...
-
既婚者です 何かあったときのた...
-
夫との関係が悪く、夫婦喧嘩に...
-
前回の質問で私が「古女房のケ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人ってイキすぎて死ぬことあり...
-
楽に死ぬ方法ってありますか? ...
-
健康診断後に電話がかかってく...
-
意地悪な人程、長生きするとい...
-
結婚せずに生涯を終える人は老...
-
死の予感がします
-
塗装業をしています。健康診断...
-
箱根の黒たまご
-
両親に長生きしてもらいたいで...
-
個人事業主が人間ドックや健康...
-
長生きして何かいい事あるの?...
-
ゼプリオンを打ち始めたんです...
-
仕事してて睡眠時間短いんです...
-
ヨガの女性の先生が 78歳で亡...
-
体重40キロだけど1日一食にし...
-
親を長生きさせるにはどうした...
-
長生き
-
もし今願い事が何でも叶うなら...
-
職場の健康診断だけでは不十分...
-
長生きしたいですか?
おすすめ情報