dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。ご閲覧ありがとうございます。

最近、どうも疲れやすく、やる気がおきません。
最初は少し面倒に思うくらいだったのですが、この頃はやらなければならないことまでやる気がおきず、今までのようにできません。
部活や授業も今までのように取り組むことができず、毎日を乗り越えているような感覚です。

このままではいけないと思い、自分自身で喝をいれますが、やる気がおきません。


また、帰ってからもしなければならないこともせず、寝てしまいます。
それなのに、ぐっすり寝られず、途中何度も目を覚まします。
食事の面ではどんなに食べても満腹感を感じることができません。
ただ疲れているんだろうと思い、ゆっくり休もうと休んだつもりです。でも一向に、もとの生活に戻れません。

こんな生活を続けていけば、もっと太るだろうし、勉強も部活もついていけなくなりそうで怖いです。
はやく、今までのように戻らなければと思いますが、今までの行動ができません。
やる気の問題なのでしょうか。
どうにかできないでしょうか。

乱文、長文申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

身長などが伸びておられる時期であれば、栄養素の不足が考えられます。


食事は冷凍食品や、惣菜などが多い、ということはないですか。
もしそうであれば、ビタミン・ミネラル・新鮮なたんぱく質、などが不足されているかもしれません。

あるいは。
ゲームやパソコン・スマホ等に熱中し過ぎて、脳が刺激を受け過ぎている、などという事は無いでしょうか。
交感神経・副交感神経の切り替えがうまくいかず
自律神経失調になっているかもしれません。

最近、とのことなので、
何か、変化した状況は無いのでしょうか。

だからといって、医者にかかるのも・・あまりお勧めしたくありません。
とにかく「病名」をつけてもらって安心して薬漬けになって、立ち直れなくなる人も
沢山いるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

自分の生活を振り返ればおっしゃるとおりかもしれません。お弁当なども朝は時間がなくお惣菜や、冷凍食品がおおいです。

また、携帯の使いすぎもあると思います。

新学期になったことで変化があったことも大きいかもしれません。

もう一度、生活を見直したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/27 13:11

今なら医学で色々な事がわかり体のどこかに異常もあったりするかもしれませんよ。




全く詳しい者ではないので、一応うちの中学生で起きてる事で周りの同等の例を聞いて判った病気を告げると

起立性低血圧(起立性調節障害) ググって見てください。

ひどくなり午前中起き上がれない状態になった子もいました。

周りが病気と理解してくれないのが最大の辛さだったようですが、病気と自覚し過ぎるのも悪影響あるように思います。


あと、天気が曇り続きとかはないですか? 太陽は大事です。


全く関係無さそうならスルーして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

起立性低血圧調べてみると、確かに心当たりがありました。

少し様子をみてひどいようなら、受診しようかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/27 13:35

無気力とは違う気がする。


貴方は今、
無気力をどうにかしたいです!
そういう「気力」を使っているから。
気力自体はあるんだよ。
ただ、
今までの貴方に満ちていた、
同じような気力があるか?と言えば無いんだよね?
でも、
今までのようにやる必要に拘ってしまう事で、
今までのように出来ない事をストレスとして背負っている。
そういうケースもあるんだよ。
貴方は凄く真面目な人。
真面目だけれど、臨機応変が苦手な人。
新学期(新学年)に臨むにあたって、
貴方は今まで通りどころか、それ「以上」を自分に課しているんだよ。
そう思いやすいタイミング(時期)ではある。
良いスタートは切りたいから。
でも、
新しい事には両面があるんだよ。
新鮮さもあるけれど、
それに伴う気遣いや気苦労もある。新スタイルへの順応もある。
今までのスタイル「だけ」で廻せるか?と言えば、
実はそれ以外の要素もあるんだよね?
貴方は今、
新学年、新クラス、新友達と上手くやれているか?
やれてはいても、
まだまだ探り探りで、様子見の部分が強いのかもしれない。
毎日乗り越えるという表現にもあるように、
結構1日が要求する消費エネルギーが高いんだよね?
無理しているつもりは無いのに、実は無理をしている。
そんなにめちゃくちゃ気を遣っている訳じゃ無い。
そう思っていても、
実は帰ってきたらグッタリする位気を遣っている。
貴方の既存のスタイルを「支える」他の要素、
それがまだ4月の今は不安定なんだよ。
だからこそ、
何となく自分が上手くまとまっていないような、
全体として散漫な(だるい)感じにもなってしまう。
でもね、
それって貴方以外でも感じている部分だよ?
今の時期はアジャストメントの時期でもある。
今の時期は、
今の時期としてやっていけるスタイルで構わないんだよ。
こんな生活を続けていたら・・・
その問題よりも、
今の時期には今の時期として必要なスタイルがある。
それこそ、
以前のような取り組み方、
それが4月の今自分に強く求められているのか?
そう思い込んでいるだけじゃないか?
いずれ必要になる(大事にしたい)スタイルだけれど、
実は今はそこまでは要らないんじゃないか?
むしろ、
変化の多い時期だからこそ、
今後の自分が色々な意味でバタバタしないように。
新生活、新スタイルに丁寧に慣れていく事も大事なんじゃないか?
そう考えていく事で、
今の貴方の「今までの~」という囚われが消えるんだと思う。
消える=徐々に気力の泉が湧き出していく。
貴方はどう思う?
ゆっくりと深呼吸してみたら?
誰も貴方を追い込んではいないんだから。
今年1年をもっと長い目で見ていける貴方も大切にね☆
    • good
    • 0

無理しないでください。


自分が何者なのか理解できていないことが原因なので。
「いのちの大流」であるあなたは、すべきことをするのみです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!