dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
学校で遺伝子組み換えの食品(じゃがいも)について調べています。
私は遺伝子組み換えの表示義務について調べているのですがお菓子の原材料名のところに、
「乾燥ジャガイモ」
「ポテトペレット」
書かれているものは遺伝子組み換えじゃがいもを使用しているということでいいのでしょうか?
他の某ポテト菓子などをだいたい見て回りましたが、
「じゃがいも(遺伝子組み換えでない)」
とちゃんと表示してあります。
遺伝子組み換えでない、というのは任意表示という事ですが某ポテト菓子などの会社はお客様を安心させるために任意表示でもそういう風に記載していると考えています。
しかしこのような「乾燥ジャガイモ」等の横には書いていないので、
お客様を安心させる気がないのかそれとも任意表示だから表示していないのか。
おそらく後者なのだろうとは思っていますが実際どうなのでしょう?
また、遺伝子組み換えじゃがいもを使用している食品や製品をご存じの方はぜひ教えてください。

正確な知識をお持ちの方、回答を宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

>他の某ポテト菓子などをだいたい見て回りましたが、


「じゃがいも(遺伝子組み換えでない)」

それはじゃがいもをスライスし油で揚げたポテトチップでないですか?
その場合は、生じゃがいもが主原料なので書く必要があり
(遺伝子組換えでない)と多くが記載します=任意表示。
でも、揚げるときに使う食用油の殆どが遺伝子組換えです。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1691

農水省の見解
http://www.jrt.gr.jp/q&a/p_56.html

モンサント社のじゃがいも
http://www.monsanto.co.jp/biotech/crops/potato.h …
※2 ジャガイモはいずれも2001年以降栽培中止しているようです。
恐らくメリットがないのでしょう。

>「乾燥ジャガイモ」「ポテトペレット」
書かれているものは遺伝子組み換えじゃがいもを使用しているということでいいのでしょうか?

加工品は特定のタンパク質やDNAが残らないらしいので遺伝子組換え
ジャガイモを使用してもいいし、しなくてもどちらでもよいし
元々表示義務がない。
また、他の作物に比べればじゃがいも自体、害虫は多くないし
連作障害を考慮すれば農薬も少なく栽培でき、他の作物と違って
種子でなく「種いも」を使う、異品種交配し雑種化する
さほど需要も伸びていないので遺伝子組換え種じゃがいもは
残っていたとしてもそれほど多くないでしょう。

>正確な知識をお持ちの方、回答を宜しくお願いします。

「正確」そう書く段階でこういうところを利用したり
意見、感想を求めるのは向いていません。
それこそ、もう少し勉強した上でメーカーに直接TELし
問い合わせるべきです、学校の勉強なら尚更です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネット等には漠然としか書かれておらず、農業系の大学生や高校生ならそういうことも勉強されているだろうと思い質問した次第です。
意見、感想ではなく事実を知りたかっただけです。
わからないことがあるから質問しています。

他の回答者様も書いておられる通り、真相は会社しかわからないということを知りました。
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/13 16:30

遺伝子組み換えであると表示されている食品や製品はご存知ないでしょうか?




 論理的に物事を考えましょう・・・・


 例を出せば、遺伝子組み換えで内ない大豆を例に出せば、高いコストを払って委託して専門に作っている頂いているのです。

 したがって 遺伝子組み換えで内ない と書くメリットが存在します。


 逆に法律に定めが無いので 遺伝子組み換え と記載して デメリットを強調するメーカはこの世に無いと言えます。

 書いて無い=遺伝子組み換えがほとんどですな


 http://www.mynewsjapan.com/reports/1158
    • good
    • 0

正確な知識をお持ちの方、→メーカしか知り得ない情報です



したがって。メーカに直接質問してください

この回答への補足

素早い回答有り難うございます。
では遺伝子組み換えであると表示されている食品や製品はご存知ないでしょうか?

補足日時:2014/04/25 14:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!