重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

河川水、湖水等の淡水の水環境の汚染関連監視項目としては、BODを用い、海水、汽水域の水環境の汚染関連監視項目としてはCODやTOCを用いるのはなぜですか?

A 回答 (2件)

歴史の問題です。


水道関係はTOCに移行しましたが、水環境は法規制の関係からBOD又はCODが基本となっています。

http://www.emecs.or.jp/01cd-rom/section3/sec3c_2 …
水質環境基準の概要

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/02/s0217-5.html
第7回厚生科学審議会生活環境水道部会水質管理専門委員会
ではTOCについて述べています。

参考URL:http://www.emecs.or.jp/01cd-rom/section3/sec3c_2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。いろんなURL教えてくださってありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2004/05/18 14:38

自信が全くないのでごめんなさい。


全くの勘です。
BODは生物源として河川などから採取した水を使いますよね。この方法で塩分のはいった水(海水など)を測定すると生物源は壊滅してしまいます。すると,どんなにきれいな海水でもBODの数値は極端に高くなります。
ですから,COD,TOCを測定して化学的に測定しようってことじゃないかしら・・??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塩分が関係しているみたいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/18 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!