アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめて質問させていただきます。
私はシングルマザーで息子が生後8ヶ月から別居、養育費なし連絡もとってません。もちろん息子は父親の事を何も知りません。
今まで息子に父親の事を聞かれたことがなく私も触れずにきました。時に友達のお父さんやいとこのお父さんの事が話題になっても自分の父親の事を聞いてくることもありませんでした。

現在、年中さんになり沢山の事を理解できるようになり私から見た息子はとてもマイペースでやさしく女々しい所もありますがとっても健康に育っていると思います。
長くなり失礼しました。
ここからが本題です。。

先日お友達に『○○のお父さんぶっころす』と給食中に言われたととても悲しそうに言葉にすることすら辛そうに話してきました。
とても悲しかった、でもお友達はわざと言ったんじゃないよね?など息子から言われ私自身言われたことに辛さもありましたが4歳の子供がこんな暴言を吐くことに悲しくなりました。
ゆっくり無理のない程度で息子から聞けた話は
・お友達は息子にだけ暴言をはいた。
・お父さんがいないことは知ってる
・遊んでたわけではなく楽しく給食を食べてたら急に目をみて言われた。

次の日、息子の話と、普段から乱暴な言葉が飛び交っているのではないかと心配ですとお帳面に記入し保育園に行かせました。
先生からの回答は担任が連休のためまた後日お願いしますと…

時間が立つことに感情が複雑になり苛立ちや悲しさで息子と沢山泣きました。

4日後に保育園側から謝罪と対策を話してもらいました。向こうの親御さんにも話をしてもらい普段の言葉に注意を促してもらいました。
ただ、それ以降息子の扱いは過保護すぎるもので常に先生といようね!みたいな感じになってしまってます。

またそれ以降家の中で赤ちゃん返りをし意味のわからない言葉を発したりハイハイをしたりと心の不安定さが感じられ保育園側にも話をしましたが、赤ちゃん返りは保育園でよくしてますよと回答でした。

そして、それから3週間たった先日
息子が悲しいことがあったと聞かされました。
二階の教室から外にお友達が帽子を投げ何度も何度も取りに行ったと。
最後は隣のおうちの屋根に投げられて取れなくなって先生にとってもらったのと。
息子の帽子だけ投げられ他の子の帽子は投げなかったと。

でも先生からはなんの報告もありませんでした。
お友達にはやめてってちゃんと言えたのにやめてくれなかったと涙を流した息子をたど抱き締めるしか出来ず今とても悩んでます。
これはいじめですか?ただのおふざけでしょうか?4歳児でこんな暴言や行動は普通でしょうか?
私には理解できず苦しいことですが私が過保護すぎるのでしょうか?

現在息子はお父さんと言う言葉に過剰に反応しています。またかばんに付けていたキーホルダーや御守りがちぎれて帰ってきてつけ直そうとすると付けないで!おうちにおいておくと悲しい顔をしました。
腕に噛んだ跡がありどうしたの?と聞くと自分で噛んだよと…
どうすることが母親として正しいのかわかりません。

※転園を考えてますが、それが正しいのかもわからない所です。

A 回答 (11件中1~10件)

子どもが汚い言葉を使う場合基本的に家でそのような言葉を両親や兄姉等の兄弟が使ってる場合が多いと思われます。

年の離れた兄弟がいて使ってるならまだしももし両親がそのような言葉を使って居たのならその様な言葉を使ってる子の将来が心配と言うか心が…とも思います。先生の対応もお給食の時間ならそなような発言をしたことを知ってたのでは?普通ならそこでお話しますよね?私が幼稚園の先生だから保育園の先生は違うのかも知れませんがそのような事があればその場で暴言言った子とお話してお母様にもお話しますよ(言った方と言われた方両者に)

お友達の帽子投げるなるてその場に先生はいらっしゃらなかったのですか?
お教室に子どもだけなんて普通じゃないと思いますが…部屋から何度も出て帽子を取りに行くそれを先生が注意せず何度も行くって…お部屋から出て勝手に外に行けるのもどうなのでしょう?私が幼稚園だからでしょうか普通じゃないと思います。
ただ子どもの力で帽子が屋根に乗るほど投げれるのかなぁ…大人でもふにゃふにゃの帽子をお隣の屋根に乗せるのは…どのくらいの距離なのかもわかりませんしなんとも言えませんが…もしかして物置小屋の屋根に乗ったとかですか?それにしてもそんなにしてたら普通回りの子も先生に言いませんか?
先生にとって貰ったのなら普通お母様にお話すると思いますよ…先生にその事お話した方がいいと思います。
その上で転園させた方が良いと思えばお母様の判断になるかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。私も先生の目が行き届いてないのかな?と不信に感じてましたので言われた通りだと思いました。子供たちの行動を見ていないのかな?教室を出てる子達に気づいてないのかな?と思いましたし先生から報告がなかったのはそういうところに突っ込まれたくないのかなと。。
幼稚園の先生との事で図々しくもうひとつお尋ねしたいのですが、息子は男の子と遊んでいる様子がありません。この時期戦隊ものや戦いに夢中になるようですが、息子は戦隊ものは好きですが人と戦ったりすることが出来ません。家でも一人でポーズを決めたりするだけで、私を相手に戦いをしたりはしません。そのせいかいつも同じ女の子とばかり遊んでいるようです。これはよく見られる光景ですか?男の子と遊べないのかな?と心配してしまいますが気にしなくても良いことでしょうか?

お礼日時:2014/05/08 06:45

日中から夕方過ぎの時間帯に時間を作ることできますか?



質問者様が他のママ友を味方につける余力がない場合、市区町村の子育て支援センターに相談されてはいかがでしょうか。
おそらくここが窓口となって市区町村のいろいろなサービスを受けられるはずです。
うちの自治体ですと、
子育て支援センターの職員やカウンセラーが園の様子を見に行く
必要に応じて園長と保育士に指導する
保護者の悩みをカウンセラーが聞いてくれる
保健センターで保護者対象のグループセラピーや子ども対象のプレイセラピーをしてくれる
保健センターの保健師が定期的に自宅を訪問してくれる
保健センターが適切な病院を紹介してくれる
これらをすべて無料で行ってくれます。

我が子を守り悲しみを癒すだけではなく社会や環境をよくしたいとお考えなら、保育園の行事や委員活動に参加したり、ママ友に話しかけたり、加害者家庭を観察して同情はしなくていいからメカニズムを知ろうとしたり、行動すれば道は開けますが、他の家庭がみなフレンドリーかというとそうでもない場合もあるので、これは自分が癒されて本当に余力があるときになさってください。
これ以上また傷つき傷口に塩を塗るリスクを考えると自分がアクションを起こすより、行政の育児の専門家たちに頼ったほうが良いかと思います。

また、過保護とかクレーマーとか思われたくなければ、園や相手に対して最初褒めたり日頃の感謝を伝えてから、非難や批判の言葉は使わないで自分の健康的な主張を伝えると良いと思います。
「いつもうちの息子をみてくださってありがとうございます。園のこういうところが好きで感謝しております。ただ、最近息子が不安がることが目立ち、自分の腕を噛んだりしてとても心配なんです。良い接し方とかありましたらお時間のあるときに教えてください。」と園長先生に言う。
「いつも同じクラスで一緒にいてくれてありがとうね。だけどこの前なんで帽子を2階から何度も投げたのかな?おばちゃん、それがわからなくてずっと悩んでいるんだ。」と加害児童に話しかける。もしこれで加害児童が逆ギレしてリベンジしてきたら、それこそ園とママ友と一体となってそのご家庭に改善するよう成熟した大人のやり方で対応してください。
後者はわざわざ言うことではなくて、私だったら言うかもという発言パターンですが、前者はことあるごとに園に対して発言して良いと思います。
息子さんの結婚式のときに
「かあさん、あのときは必死で俺を守って助けてくれてありがとう。」
と言ってもらえることをイメージして、その日の一歩を踏み出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。。他の方に入っていただく事は考えになくとても参考になりました。
息子の保育園では保育時間は親がおむかえ以外で立ち入ることは出来ず電話も事務の方に伝言を伝えるのみで先生には繋いでもらえない決まりです。保育園のママに知り合いがいません(._.)ママ達が交流することがなくすれ違っても挨拶のみです。色々と知らない情報をいただけたので詳しく調べて見たいと思います!ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 06:50

No.1です。


完全に今回の話を聞く限りでは先生がきちんと見てないと思われます。
私の幼稚園でそんなことあったら完全に親御さんからクレーム来ます…よくあるモンスターではなくどんな親御さんでもクレームまでいかずともうちの子はこう言ってますがどうなんでしょうか?って感じで!!

男の子が女の子と遊ぶのが普通かと言われればその遊んでる所を見てませんし、なんとも言えません。
子どもの育った環境にもよりですが女の子でも男の子とよく遊ぶ。(年中長の子で時々見ます)おままごとや●○ちゃんごっこと言った遊びより活発にサッカーしたい鬼ごっこしたい子どもは言います。
時々保護者がうちの子男の子としか遊んで無いのでもう女の子としか遊ばせないで下さい。と言われたり…
息子さんが何故女の子としか遊ばないのか理由は有るのでしょうか?
家で戦隊物の番組は見られていますか?ポーズをとっているなら見てるとは思いますが一度お時間があればママと○●レンジャーごっこしてみない?とか誘ってみては?もしかすると戦い(殴る蹴る)はダメ。男の子が男の子同士でやる物との思いが強ければお爺様やお母様のご兄弟がいらっしゃればお願いしてみるとか。ポーズをとられているようなら興味はあるのだと思います。
母子家庭の子に多いのが男の人が嫌い…怖い…という子が居ます。離婚した時の記憶があり喧嘩を見てた子や幼い頃から男性との関わりが少ない子に多いと思われます。
戦いごっこに関してなら子ども心に母子家庭でお母様が忙しいから大変だから迷惑掛けてはいけないと言う子もいます。
まだ4歳ですので普通に男の子が女の子と女の子が男の子とという子は幼稚園では居ます。3歳からの幼稚園では今まで女の子しか周にいなければそうなりますが大体年長さんではサッカーしたい女の子が男の子お外で遊ぶ以外自然と女の子同士男の子同士となる事が多いです。
幼稚園より保育園の方が母子家庭父子家庭が多いと思われますのでもしその事が気になるのなら保育園の先生の方が対応も慣れてるのでは…と思われますが…保育園に信頼出来る先生はいらっしゃらないですか?今の担任ではなく以前の担任の先生とか?
事例をお話してもらえるかもしれません。
纏まりのない文ですみません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

何度も丁寧にありがとうございます。そうですね。息子は花を見たり落ち葉や石を拾うことが好きです。走ったりするよりこつこつブロックを組み立てるのが得意だったり家の中でもお絵描きや折り紙をしてます。女の子とばかり遊ぶのはそこからきてるのかもしれませんね。色々とありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 17:09

おばさんです。



『○○のお父さんぶっころす』と発した言葉…私には違う思いが伝わってきました。

子供の感情って、このころってとっても素直ですよね。
感じたことをストレートに言葉に出す。
しかも、テレビなどのアニメなどからも<殺す>などという言葉を覚えてしまう。
これには温室栽培のように排除しても無理で、むしろたくましさを期待して放っておく方がいいのかと。

さて、もし、お友達が息子さんを<気に食わない>のだとしたら、『○○ぶっころす』と、言いますよね。
ではなぜ、『○○のお父さんぶっころす』と発したのか。
私にはお友達が、息子さんを思う、精一杯の<やさしさ>から、友達を思う<男気(?)>から出た言葉に思えました。

お友達は息子さんにお父さんがいないことを知っている。
それは、お友達のご家族も当然知っていますよね。
息子さんにお父さんがいないことをお友達の家で話題にされたとき、可哀想だよね・・・とか、仲良くしてあげようね・・・とか、話が出たのだと思います。
聞かされたお友達は息子さんのことを、気の毒に感じたと思います。
自分の仲の良い友達○○が<○○のお父さんのために、辛い、さみしい思いをさせられている!><○○が苦しめられているのは許せない!>…そう子供心に感じ、お父さんに腹を立てたのではないでしょうか。
だけれども、上手く息子さんに気持ちを伝える言葉を知らない。

貴女の息子さんを大切に思う気持ちが『○○のお父さんぶっころす』という言葉に置き換えられたように思えて仕方ありません。
その子にしたら…友達を<思いやった>気持ちを誰にもわかってもらえず、園や親から注意をされ<悪い子>になった…。
やさしい気持ちから出た<過激な言葉>は、息子さんを<大事な生徒>として扱い、お友達を<悪い生徒>として切り離すように・・・園は<区別>したように・・・子供には思えた。

その子が帽子を投げたのなら…言いたいことが伝えられないジレンマからじゃないでしょうか。
園から1人だけ大事にされている(ように見える)息子さんには、どうしても周りの子達の<嫉妬の感情>を引き出してしまうと思います。
初めから歯車が狂ってしまったのかな…と思います。

現在息子さんがお父さんと言う言葉に過剰に反応しているのは…周りの大人たちの空気を読んで…過剰に反応させられてしまったのかもしれませんね。
腕を噛むのも、悔しさの表れの反面、噛みごこちが良いので、つい癖になることもあります。

もし…『○○のお父さんぶっころす』の読みが合っていたとしたら…そのお友達の気持ちを大人たちが認めてあげて、謝る(?)ことかな。
そうして、また息子さんと仲良くしてほしいと、園での特別扱いをやめて息子さんをその輪の中に放り出すことかな…。

こじれてしまったものは…難しいです…。
ですが、子供は柔軟性も持っています。

最後に…息子さんの前では泣かないでください。
息子さんにとっては、いつも毅然とした母親でいてください。
何があっても、どんなことを訴えてきても、涙は見せないでください。
母親の涙は子供を凄く<動揺>させます。
完璧な存在である貴女が泣いてしまっては、息子さんの指標になれません。
泣くのなら・・・冷たい言い方ですが、一人で泣いてください。
息子さんが強くなっていくためには、それが今の息子さんには必要だと思いました。

*偉そうにすみません…。
何の資格もなく、勉強もしていません。
ただ、感じたまま、感情のまま書き込んでいます。
あくまでも一意見として読まれてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。そのような見方もあるのですね。そのような考えを息子に説明するのは難しいですが先生とも話をしてみてこんな考え方もあるかなーと息子に伝えてみたいと思います。私は息子が人の気持ちを理解できる頃から泣く事も怒ることもしてきました。泣くことが悪いことではなく、自然な感情の表現だと思ってきたからです。。ただ息子に対し良くないことなのならやめようと思います。貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2014/05/08 16:53

綺麗事並べている暇はありません。



いじめかもしれない?と感じたら

学校や幼稚園、その他の組織に頼る前に
親自身で解決に尽力しましょう。

私は、学校に直に行きました。

お願いではなく、交渉です。
(ほぼほぼ殴り込みです)

いじめの芽の段階だったのですが、
当事者とも話をして、すべて収まりました。

相手は多数の上級生
こちらは一人の下級生
ブチ切れますよね。


親が命がけで子どもを守るということをどうお考えですか?

TVなどのいじめ自殺などの報道を見ていると、
「こいつら良くしようなんて思ってないじゃん」と突っ込みを入れたくなります。

貴方の行動が、子どもとの信頼を築きます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。4歳の子供にいじめが存在する事が理解できずに騒ぎ立てられずにいました。もう少ししっかり行動をするべきだったと思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/08 16:47

こんにちは。



こんなこと、この場で言っていいのかどうかわかりませんが・・・

いじめを助長させる一番の原因はやられた方が仕返ししないからだそうです。

先生レベルだと”やり返してはいけない”と教えますが、実際はやり返されると

いじめっ子の方はビビってやめるみたいです。

先生やお母さんに言う子は学年が上がるにつれて、チクリとか言われて・・・

逆にいじめがエスカレートする原因になりかねません。

仮に先生を味方につけたとしても先生の見ていないところで

いじめられていたりもしますし・・・


(根本的な解決にはなりませんから、時間のない人向けです^^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。そのような考えの方もいらっしゃるのですね。。ちょっとビックリしましたがひとつの考えとして受け止めさせていただきます。ありがとうございました

お礼日時:2014/05/08 16:24

おばさんです。

お礼をありがとうございました。

もっと単純なやきもちとか、向いてほしいための行動なら理解できるのですが、年中さんになったばかりの子に、<陰険>ないじめの<原因>はどうしても思いつきませんでした。

『○○のお父さんぶっころす』の<お父さん>に引っかかったのも、<楽しく給食を食べてたら急に目をみて言われた>からなのです。
お友達にしてみたら、お父さんと一緒にしてもらって嬉しかったこと、楽しかったことがあるたびに、○○君は可哀想だな…という思いになっていたのかもしれません。
親御さんが気を遣って、○○君はお父さんがいないんだから、そういう話はしないように…とか、仲良く遊んであげるのよ…とか、言われていたんじゃないかと思いました。
そこであのように思ったのです。

>泣くことが悪いことではなく、自然な感情の表現だと思ってきたからです

もちろん、悪いことだとは思いませんし、責めているのではないのです。
息子さんの悲しみに共感することも大事な心のケアになると思います。
ただ、貴女しか頼ることができない息子さんにとって、貴女は<絶対的>な存在なのです。
息子さんが貴女の愛情を充分感じた上で、安心して貴女から離れられるようになってからじゃないと…と、思ったのです。
その安心して離れる前に貴女が泣く姿を見せることは…お子さんにとってどうしようもできないだけに、凄く衝撃的な出来事とうつってしまうようで心配なのです。
貴女の涙は息子さんに不安と焦りを感じさせてしまうのでは・・・と思ったのです。
今の息子さんには<貴女がいれば何も怖くない!>という<強い貴女>を見せ、<安心>を与えてあげたいと思うのです。

帽子の件。
園でのことは<集団生活>を学ぶ教育だと思います。
お友達にやめてってちゃんと言えたことには<よく言えたね、えらかったね!>と、褒めてあげてください。
そして、<なんでそんなことするんだろうねぇ。○○はどうしたいの。(考えさせてから)そんなことしちゃいけないんだよって、そのお友達に教えてあげようか。○○がされて嫌だったことは、お友達にもしちゃいけないんだよ>
そうかわして、<今日はがんばれたご褒美に、大好きな△△のメニューにしたよ。さぁ、食べようね♪>

ドキッ!!としても、お子さんの前では平静を装ったほうがいいんじゃないかなぁ。
そうしたらお子さんはなんでも受け止めてもらえることで安心して貴女に話せるし、気持ちが吐き出せる。
そうしてから、自分でどうしたらいいのかを考えさせる。
親が出て行くと、考える力を摘んでしまうかもしれない。
けんか上等!…くらい、腹をくくってまかせちゃえ。

腕を噛んだ跡も、指しゃぶりとおんなじ感覚で捉えることです。
抜け替わる歯がかゆいことがきっかけになったりもします。
見つけたら慌てずに、<あらぁ、よっぽど○○の腕はおいしいのかな。食いしん坊だって、笑われちゃうよ>くらいに、さっとかわしましょう。

子供は貴女の<顔色>を見ます。
動揺すれば、動揺するほど、焦れば焦るほど、貴女の<顔色>を見ます。
そして同じように、動揺し、焦ります。
貴女がへいちゃらだぁと捉えれば、大丈夫なんだと学びます。

お子さんの動向に一喜一憂しないで、どっしりと構えましょう。
やさしい子ほど、親の顔色に反応するものです。

最後に…○○君はお父さんがいないんだから…という表現をお詫びいたします。

子育ては子供の成長と一緒になって、子供から教えてもらいながら<母親>に育ててもらうんです。
焦らず、考え込まず、肩の力を抜きながら、へいちゃらだぁと捉えながら生活を楽しまれてください。

ご参考までに…。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

何度もありがとうございました。とても勉強になりました。。ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/09 12:35

子供の成長には『過程』があります。


全員が全く同じように成長の過程を過ごしていくわけではありませんから大まかな基準と捉えてください。

汚い言葉…使いたがる男の子は多いです。年上の男子や戦闘ものに出てくるヒーローの真似をすることが
強くみられる、偉く見られる、ことにあこがれ、そうなりたいと望んでいるからです。
『ぶっ殺す』本当の意味を知っていて使っているわけではないと思いますよ。
だからと言って使っていいことにはなりませんが、『使っては駄目』と言われると、ダメなことに意識が
高まって、かえって意識を集中してしまう(使ってしまう)、やっかいなのが『男の子』です。
『すごいね』『強いね』と言われることに快感を感じる…これも『男の子』の特徴です。
ポーズをとってあたかもヒーローになったような気になり、取っ組み合いや武器を持って戦うなども、闘争・狩猟の時代の男子特有の本能からのものなのです。
女の子と違って、この頃の男の子は制御力が弱いので、いつも『やり過ぎ』てしまいます。

そこに属さないタイプの男の子もいます。そういうタイプの子は、女の子と遊ぶ方が心地よい楽しさを感じます。外遊びよりも本を読んで過ごしたい子、ままごとをしたい子、砂遊びが好きな子、走り回るのが好きな子、大勢で遊びたい子、一人や少人数を好む子…貴女の息子さんがどのタイプか知っていればいいことであって、うちの子がおかしいなどと考えなくてもいいことです。
成長と共に変わることもありますが、4歳の貴女の息子さんは
>とてもマイペースでやさしく女々しい所もあります
という成長過程の性格なんです。だから気にすることなどありません。
でも、貴方の息子さんが成長の過程と同じように、いじわるしてくる子も成長の過程なんです。

4歳から5歳くらいは、『勝つ』ことに拘ったり、『1番』に拘ったりする時期でもあります。
そして『強くありたい』と力や量で勝とうとします。
これは集団の中で自分の位置を確認したい為だと考えられています。
自分の位置を確認する…群れをつくる動物では当たり前のことですね。
闘争本能が強い子は、特にこの位置づけに躍起になります。集団の中での位置が分からないと安心できないからです。
ですから息子さんがいじめにあっているというより、その子の位置づけの確認のターゲットになっている、という言い方の方が正しいかとも思います。

息子さんは集団の中で、今学習している最中ですね。悲しくて困ってどうしたらいいのか分からないのです。
先生はそのお子さんの環境や質を考慮しつつ、貴女の息子さんの質や環境から
>常に先生といようね!みたいな感じ
になっているのでしょう。
担任はそういう解決策しか浮かばなかったかもしれません。先生の質を問われればどうにも答えにくいです。

ただ子供って成長しているんです。ゆっくりですが確実に。
力や量の『強さ』の基準から、『正しさ』という新しい道徳的な基準を学んでいきます。
学んでいる過程の子供たちは、大人にも子供にも厳しくなります。乱暴する子、順番を守らない子、友達にいじわるする子は、そのことを糾弾されるようになります。
道徳基準が確立されると、いじわるをしている子は仲間から非難され、子供の集団から
排斥されてしまったりします。厳しいんですね、子供の世界は。
近いうちに、その意地悪をしてくる子に『いけないんだ』と言ってきてくれる子も出てくると思います。

転園も考えているとのことですが、それも一案かもしれませんが
意地悪している子の行為を認めているわけでも、分かって欲しいと思っているわけではありません。
子供の成長の階段にはこういう事をする時期があるということを知って欲しいと思ったのです。
つまり、転園先にもこういう子がいるということ、です。
小学校に上がったら、もっと色々な子がいます。大人だってさまざまな人がいるでしょう?
世界が広がっていくと、多種多様の人たちが多くなるということです。そして善人ばかりではない。
まだ小さいですから、親の手も先生の手も借りながら守られて当然ですが、今からでも自分の身は自分で守る姿勢を身に付けさせることが大事ではないかしら?
『やめて』では止めてくれなかったら、『やめろ~っ!!!』と言わないと伝わらない。
泣くなり怒鳴るなりやり返すなり…ちゃんと『怒りなさい』と教える事が必要だと思います。
感情は爆発させたからこそ抑制を学んでいけるんです。爆発させる前に抑制させても『抑制力』は備わりません。
すぐ切れる子の多くは興奮力を持たないまま抑制ばかり働いて育った子に多いんですよ。
怒るなど、興奮する感情が育った後に抑制力が身に付くという順番で育って行きます。
そういうことをちゃんと息子さんに教えても良いのではないですか?

もう一つ。私も子供の前で泣くのは止めた方が良いと思います。
映画やドラマを観て感動して泣くことは構いません。死を悲しみ泣く姿も見せても良いと思います。
>時間が立つことに感情が複雑になり苛立ちや悲しさで息子と沢山泣きました。
これはしない方が良いです。
『母親に心配かけさせたくない』
『母親を悲しませたくない』
『母親に不甲斐ない自分を見せたくない』直に子供がこう考えるからです。
シングルなら母親想いの気持ちが強く、なお一層こういう考えに傾くと思います。
この先本当に辛いことが起こっても、貴女に相談もできず、必死に隠そうとしてしまいます。
本当に助けてあげなければならない時に、貴方は息子さんの苦悩を知ることが出来なくなると思うからです。
胸をたたいて、『大丈夫。お母さんに任せなさい』あるいは、『よし!お母さんと一緒にどうしたらやめてもらうか考えよう』の方向の方が良いと思えるのですよ。余談ですけど…
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。とても共感できました。息子とゆっくり話をしてみます(._.)

お礼日時:2014/05/09 12:33

No.1、3です。


いえいえ一教論としての意見ですしそれほど経験のある訳でもありません。
一つだけ幼稚園と保育園では違いますが私の幼稚園では自分で転んで怪我してもお母様にお伝えします。バスの子ならバスの先生に伝言を頼むかお電話するかです。行き過ぎと思われる方もいるかも知れませんがお子様はお母様お父様の大切な宝物です。その宝物をお預かりしている以上当たり前だと教わっています。ですので今回のことでクレーマーや過保護など悩むことはないですよ。

No.4の方が言われている内容もよくわかります。私もあり得るのかなと思いました。
もし保育園の先生と面談する機会やお話する機会があれば相談して下さい。
特別扱いされている事で面白くなく帽子を投げるなどの行動も考えられると思います。その辺も先生と相談して見てください。

自傷行為は確実に不安があるかと思われます。お家では優しく見守って上げて下さい…
他のかたの仰っている接し方はとてもいいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

本当ご丁寧にありがとうございました。保育園側とゆっくり話をしたいと思います(._.)

お礼日時:2014/05/09 12:31

うちはもう小学3年生になりますが、


わりとおっとりやさしい性格の息子がいます。

自分だったらどうするかな?と
考えてみました。

うちの息子も、保育園に1歳から行きましたが、何度か、
お友達にかまれた後をうでやほっぺにつけて帰って来る、ということがありました。

そういうときは、
「先生にすぐ言うといいよ」
と、言っていました。
加害者の立場だと特に、
やってすぐに怒られるのと、やって一日たって怒られるのでは、
全然違うと思います。
やってすぐに怒られなければ、
なにが悪かったのか、わからないからです。

キーホルダーがちぎられたのなら、
すぐに先生に、「キーホルダーがちぎれてます!朝はついてたのに!」と
先生に言えたほうがいいです。
そうしたら先生がその場で、クラス運営としてどうすべきかを考えて、動いてくれると思います。
でも、その場で先生にいわずに翌日に親を通して知ったとなると、
先生としては、切り出し方が難しくなってしまい、
あえて切り出すのもおかしいし、次に何か起こったときにしよう、と
なるのもやむおえないと思います。

私は、子どもに、自分でいやなことも 受け流す力をつけてほしいと思っています。
小学校の中学年以降になると、
「先生にちくるなんて嫌なやつだ」というような空気も出てきますが
小学校低学年までは、まずは先生、まずは身近な大人、
というのでよいと思います。
そういう経験を経て、中学年以降は、友達同士の空気も読みながら、対処して行くようになると思います。

おうちのかたがすでに働きかけて保育園にも伝わっているのなら、
お子さん自身ですぐに先生にアラームを発することができるように
うながしてあげるのがよいのでは?と感じました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。そうですね、、問題が起きてからの対処に時間がかかりすぎました。。私も息子には嫌な事も受け流す力が欲しいと思ってます。貴重なご意見ありがとうございました(._.)

お礼日時:2014/05/09 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!