dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久しぶりにレーザーディスクを見ようとLDプレーヤーでプレイしましたがうまく再生しません。比較的新しいディスクはきれいに再生します。古いディスクはだめなのでしょうか?

A 回答 (2件)

これはもしかして、画面全体に白いメダカノイズがちらちら走る現象ではありませんか。

もし、そうなら、ディスクの張り合わせ不良による、アルミ蒸着皮膜のサビです。

経年変化により発生します。一時期、半永久的に高画質と宣伝したLDも、腐食するのです。1985年から1990年あたりで、大量に不良が発生し、P社、M社、H社がマニアから手痛いクレームを受けています。

その時に原因追求で、張り合わせタイミングの微妙な違いで、空気が入ってしまい、発売当初は綺麗に再生できても、5年くらい過ぎると、内部で腐食してしまうことが解りました。

当時私も散々メーカーにクレームをつけ、家まで技術者に来て貰った事があります。

不良品は修正出来ないので、あきらめるしかありません。まだLDが量産されていた時代なら、返金、代替品交換の道があったのですが。

メダカノイズを軽減して再生できるのは、パイオニアのX-0のみです。この最高級機種を使っても、軽減、で、完全に払拭はできません。

的外れでしたら失礼しました。
経験上、こうではないかな、という憶測で回答してみました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2004/05/17 14:07

再生できないディスクは以前そのプレイヤーで再生出来たのでしょうか



でしたら間違いなくプレイヤーの「性能劣化」又は「ディスクの傷 汚れ 反り変形」が原因です

再生できるディスクがある以上、再生できないディスクが"黒"の可能性が高くなります

音声トラックが「アナログ」と、「デジタル」があります、記録時間も「SP」と、「LP」があります

再生できない全てのディスクに「きず」「汚れ」「くすみ」「カビ」など 光学的 不具合がないか目視でよく調べてください

反りや変形は見た目に分からなくてもプレイヤーが性能劣化していると致命的です

何か見つかったら (それが傷、反り以外なら) 中性洗剤をテッシュや脱脂綿に含ませ水で流しながら中心から外周に向かって拭きます広げたテッシュをそっと乗せて水滴をあらかた取り除いたらよく感想させてから再生してみます

再生できるとき、出来ないとき、それぞれのディスクの共通点をよく調べてご自分で判断してください

"誰が黒か"消去法で推理して証明する を、繰り返して原因を突き止めます 対処はその後判断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

opportumity様
まずはアドバイスのようにやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/17 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています