
下記環境で外出先PCで録画したV番組を視聴したいと思っています。
(まだ購入はしていませんが・・・)
テレビ ⇒BRAVIA KDL-22EX540
HDD ⇒IODATAのHVL-AT2.0
PC ⇒Windows7 (DiXiM Digital TV 2013にて視聴予定)
質問1
上記の環境で外出先のPCから視聴は可能でしょうか?
(私の考えではテレビからHVL-AT2.0への直接録画ができない、よって視聴不可)
質問2
上記に+「ナスネ」を購入すればテレビから「ナスネ」に録画
その後HVL-AT2.0へダビングしてPCで視聴
これなら大丈夫でしょうか?
質問3.
当方、スマホ ⇒AU HTC J butterflyを持っているのですが、
上記で視聴ができてもこのスマホで視聴するのは不可でしょうか?
(対応アプリがないので無理と予想しています。)
もしわかりましたらご回答をおまちしています。
よろしくおねがいします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>DiXiM Digital TV plusは自宅にて録画された番組を視聴可能(外出先からは不可)
DiXiM Digital TV 2013は外出先からでも録画された番組を視聴可能
という認識でよろしいでしょうか?
そういう事です
早い話が、DiXiM Digital TV plusがDTCP-IPクライアントソフトとして登場
その後、DTCP+規格対応製品が出てきて、DTCP+に対応したのがDiXiM Digital TV 2013です
今の所はバンドル版しか無いようですが、いずれダウンロード版やパッケージ版も出るのではないかと思います
現状で外出先から見るならば、スマホ使用してみるかPCで見たいならば、DiXiM Digital TV plusでVPN張ってみるかすれば外部からでもリモートで見る事が出来ます
>リアルタイムの番組を外出先からみる方法はDiXiM Digital TV 2013があっても実際試してみないとわから
BDZ-EW510には、DTCP+にてペアリングが出来ればDiXiM Digital TV 2013で外部から見れるでしょうか、実機でペアリングできるかどうかは試していません
koutan_h さん人柱になって検証するしかないと思います
ペアリング出来たならば、結果を価格.comのスレあたりに出来たか出来なかったか書き込めば、今後導入考えている人の参考になるでしょう
色々と長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。
とても参考になりました。
ゆっくり検討して購入していきたいと思います。
No.9
- 回答日時:
>上記でリアルタイムで放送されている番組を外出先のPCから観覧することはできないのでしょうか?
BDZ-EW510自体はストリーミング配信する機能は持っています
スマホのXPERIAではBDZ-EW510からのストリーミングにて視聴も出来る事が確認出来ています
BDZ-EW510に録画されたデータならばPCからでも問題なく視聴出来ます
PCからライブストリーミングが出来るかは実機でテストしてみるしか無いです
SLINGBOX350購入するお金で、スマホをXPERIAに変えた方が良いのでは?と思います
>DiXiM Digital TV plusというのは販売してますがこちらでも問題ないのでしょうか?
DiXiM Digital TV plusが本家のソフトです
DiXiM Digital TV 2013は他社へのOEM製品です
この回答への補足
ご連絡ありがとうございます。
結論ですが、
DiXiM Digital TV plusが本家のソフトです
DiXiM Digital TV 2013は他社へのOEM製品です
との事ですが、
おそらくですが、
http://www.digion.com/pro/digitaltv/index.htm
上記を見てる限りでは
DiXiM Digital TV plusは自宅にて録画された番組を視聴可能(外出先からは不可)
DiXiM Digital TV 2013は外出先からでも録画された番組を視聴可能
という認識でよろしいでしょうか?
リアルタイムの番組を外出先からみる方法はDiXiM Digital TV 2013があっても実際試してみないとわからい
という結論でよろしいでしょうか?
No.8
- 回答日時:
>テレビ BRAVIA KDL-22EX540
レコーダー BDZ-EW510
上記の組み合わせでも大丈夫でしょうか?
録画したデータを他の機器で見たいという事ならば、録画する機器がDTCP-IPサーバー対応になっていれば良いだけなので大丈夫です
で、BDZ-EW510はもちろん、外からでも録画したデータをハイビジョン画質で見る事も可能です
かつ、BDZ-EW510には お出かけ転送といって録画したデータを持ち出す機器に対応したサイズの画像として作成し、その機器に転送してくれる機能があります
この機能を使えば、録画したデータを対応したスマホなどに転送して保存してくれるので、出かけ先からリモートで接続しなくても出かける前に転送しておけば、出先ではスマホ内に保存されているデータを見る事になるので、ネットの通信量規制に引っかかるような事が発生しません
LETの規制にかかってしまうような使い方になるなら、リモートで接続する方法だけでなくお出かけ転送のような機能も利用すると良いでしょう
スマホになら1時間番組を3分程度でワイヤレス転送してくれます
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW510/feature …
上記にあるように、SONYはBDZ-Eシリーズが録画したデータが外でも見れる事をアピールしています
レコーダーには、DTCP-IPクライアントソフトは付属していません
PC版はkoutan_h さんが最初に書かれているDiXiM Digital TV 2013以外は選択できないでしょう
機能的にその他のソフトは劣っています
NASにはDiXiM Digital TVのOEM版が付いている物もあるのでHDDを買おうと思っているならばそういった製品を買うとお得です
BDZ-EW510は内蔵HDDが500GBなので、容量は足りないと思います
USBHDDで容量増やすかDTCP-IP対応のNASを導入するか、最初から容量多いBDZ-EW1100にするかですね
ただ、NASはバックアップ的には良いのですが、その都度転送させるのが面倒です
TVはレコーダーのデータを再生するモニターになれば良いだけなので、HDMI端子持っているTV
ならなんでも良いですよ
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>テレビ BRAVIA KDL-22EX540
>レコーダー BDZ-EW510
上記の組み合わせでも大丈夫なようですね。
(容量は当方ずっと保存をしておくことはないので多くても10時間程度なので500Gでも大丈夫だとおもいます)
すこし気になった点なのですが、
>テレビ BRAVIA KDL-22EX540
>レコーダー BDZ-EW510
上記で録画した番組を外出先のPCから観覧することは可能という事ですが、
上記でリアルタイムで放送されている番組を外出先のPCから観覧することはできないのでしょうか?
失礼ながら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588105/SortID=175 …
上記でそのような質問をした所
放送中番組の宅外からのリモート視聴をノートPCで行うには、現状SLINGBOX350やボルカノフローを導入するしかないです。
との回答を頂きました。
これは事実でしょうか?
あと
>テレビ BRAVIA KDL-22EX540
>レコーダー BDZ-EW510
上記でDiXiM Digital TV 2013にて録画した番組を外出先のPCから観覧可能という事ですが、
ネットで購入しようとおもってもDiXiM Digital TV 2013が見当たりません。
こちらは単体では販売していないのでしょうか?
DiXiM Digital TV plusというのは販売してますがこちらでも問題ないのでしょうか?
本当に何度もすみませんが
もしまだお付き合い願えましたらご指導おねがいします。
No.7
- 回答日時:
>日立のWooo G2(サーバー、送信対応)であればこれ1台で録画したものを外出先のPCから視聴できると言うことでしょうか?
はい、出来ます
>が○であればDTCP+と同じように外出先のPCから視聴できると言うことでしょうか?
出来ます、見るだけならば単に S 部分が○になっていれば見る事できます
>「送」:DTCP-IP ムーブ送信の機能がないBDレコーダーを持っている人が外出先で視聴したいという時に購入するという考えでしょうか?
これは違います
そもそもDTCP-IP ムーブ機能が無いレコーダーなどでは、他の機器に録画したデータを出す事が出来ません
NASのHDDにデータを移す事自体が出来ないので、DTCP-IPムーブ機能が無いレコーダーなどでは、DTCP-IP対応のHDDは無意味な機器になります
DTCP-IP対応のNASはレコーダー内に保存した録画データをバックアップ的にコピーして保存しておくなどの使い方になるでしょう
コピーしたデータはNASとの紐付けがされるので、NASに保存されたデータはネットワーク経由で見る事は出来ます
また、DTCP-IPムーブに対応しているNASはDTCP-IPムーブに対応しているレコーダーの内臓HDDのように利用する事は出来ます(USB接続させたような使い方)
ただし、この内蔵HDDのような使い方の場合レコーダーが直接NASのHDDにデータ保存してくれるのですが、機器の紐付けはレコーダーのデータとして扱われるので、DTCP-IPクライアント端末からNASに見に行っても見る事は出来ません
>BDZ-EW510 + BDZ-EW510 ですが、
何かのTVとBDZ-EW510事なんでしょうが、地デジ録画するならダブルチューナーのDTCP-IPムーブ機能を持ったレコーダーを購入した方が断然得策です
ただし、録画すればわかるのですが地デジデータはデータ量が膨大でHDDがすぐに満タンになってしまいます
内蔵HDDの容量は最初から大きい物にしておいた方がいいでしょう
>外出先で視聴する設定としてはどちらの方が簡単に設定できますでしょうか?
どっちも簡単では無いですよ
DTCP+のリモート接続は現状では使い物になりません
DTCP+配信でゆくには、データを3倍速モードのような低解像度のデータとして作り変えたりなどの作業が必要になるでしょう
レコーダーにはDTCP+対応の製品もいくつかはあります
ちょっと前の記事になりますが、そちらでDTCP+の事見てみると良いでしょう
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review …
この回答への補足
毎回tamu1129様の回答には感謝いたします。
とても知識がおありなのですね。(^-^;
>BDZ-EW510 + BDZ-EW510 ですが、
すみません、訂正ですが、
↓
テレビ BRAVIA KDL-22EX540
レコーダー BDZ-EW510
上記の組み合わせでも大丈夫でしょうか?
これで問題がないのであれば最有力候補なのですが・・・
あと、ソニーの液晶テレビはほとんどクライアントのみで
「S」:DTCP-IP サーバ
「送」:DTCP-IP ムーブ送信
に対応していませんが、それでも
レコーダーがBDZ-EW510 のように
「S」:DTCP-IP サーバ
「送」:DTCP-IP ムーブ送信
に対応していれば大丈夫(外出先から視聴可能)なのでしょうか?
もう1つ質問なのですが、
スマホで視聴する場合TV SideViewで観覧できると思われるのですが、
PCの場合はどのようなソフトがおすすめでしょうか?
レコーダー BDZ-EW510 に何か付属などしているのでしょうか?
本当にお忙しい所すみませんが、
回答いただけると助かります。
No.6
- 回答日時:
>私は外出先のPCで見るには必ずIODATAのHVL-AT2.0が必要と思っていたのですが・・
必要というわけではないです。
#2の方の説明されているのはLAN内に限定されているDTCP-IPをVPNを使ってWAN側からの接続も擬似的にLAN内として扱う事で視聴する方法です。
IO-DATA HVL-ATシリーズはDTCP+に対応していてWAN側からの接続に対応しています(ユーザー側でVPN構築などする必要がありません)
DTCP-IP&VPNで視聴するかDTCP+で視聴するかですね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
IODATAのHVL-AT2.0が必要というわけではなく
IODATAのHVL-AT2.0(DTCP+)の方が設定が簡単と言うことですね。
σ(^_^;)
現在のBDレコーダーでDTCP+に対応しているものはありますでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>IODATAのHVL-AT2.0が無くてもBRレコーダーにDTCP-IPサーバー機能があれば外出先のPCから録画した番組を視聴できますでしょうか?
はい、できます
>「送」「受」の意味が少しわかりにくいです
S対応でサーバー機能を持っていれば、他のDTCP-IPクライアント機からはサーバーに保存されているデータを再生する事ができます
地デジはコピー10ですから、9回までのコピーと1回の移動が行えます
DTCP-IP送信対応機器は、自分が録画した地デジのデータを他のDTCP-IP受信機能ができる機器に9回コピーでデータが自分以外の機器にも保存が出来るという事です
地デジなどのデジタル保護されたデータは録画された機器の情報も含めて持っています
よって録画された機器以外の所でデータを再生しようとしてもエラーとなって出来ません
DTCP-IPという仕組みは、保護されて録画されているデータを他の機器に移す時に一旦録画された機器の情報をクリアしてくれます
受け取る側では、そのデータはデジタル保護されていたデータである事が判別できるようになっているので、自分の機器でデジタル保護されるように新たに自分の機器で保存されたデータであるように紐付けし直してくれるのです
その他の機器に移せる機能が、送る側では 送 受け取る側では 受 として表されています(ムーブ機能)
注意点は移動の際に、元データはコピー10で9回までコピーできる回数が残っていたとしても、移動で他の機器に移動させてしまうと、移動先ではコピーアトワンスデータとして認識されてしまい、本来複数回コピーできるデータだったのに、コピーがまったく出来なくなってしまい移動だけしか出来ないようにはなってしまいます
次のDTCP-IPの規格である DTCP+ という方法ではこの残っているコピー回数の情報も他の機器に移せる規格になっています
NASなんかはもうDTCP+ に対応している機器もあるので、将来的にはNAS買うならDTCP+対応の物を購入した方が良いでしょう
>SONYだからBRレコーダーもSONYにしなくても問題はないのでしょうか?
はい、まったく問題ありません
ただ、製品を同じメーカーにすると○○リンクなどといって、TVの操作でレコーダーが連動して使えたりはします(番組録画する時はレコーダーで普通は操作しますが、見ているTVの画面から録画予約をすると、レコーダーがそれを感知して予約録画してくれるというような)
今だとレコーダーもほぼブルーレイになっていますよね
東芝は昔からネットワーク機能が強く、編集機能が他社より多機能だったので良かったのですが、自社でなくフナイのOEM製品になってからはあまり評判がよくありません
使っている人の評判では、パナソニックの製品が評判いいです
SONYもブルーレイレコーダーについてはそんなに評価悪くありません
パナを選ぶかSONYを選ぶかは操作性の問題なので、使う人の好みによる所が大きいでしょう
この回答への補足
詳しい説明を毎回して頂きありがとうございます。
もう少しお付き合いいただけましたら幸いです。
>サーバー機能でも送受信できるムーブまで対応していないと見るだけしか出来ず、データーのバックアップ的に他の機器にコピーなどが行えません
22インチまでで上記のような液晶テレビはなかなかありませんね。
σ(^_^;)
質問1
例えば22インチ以上ですが、日立のWooo G2(サーバー、送信対応)であればこれ1台で録画したものを外出先のPCから視聴できると言うことでしょうか?
(PCにソフトが入っているとして)
質問2
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
上記表の
「S」:DTCP-IP サーバ
「送」:DTCP-IP ムーブ送信
が○であればDTCP+と同じように外出先のPCから視聴できると言うことでしょうか?
IODATAのHVL-AT2.0などの機器の使い方としては
「S」:DTCP-IP サーバ
「送」:DTCP-IP ムーブ送信
の機能がないBDレコーダーを持っている人が外出先で視聴したいという時に
購入するという考えでしょうか?
質問3
>テレビ ⇒BRAVIA KDL-22EX540+「ナスネ」+HDD⇒IODATAのHVL-AT2.0
>これよりは、KDL-22EX540+BRレコーダーにした方が後悔しないと思います
確かにそうですよね。σ(^_^;)
今検討しているのが
BDZ-EW510 + BDZ-EW510 ですが、
この組み合わせでも大丈夫でしょうか?
質問4
>・BRAVIA KDL-22EX540+「ナスネ」+HDD⇒IODATAのHVL-AT2.0
>・KDL-22EX540+BRレコーダー
外出先で視聴する設定としては
どちらの方が簡単に設定できますでしょうか?
本当に素人的な質問ですみませんが
お時間が有るときにお返事いただきましたらうれしいです。
No.3
- 回答日時:
DLNA(ソニールームリンク)●(クライアント機能)
DTCP-IPのクライアントには対応しています
(他のDTCP-IPサーバーで録画したデータをネットワーク経由でKDL-22EX540で再生させる事は出来る
先の書き込みでも書きましたが、録画する機器はDTCP-IPサーバー機能を持っていないとダメです
また、サーバー機能でも送受信できるムーブまで対応していないと見るだけしか出来ず、データーのバックアップ的に他の機器にコピーなどが行えません
DTCP-IP対応の一覧作ってくれている人がいるので参考にしてください
Sだけでなく送・受部分も○になっている機器が録画装置としては好ましいです
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
後から後悔したくないならば、最初の計画きちんと考えた方が良いです
予算的な物もあるでしょうが、ネットワーク経由で地デジ録画楽しみたいならダブルチューナー搭載のレコーダー(もちろんDTCP-IPサーバー機能を持っている)1台用意した方が良いです
録画予約や再生などレコーダーの方が断然取り扱いが簡単です
レコーダーにはUSBにてHDD増設できる物が主流になって来ているので、容量が不足したらHDD増設すれば良いだけですし
>テレビ ⇒BRAVIA KDL-22EX540+「ナスネ」+HDD⇒IODATAのHVL-AT2.0
これよりは、KDL-22EX540+BRレコーダーにした方が後悔しないと思います(SONYにこだわり無いならば、TVはどこでも良いし録画出来る機能が無いTVでもTV+レコーダーの組み合わせの方が断然使い勝手が良いでしょう
私の家では、DVD時代からのRD-S1004K2台に録画させて(4チューナーになる)います
息子が持っているPS3にnasne付けた事もPCにUSBチューナー付けてTV見ている事もありましたが、結局PCやnasne使いません
PCにDiXiM BD Burner入れてあるので、必要な場合にはS1004Kの録画データネット経由でPCのブルーレイドライブでメディアに焼いて保存したりはしています
NASのHDL-A3.0も有るんですが、S1004KのUSBには2TBのHDD付けているので、こっちはあんまり利用していませんね
NAS動いていると便利かと思いましたが、ルーターがマジックパケット投げられる機器なので、ルーターから必要な機器起動させてやれば、レコーダーだろうがPCだろうがリモートで起動させられるので思ったより利用する機会が無いです
外部からリモートできる様にDDNSなども登録してありますが、結局外部から見る事なんてあんまり無いんですよね
ちなみにスマホなら地デジデータ1日45分程度再生させていると3日規制にかかって速度制限すぐにされますよ
この回答への補足
とても詳しく説明していただきありがとうございます。
KDL-22EX540はDTCP-IPのクライアントでサーバー機能は無いと言うことですね。
>後から後悔したくないならば、最初の計画きちんと考えた方が良いです
確かにおっしゃる通りだと思います。
>テレビ ⇒BRAVIA KDL-22EX540+「ナスネ」+HDD⇒IODATAのHVL-AT2.0
>これよりは、KDL-22EX540+BRレコーダーにした方が後悔しないと思います
との事ですが、
IODATAのHVL-AT2.0が無くてもBRレコーダーにDTCP-IPサーバー機能があれば
外出先のPCから録画した番組を視聴できますでしょうか?
(もちろんtamu1129様がおっしゃったネットワークの設定は必要として)
私は外出先のPCで見るには必ずIODATAのHVL-AT2.0が必要と思っていたのですが・・
>http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
このページとても参考になります。
こちらの「送」「受」両方に対応していないと
外出先のPCから録画した番組を視聴できないのでしょうか?
「送」「受」の意味が少しわかりにくいです。
>私としてはBRAVIA KDL-22EX540が気に入っているので
こちらのTVを基本としてBRレコーダーを購入するにあたり
おすすめはありますでしょうか?
特にテレビがSONYだからBRレコーダーもSONYにしなくても
問題はないのでしょうか?
SONY同士だと何か設定が簡単だというとこでしょうか?
本当に毎回丁寧に回答いただきありがとうございます。
もう少しお付き合い頂けると幸いです。
ご迷惑をおかけしますがよろしくおねがいします。
No.2
- 回答日時:
質問1
不可 (TVがDTCP-IP対応機器では無いので他の機器に録画したデータを移動やコピー・他のDTCP-IPクライアント機で再生させる事が出来ない)
質問2
これは可能 RECBOXでなくてもDTCP-IP対応しているもっと安価なHDL-AシリーズなんかでもOK
質問3
これもOK Android端末なので Twonky BeamなどのDTCP-IPクライアントソフト入れれば大丈夫
キーポイントは、機器がDTCP-IPに対応している事と対応内容がどこまで対応しているか
まだ機器を購入していないなら、録画する機器(TVまたはレコーダー)をDTCP-IPサーバー機能(ムーブ機能まで対応している物)を購入する事
まだ録画機能がある機器を持っていないならKDL-22EX540ではなくDTCP-IPサーバ機能を持っている機種を購入すべき(単にサーバーだけでなくムーブにも対応していると他の機器に移動やコピーできます)
NASNEなんて購入考えないで、普通にDTCP-IP対応の録画機能付いたTVやレコーダー導入した方が良いですよ
録画した機器がDTCP-IP対応した機器なら、ネットワーク経由でDTCP-IPクライアント機能を持った機器から再生させて見る事が出来ます
Windows7 (DiXiM Digital TV 2013にて視聴予定)のDiXiM Digital TV 2013はもう購入してしまったのでしょうか?
IO・DATA社のHDL-AシリーズやRECBOXにはこれのOEM製品(一部機能限定がされているIODATAバージョン)が付属で付いてきます
こういったNAS製品購入するならば、ソフト新たに購入しなくても大丈夫です
もう一点考慮しないといけないのは、今回外部からLAN内の機器のデータ参照したいって事ですよね
WANからLANへ接続するには、ルーターのポート空けたりVPN環境作ったりしないといけませんが、こっちのスキルは大丈夫ですか?
ネットワーク経由で録画データ利用するには、DTCP-IP対応機器用意すれば良いだけですが、LAN内だけでない場合、環境作りは簡単にはいきません
まぁ最近はVPN対応のルータ製品も出てるので、こういった機器利用するならば導入はしやすくなってきていますけどね
この回答への補足
ご丁寧な回答ありがとうございます。
少し質問なのですが、
「TVがDTCP-IP対応機器では無い」との事ですが、
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf …
上記でDTCP-IP対応商品でしらべたのですが、
KDL-22EX540はDTCP-IPに対応していないのでしょうか?
現在まだどれも購入していませんが、
テレビは22インチまでのものというのは決めています。
テレビ ⇒BRAVIA KDL-22EX540
+「ナスネ」
HDD ⇒IODATAのHVL-AT2.0
一応上記の3つで行こうと思っています。
(金額的にも安く済みそうで・・・)
上記以外のおすすめの組み合わせってありますか?
No.1
- 回答日時:
1. 視聴不可。
2. PC(とモニタ)がHDCP対応でDiXiM Digital TV 2013 for IO-DATAを使えば視聴可。("for IO-DATA"がついていないのは視聴可かどうかわからない)
3. 対応アプリがあれば視聴可。なければ視聴不可。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ チューナーレステレビの購入を検討中 7 2023/08/25 18:19
- デスクトップパソコン タスク、プログラム実行後に自動シャットダウンしたい 3 2023/08/25 18:01
- テレビ テレビ選び、例えば4k視聴のための設備や必要性について、スマートテレビだとかアンドロイドテレビだとか 4 2022/04/24 21:53
- その他(動画サービス) プライムビデオについて 2 2022/06/10 23:35
- ノートパソコン DVDの再生について 1 2023/01/13 15:36
- テレビ 42型のテレビで視聴に耐えられる録画倍率はどれくらいでしょうか? 6 2023/06/08 22:04
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- CS・BS WOWOWの無料トライアルに加入しようと思うのですが、契約形態が二種類あると知りました。 ・放送経由 2 2023/08/10 23:03
- テレビ 2番組録画(3チューナー)できて、録画中も早見(倍速視聴)、45型以上、予算20万円以内のテレビ 4 2023/01/30 02:20
- テレビ テレビと外付けハードディスクの事教えてください! 録画機能のないテレビと外付けハードディスクで、1番 5 2022/10/23 15:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンに保存されてい...
-
HDDに録画した番組をスマホに転...
-
オリオン製テレビDU191-BB1とパ...
-
BDレコーダー 録画番組を視聴...
-
Panasonic DMR BR585 外付HDD...
-
東芝のレグザ『Z9000シリーズ』...
-
スカパーの画質と録画
-
三菱テレビにブルーレイレコー...
-
地デジのタイムラグって録画で...
-
DVコンバータを用いたビデオテ...
-
ケーブルテレビ BS録画
-
すいません。日立のwoooでブル...
-
これは家で使ってるレコーダー...
-
セレクターとチューナーと録画
-
iphoneのLightningケーブルOTG...
-
BSの録画をしたら 画像の左右...
-
テレビ→パソコンで、テレビ番組...
-
うちはBSが無い、
-
J:COMの機器って勝手に取り替え...
-
10年以上前の、TV、ダブルチュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンに保存されてい...
-
複数のテレビに、無線で同時に...
-
ブルーレイディスクレコーダー...
-
Panasonic DMR BR585 外付HDD...
-
2種類の違うメーカーのBlu-ray...
-
ジェイコムと録画機器の接続に...
-
BDレコーダー 録画番組を視聴...
-
DVDレコーダーが壊れ、買い替え...
-
内蔵HDDテレビの録画番組をDV...
-
いまAQUOSのlc-32e9という古い...
-
レコーダーとテレビのメーカー...
-
三菱テレビにブルーレイレコー...
-
故障したレコーダーの録画デー...
-
1階のレコーダーを2階のTVで見たい
-
今 アベサダオの「不適切にもほ...
-
HDDを簡単に切り替えたい!!
-
STB経由のケーブルテレビ録画に...
-
HDMI分配器についての質問
-
テレビ、ブルーレイレコーダー...
-
違うメーカーのレコーダーから...
おすすめ情報