dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚3年目です。

結婚前からなのですが、
日常会話において度々妻の発言に違和感を覚えたり、
ムッとする事があります。
先日、息子が生まれたのを機に改善して欲しいと考えています。

具体的な例を挙げると、

(1)妻の友人に私の本を数冊貸し、後日その友人が本を返しに来るという連絡を受けて。
→「わざわざ本返しに来てくれるって」
→「わざわざ」も「来てくれる」もおかしい。
借りた物を返しに来るのは当然の事。

(2)出産後、買い物に行けない妻に互いの親が我が家に色々食材等を
買ってきてくれた事について。
→「買ってきてくれるのは構わないんだけど賞味期限気をつけないとね」
→「構わない」はおかしい。何故上目線なのか。

(3)妻側の実家がトラブルを起こし、私達夫婦に飛び火が来た時、
夫婦で私の両親に助言を求めた時に、父がトラブルの経緯の原因や過程に、
「これが原因」「こういう事が良くなかった」と、分析した事について。
→「言われっぱなしでなく、(妻の)母の意見も聞きたい」
→助言を求めたのに「言われっぱなし」という表現はおかしい。

(4)私の実家で私達、兄夫婦と共にバーベキューをやり、
その中盤での妻の発言。
→「あたしまだお肉一枚も食べてない」
→いや、食べればいいじゃんという話。
私の実家は食事の際に一人一人食べ分ける家庭じゃないし、
「これ食べな」と、わざわざ取り皿に分ける事はしない。
(勿論、結婚前や結婚直後のまだ慣れてない頃は私が取り分けてましたが)
確かに焦げる前には誰かしら食べていましたが、
肉は大量にあったので食べようと思えば食べれた。


4つ挙げましたが、それぞれ妻には真意があります。
私なりに妻の真意を訳すと、
(1)→本返しにウチまで来るって
(2)→いっぱい買ってきてくれて嬉しいけど、計画的に使わないとね。
(3)→義両親の意見も分かりますが、母にも意見を聞きたい。
(4)→単にお肉を食べたい。

相手に不快な思いをさせようなどとは微塵も思ってないですし、
妻自身が不満に思っていたりする訳ではありません。

ですが、(3)の例では実際に父が、
「相談に来たからアドバイスしてるのに、
言われっぱなしっていう言い方はないんじゃないの?」
と、怒りましたし、

(4)に関しても、受け取り方によっては、
「私まだ一枚も食べてない。他の人達食べ過ぎ」
とすら聞こえます。
また、たまに一同集まるからと大量に食材を購入していた両親に失礼。

また、(1)~(4)とは少し違いますが、
通院していた妻にメールで「検査結果どうだった?」という問いに、
「今病院終わって家着いた!」という返事や、
夕飯が忙しくて準備出来ないという話に、私が「食べて帰ろうか?」という問いに、
「ご飯は炊いたけど、おかずはない」という返事で、
質問の答えになっていない回答があったりするなど、
イライラする事が時々あります。

これを指摘すると、
「じゃあ何も喋れない」とか、「私バカだから」と、
不機嫌になり、指摘するのも面倒になってきています。

ですが、問題は息子です。

妻は正社員として責任ある立場で仕事をした事がなく、
私からすれば社会に出ていないと同然。
ですが、男である息子は必ず社会に出ます。

妻の様な会話や発言をするような成長をしたら、
必ず社会の壁にぶつかる筈です。
勿論、私も教えるつもりですが、
息子が一番コミュニケーションを取るのは自然に考えると、
母親であると思います。

ぶつかってから直すというのも一つですが、
空気を読む能力や言葉遣い、言葉を選ぶ能力は、
長年培っていくものですぐに直せるようなものではないでしょう。
特に、本人に自覚症状がないのですから。

妻自身も仕事人として社会に出なくても、
息子の成長につれて、環境や性格が全く違う人との付き合いも出てきます。
その度に上記のような回答、反応、発言では困ります。

息子は勿論ですが、
出来れば妻にも自覚して改善していって欲しいと思います。

妻を不機嫌にさせないような指摘の方法はないでしょうか?

A 回答 (16件中11~16件)

あくまでも、わたくしの意見ですが、そんなにおかしいとは


思いませんが・・・少し、空気読めない感はありますが、
気にしすぎでは?

人間的に悪い人のようには、お見受けしませんし、
わが身を振り返ったら、わたしも含めて、人様を
不愉快にさせていることってあると思います。

敷いて奥様に助言するなら、一方的にではなく、
お互いに「一度、頭の中で考えて口にだそうね」って
気になる際には言ってみては?いかかでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
あなたが仰るようにこれを「おかしくない」と思う人も事実です。

現に、妻が妻側の親族と話している時は、
私はドキッとする事を発言しても周りはサラっと流してますので。

また、人間的に悪い所はありません。
妻としても、母としても、非常によくやってくれていますし、
かわいくて自慢の妻です。

だからこそ、なんです。

おかしくない、と思う人もいますが、
少なくとも私の周りではおかしいと誤解している人ばかりです。
ここの回答でも「おかしい」と感じてる人が多いです。
何より、夫である私が一番それに違和感を感じています。

人間としては素晴らしい妻ですが、
付き合いの浅い人がそこまで見抜くのは難しいでしょう。

でも、これから先、妻が付き合っていく人は、
友人だけでなく、子供を通じて、
保護者同士の付き合い、
学校の先生や習い事の指導者、
表面的な付き合いをする機会は数多くあります。

そういう時に誤解を受けて欲しくないし、
息子への影響も心配なのです。

お礼日時:2014/05/16 18:01

個人的には、夫婦間で物事を教える指摘するということは、教わる方も教える方も凄く相手に対しての敬意を払わないと難しいと思っています。



なぜならどうしてもお互いに遠慮が無いので、教える側や教わる側が第三者であるときのような気遣いや気配りができなくなるからです。

ということで、質問者さんの休日などのお子さん面倒を見れるときに、奥さんをそのようなスクールまたは言葉遣いに五月蝿いような習い事に通わせるのがもっとも効果的ではと思います。

または、お子さんの将来の言葉遣いなどが心配なのでしたら、お子さんをそのような習い事に通わせるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>夫婦間で物事を教える指摘するということは、教わる方も教える方も凄く相手に対しての敬意を払わないと難しいと思っています。

なるほど。
分かります。

スクール等に通ってもらうのは何よりですが、
まず妻に自覚がないのでそれをどう自覚させるかが問題です。

お礼日時:2014/05/16 17:48

これはご自分で墓穴を掘ってもらわないと覚えられないかも?


ご主人は身内なので機嫌が悪くなってもお子さんが困るでしょうし
一つ一つ丁寧に教えればいいと思います。
出来たら褒めてあげてください。

ご両親、お友達に関しては直接怒ってもらったほうが効くんじゃないかしら?
失敗しないと覚えない事ってあるでしょう?
社会に出たらみんなそれぞれ上司やお客さんに怒られて成長するところもあるんだし

周りの大人には怒ってもらう。
あなたはフォロー+見本、そして指導とご褒美を担当されると夫婦間も上手くいくかも。

面倒なら話し方教室とかマナー教室に放り込んではいかがでしょう?
読み聞かせ教室なんかもいいかも!
息子さんに絵本を読んであげるのに良いし、読書が増えれば言い回しも覚えていくと思います。
一石二鳥ですよ?
是非お子様を預かってあげて奥様のお勉強時間を取ってあげては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両親、友達には是非言って欲しいのですが、
義両親に言われるとなるとどうなんですかね?

息子が生まれたばかりで、
両親も孫をすごく可愛がってくれていますし、
質問の内容以外は妻は本当によくやってくれているし、
両親との関係も悪くありません。

なので、間に私が入ってなんとか、と思ってましたが。


勿論、そういう教室に入ってもらえれば何よりですが、
それにはまず、「マナーや礼儀がなっていない」と指摘し、
自身もそれに気付く必要がありますよね?
そこが問題です。

お礼日時:2014/05/16 17:46

3に関しては問題だけど、それ以外の場合はあなたが揚げ足取りすぎ。


つーかこまけえ。
4に関してはあなたが反省すべきこと。義実家なんてアウェイで
自由気ままに振る舞える人ではないとわかってて何もしないあなたが問題。

夕飯のことに関しては、察せないあなたが理解力低い。
ご飯炊いてあるから外で食べるのはない。がオカズを買わなきゃ何もないと言ってるだけだもの。

あなたの方こそ一から十まできっちり説明されないと、
ものが理解できないのでは…?と思う節も多々。

ここで私にこういうふうに言われて「そうか、俺もなにかおかしいかも」と
思ったり治したりしよう、って思えます?それとも私の指摘はまるっきり的外れって思います?

奥さんが少々言葉や説明が足りてないのはわかりますが
あなたはあなたで「あなたの理解できるLVで言葉を話さない人が理解できない」という感じ。
奥さん正社員やったことないからってDisるのはゲスいけど、それには気が付いてないみたいだし。

割れ鍋に綴じ蓋。
お互いの凸と凹が上手に埋まってるように見えますが
奥さんに言葉遣い直して欲しいなら、あなたの方も理解力を高めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいも何も私が思ってるだけでなく、
そのせいで場の空気を凍らし、
後で私に文句を言われるので私が細かいという問題ではありません。

4に関しては背景の記述が足りませんでした。
自由気ままとは言いませんが、妻は実家でも基本自由に過ごしています。
また、自宅でも、
「私、今日朝から何も食べてない」などと言う時があり、
(特に忙しかったという訳ではない)
ムッとする時があります。


>夕飯のことに関しては、察せないあなたが理解力低い。

違います。
結果的に外で食べてきて欲しいという意味だったので。


>あなたの方こそ一から十まできっちり説明されないと、
ものが理解できないのでは…?と思う節も多々。

例えばどこですか?
私からすれば、この質問で何故そう理解するのか不思議です。
ただ単に何でもかんでも批判したいだけのひねくれ者ですか?


>それとも私の指摘はまるっきり的外れって思います?

限られた文の中というのもあって、
背景の記述不足はありますが、結果的に的外れでしょうね。


>「あなたの理解できるLVで言葉を話さない人が理解できない」という

そのまんまお返ししますね。
質問にも書いてあるので、
理解力不足のあなたの為に再度説明しますが、
妻の話を理解出来なくて困っているのではないんですね。

現に全て妻の真意を解釈しています。
この質問の主旨を理解してから回答してもらえませんかね?

あなたこそ理解力高めないと恥ずかしいですよ。

他の方の回答拝見してもらえば分かりますが、
あなただけですよ。
こんな的外れな回答してる人は。恥ずかしい。

お礼日時:2014/05/16 16:41

私も人のことは言えませんが、うちの同居中の義理父(65)もそんな感じです。

というより、奥様よりまだヒドイかもしれません。普通に通訳が必要なほどで、会話してても意味が解らないことが多々あります。でも本人は何も気付いていませんし、今まで誰からも指摘されたことがないんだろうなぁと思います。人生の中で指摘されることが一度でもあれば本人も気付いてたのでしょうけどね…。
〝トタン板〝のことを〝ビニール鉄板〝と言ったり(ビニールな時点で鉄板じゃないし…)、言葉の使い方がおかしい時もあるんですが、単語をまともに覚えていないことが多く、例えば「フォークリフト」→「フォークリスト」のように間違って覚えてるものが多くて、自分の子供が今3歳で色々言葉を吸収する時期なんですけど、間違った単語を教えられるので、子供も全部間違えて覚えてます(^_^;)なので、子供さんに影響することは大いに有り得ます(;▽;)


学校で差別してはいけないのでしょうけど、義理父は、名前さえ書ければ受かると言われている県下最低の学校しか受からなかったみたいで、やはりそれ相応なのかなぁと(^_^;)
親戚中が集まったりする飲みの席でも、いつも意味不明な発言をしては、周りの人から「今のって○○○○って言いたかったんかね?」「だろうね。」って苦笑いされてる光景をよく目にします。
職場での義理父がどんなだったかはわかりませんが、多分周りが気を使ってたんだろうなってのは想像できます。

一番タチが悪いのは、間違った知識を子供に教えるので、こちらが訂正してもその場では頑として非を認めないことですね(-_-)
「いや、絶対に違う!」と反論してこられるので、こちらがちゃんと調べてみせると、やっと納得しますが…

多分奥様も、言葉のマナーの先生などから指摘されればすんなりと認めて直してくれるのでしょうが、それが夫から言われるとなんとなーく腹も立つのでしょうね(^_^;)
私自身も、親から言われても信じられなくて信用できなかったけれど、病院の先生などから同じことを言われると、やっぱ親の言うことは間違ってなかったんだと思い直してたことを思い出しました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
我が家も物を間違って覚えてたりであればまだいいんです。
イライラとさせる事はあっても、
誤解を与えて不愉快な思いにさせることは少ないと思うので。

妻の場合は真意と違う意味の言葉が口を出て、
誤解を与えてしまうのが残念なのです。
仮に同じ言葉でも、妻が相手に不愉快な思いを与えようと
わざと言ってるなら何の問題もありません。
(別の問題はあるかもしれませんが)

第三者から言ってもらうと助かるんですけどねえ・・・

お礼日時:2014/05/16 17:11

 奥さんに悪意はなさそうですが、慎重に言葉を選ぶには色々と気が回る必要があります。


 ただ、誠意をもって根気よく説明して、奥さんに納得させるようにしていくと徐々に改善していくでしょう。
 息子さんについては、出来るだけあなたが接触する機会を多く持つようにして、あなたの考え方を時間をかけて植え付けていくようにするしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに慎重に言葉を選ぶ、というのは気を回しますよね。
ただ、場をわきまえて言葉を選ぶ、というのは出来るんです。

やはり自覚がないので、
本人からしてみれば何がおかしいのか理解出来ていないという事なんです。

なので言葉を選ぶ、という気を回す機会そのものがないというか。

確かに根気よくやっていくしかないですよね。

お礼日時:2014/05/16 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!