dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつまでたってもLinux系のOSに馴染めずにいるので知識をほとんど持っていません

使っているのは Ubuntu 12.04 日本語LimixをWin7のVirtualBox上に構成しています
FTPサーバでも構築してみようかなと思い立ち
vsftpd の導入・設定などを行っていたのですが なかなか思ったような動作ができず
挙句の果てにはログイン時にエラーが出てClose(シャットダウン・再起動・ログアウト) 
動作しかできなくなってしまいました
   Could not update ICEauthority file /home/ユーザ名/.ICEauthority
   のエラーメッセージDialogが表示され そこにはClose しか表示されず
   Closeしても他に何も画面が出ない

調べて同じ状況の改善方法を見つけたので これまたわからないながらも
あちこち調べて復旧操作を行ったのですが回復しませんでした
http://blog.livedoor.jp/aratamete_eigo-hitoyasum …
   基本的に↑の内容見ても端末操作できないのにどうやってそのコマンド実行するの??
   といった知識レベルの使用者です
   (他の情報探しながら コマンド実行は行っています)

やってる途中で他にもちょっと悩んだでまだ解決(調査)してない事
 ・テキストモード起動したら日本語フォルダがフォントやドライバなどの関係で文字化けして
  判断できない     どうするんだろ・・・
  (とりあえず本題とは別の話なので無視して作業しています)

現在 新たな管理者アカウントを作ってGUI上からの操作も可能な状態にはしています
   とりあえずcsFtpdもアンインストールしています

何とかリカバリではない復旧を行いたいなと思っているのですが
他にこうしてみたら 等の情報があれば教えてください

.ICEauthorityファイル消したほうが良いのかなという気もしますが
悪化する可能性があるため現状はそのままになっています

A 回答 (1件)

これからは何をやったのか、防備録的なメモ残しながら作業された方がいいでしょうね。



>基本的に↑の内容見ても端末操作できないのにどうやってそのコマンド実行するの??
>といった知識レベルの使用者です

sshやtelnetで他から接続できるようにしておく。
実機(まぁ今回は仮想マシンですが)からログインできなくてもネットワーク越しでログインできる場合もあります。
# もちろんダメな場合もある。.bash_loginとかそこら辺を変に編集したとか。

レスキューモードで起動するとかLiveLinuxで起動して、該当のファイルシステムをマウントして操作する。
# ext4とかの暗号化ファイルシステムの場合にどうなるのかは…試したことありませんが。

>・テキストモード起動したら日本語フォルダがフォントやドライバなどの関係で文字化けして
>判断できない     どうするんだろ・・・
>(とりあえず本題とは別の話なので無視して作業しています)

環境変数LANG辺りを設定すれば、とりあえず「英語で」表示されるようになるでしょう。
CUIで起動すると表示できるのは英数字と記号くらいですし。
bashなら
export LANG=C
とでもやればよいかと。
# コンソールの場合にLANG=ja_JP.UTF-8とならないように設定されないんですかね?
# Redhat系だとそうなっていたような気がしますが…。

>.ICEauthorityファイル消したほうが良いのかなという気もしますが
>悪化する可能性があるため現状はそのままになっています

リネームしてみる。
という手もあります。
もちろん、設定していた内容は初期化されるでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問した後
再度他のフォルダと照らし合わせたうえ権限など再設定していたらエラー出なくなりました
  ただし逆にめちゃくちゃなアクセス権がついてる気がしますけど
あせって質問消しに来たらすでに回答ついてしまっていました

>環境変数LANG辺りを設定すれば、とりあえず「英語で」表示されるようになるでしょう。
これはちょっと確認してみたいと思います

どうせテスト(遊び)環境ですしいい機会なのでもう少しいろいろ試したいと思っています

回答ありがとうございました

お礼日時:2014/05/18 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!