重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

優先座席しか空いていなく、また、大変疲れた様子の学生さんが立っているにも関わらず普通の座席に座っておしゃべりを楽しんでいるご老人に座席を譲るようにと促したのですが、なぜ怒られるようなことがあるのでしょうか?
そのような行為は、ご老人に座席を譲らない若者と同じようなことではないのでしょうか。
いまいち腑に落ちません。
この場合僕は正しくなかったのでしょうか。

A 回答 (4件)

優先はあくまで優先であって


専用ではありません。

空いているなら座れば良いのです。
そして、ご老人が乗ってこられたときに席を譲れば
誰も文句を言う人はいません。

そもそも、ご老人や体の不自由な人が立っていたら
どこの席であろうが、席を譲るのが美徳とされています。
しかし、そういった人が減って来たので、優先席なるものを
設けて、その動機付けにしているだけの話なので、
ご老人は優先席へ、他の人は一般席へ、というような区分けを
しているのではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、よく考えるとそうでしたね。
ですが、やはり優先座席に座っている若者といえば状況を問わず(仮に誰が立っていなかったとしても)やはり良く見えないものではありませんか?汗
制服を着ている身分ですから、あまりそういう風に見られるのはよろしくないので。。。

お礼日時:2014/05/25 23:32

老人にモノを言う時は要注意です。



怒りを制御する脳の機能は、30代でピークに達し、その後減少し怒りっぽくなるようです。
高齢者は、6歳児と同じレベルの制御能力(怒りっぽさ)になるらしいです。

その聞き分けの無い6歳児に、優先席に促すのはかなり気を使った言い方で無いといけません。

せっかく楽しくおしゃべりしている最中に、突然話の腰を折られてとやかく言われるのは、聞き分けの無い怒りっぽい6歳児並の怒りを制御する機能が低下している老人にとっては、さぞ頭に来る事でしょう。


老人と接する場合は、そのくらい注意した方が良いでしょう。


正しいかどうかでは、人は動きません。
そこに動きたくなる様な、動機付けが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、たしかに6歳のご老人に対してなのですから道徳的概念からでなく、利害的な観点からの理屈をできるだけ丁寧に話して、移動を促すべきでしたね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/25 23:29

>この場合僕は正しくなかったのでしょうか。



優先座席の意味が全然分かっていません。
もう一度、小学生からやり直してください。
正しいかどうかは学校の先生にでも聞いてください。

この回答への補足

一般的に見て優先座席に座っている学生というものは悪く見られがちですよね?
そちらがそういうのなら、あなたは質問の意味が分かっていませんね。

補足日時:2014/05/20 20:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。笑

お礼日時:2014/05/25 23:27

思わず笑いました。



これは面白い質問ですね。


”なぜ怒られるようなことがあるのでしょうか?”
    ↑
1,老人扱いされることを嫌う老人は多いです。
 
2,優先座席は優先であって、そこに座らねばならない
 義務はありません。
 だから、どこに座ろうと自分の勝手、という
 理屈になります。
 わざわざ腰を上げて移動するなんてまっぴらゴメン。
 
3,若いんだから立っていればよいだろう。
 どうせクラブか何かで疲れているだけ。
 遊び疲れと同じじゃん。
 何で手間暇かけて面倒みなきゃならんのだ。


まあ、理屈は色々とつけられるものです。


”この場合僕は正しくなかったのでしょうか”
   ↑
正しいですが。
促し方が悪かったんじゃないですか。
道徳の問題ですから、あくまでも相手を尊重
する態度が必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

笑われましたか。。。泣
遊び疲れだとしても学生も辛いものは辛い、座りたい時はあるでしょう。汗
促し方ですか、以後気をつけます。

お礼日時:2014/05/25 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!