dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテ違いかもしれませんが、アメリカ人に限らず漢字を使わない文化で育った人に書の美を理解することはさほど難しいことではないのでしょうか。自分はハングルやアラビア文字もきれいだなと思うことがありますが、肉筆のものはあまり見たことがありませんので、自分にこれらの文字に対する審美眼が備わっているかどうか自信がありません。

A 回答 (5件)

ニューヨークで書道をしている人や、ハドソン川を挟んですぐのフォート・リーという日本食スーパーもある町で書道教室をやってる人がいたりします。



ニューヨーク 書道 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?num=100&q=%E3%83 …

基本的に、漢字はあまりに画数も多く、象形文字と同じように全体像で捉えられています。

ですから、書道で書き順であったり、折れ線でも一体の線(画)なのだ、とわかったり、その筆さばきから、漢字ができる前の原型となる図形(それこそ象形文字でもあるのですが)を、「絵筆で描かれる風景」であるように、「毛筆で書かれる風景」=漢字という文化のつながりや欧米文化との共通性として、距離感を縮めて理解することができるのです。

それを突き詰めると、最近中華街などでよく見られる、カラフルな装飾で漢字などを描く、というものにも興味がつながり、また、漢字をあえて図形や風景としてかたどった作品を日本人が海外で制作したり、といういろいろな活動につながるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな面があるのですね。本家の中国が漢字よりもローマ字のような感じで、漢字文化は案外日本に一番しっかり根付いているのでしょうか。ご教示ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/23 17:10

kaitara1さん、こんにちは。



>>カテ違いかもしれません

いいえ、そんなことはありません。文字は言語ではない、といふ見方は西洋言語学の悪しき伝統であつて、われわれは大歓迎です。

もちろん、何が美しいか、それは人それぞれです。

>>自分はハングルやアラビア文字もきれいだなと思うことがあります

アラビア文字のカリグラフィは、たしかに素敵ですよね。自由で、やはらかみがあつて。コーランのアラビア文字を鑑賞してイスラム教徒になる人もゐるのではないでせうか。(ちなみに私はアラビア語はできません。)

>>審美眼が備わっているかどうか自信がありません。

アラビア文字の美しさをご存じでしたら、充分ではありませんか。

私が好きなのは、ギリシャ文字です。この文字にあこがれて、ホメロスやソポクレスなどを読むやうになりました。もちろん、日本語の文字も好きです。特に、かな文字のなめらかさは、アラビア文字に通じるものがあります。このサイトのキーボード入力では、私の直筆文字を披露することができません。それが残念でなりません。(ここは、突つ込みを入れるところです。)

>>アメリカ人に限らず漢字を使わない文化で育った人に
>>書の美を理解することは
>>さほど難しいことではないのでしょうか。

文字の美しさに興味を抱いてをられるkaitara1さんなら、もう私の回答は必要ないはずです。文字を、そして、それを読み書きする人間のことを、愛する心をお持ちだからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな文化をもつ人々がお互いの文化を尊重することは痴人の夢に過ぎないような世界情勢ですが、世界中の人が、一堂に会してカリグラフィーあるいは書道を鑑賞するような企画があるとよいですね。温かいご教示ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/22 18:11

分かると思います。


http://www.ejapion.com/special/477/1
カリグラフィも書道でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/22 15:05

アルファベットやアラビア文字には、古代ギリシャ以来の


カリグラフィ(美しく書く)の伝統があり、
中国や日本の書道も、高く評価されてますよ\(^^;)...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。勉強になりました。

お礼日時:2014/05/22 15:05

アルファベットの書体でも装飾フォントがありますから何となくはわかるのではないでしょうか?


また、漢字としての美しさが伝わるかはわかりませんが、漢字を絵画や記号や模様として受け取れば、
その美しさの一旦は伝わるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうものなのでしょうね。御考察ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/22 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!