
これから夏に向けてパソコンの冷却を考えてます。
メーカー製(DELL)で自作機のような自由度がないので思案中です。
しょうがないので開口部に両面テープなどの外付けで、
電源は余ったUSBからファン用変換コネクタ経由で取ろうと考え中です。
夏場だけなので見た目の悪さや静粛性とかはぜんぜん無視でかまいません。
過去投稿を見ると昇圧DC-DCコンバータで12Vにしないと無理、という回答が多い感じですが、あらためてググってみると一応少しは5V製品もあるみたいです。
そこで気になるのが、『5V/12V』とか『5V/24V』と仕様に書かれているファンです。
これが使えるとかなり選択肢が拡がって助かるのですが…
ボルト複数表記仕様のファンは、低いほうの5V側で使っても何ら問題がない、と考えて平気でしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です
確認もせずに投稿してしまいましたが、その後確認してみましたら、なにかのアダプターで9Vのものでした。(9V-800mAとなっていました)メーカー名とか記載が無くなんのアダプターか、もはや分からなくなっています。(私は鉄模をやっていまして、なにか使えそうだと思われる物をいろいろと取っておく癖がありまして押入れにはジャンク品が山ほどあります)
繋ぎ方は説明するほどの事はやっていませんが、アダプター出力の差し込みプラグを切断、小さなユニバーサル基盤(小さな穴の開いた部品装着用基板)に繋ぎ、そこに出力用コネクターを5つくっつけて、各ファンも付属のコネクターを切断し、線を伸ばして入力用プラグを繋いであります。(各個+-の2本のみの使用です。・・・これ、説明する程の事ではありませんね)
アダプターの100V側にはON-OFF用SWをつけてあります。
ファンを確認すると12V-2.16Wとありますので、アダプターの電流許容値を超えている計算になりますが、長年問題ないので、「まあいいか」ですましているものです。
そもそも私がこんな事をやっているのは、小さな電源装備のPC内臓でいろいろなものを増設していまして、PCの電源容量が心配になったからです。・・・とご参考になりますかどうか?
(ちなみに電源電圧9Vで12V用ファンですが支障なく快調に回っています。)
> 小さなユニバーサル基盤(小さな穴の開いた部品装着用基板)
> 電源電圧9Vで12V用ファンですが支障なく快調に回っています
とても参考になりました!
とりあえず真夏にならないうちに、自爆人柱覚悟のUSB5Vで1個実験をやってみようと思います。
失敗したら、選択肢も広くて融通も利きやすいACアダプターで、今年の夏は快適に過ごしたいと思います。
とてもいい発想転換のお話を伺うことが出来まして、感謝しております。
No.3
- 回答日時:
ご質問の趣旨と少し違うお話になりますが、私の場合の対処方法を記してみます。
私はPCの電源(USBとか)とは別に電源を用意して、冷却ファンを使用しています。
ファン自体はPCパーツの5~6cm程度のものを使用していますが、その電源は古くて廃棄した電話機の付属品のAC-DCアダプター(12V)を利用しています。アダプターの出力を5個のファンに繋ぎ、簡単な留め具でどこにでも配置できるようにしています。
外付けのHDDなどは半信半疑ながら穴が開いている上部に置いてみたら、長時間の稼働で比べるとかなり温度上昇が抑えられています。(CrystalDiskInfo利用で確認)
夏場はPC本体のケースを外したままで適当な場所に引っかけたりして使っています。ケースを開けたままだと「PCのエアフローが・・云々」と云う記述も見かけますが、やってみると温度上昇が抑えられているのが歴然とわかりますので、夏場はいつもそうしています。
アダプターとファンの装置一式がPCとは繋がっていませんので不要な時はいつでも撤収できます。
以上ご参考までに。
まさにコロンブスの卵的発想で、すごいですね。
都会のリサイクルショップだと、ACアダプターがよりどりみどり百円で投売り、とかうらやましい話を以前伺いました。
12V出力に合う物があるか一抹の不安ですが、ちょっと我が家も物置で眠っているアダプターを探してみようとも思いました!
CristalDiskInfo、実はわたしも5月時点での表示結果でたまげてしまい、これから来る猛暑対策に大慌てしている次第です。
ちなみに、ACアダプターからの分岐結線はいかがなされていらっしゃいますか?
先端切断・バラ線→5個のファンに半田付けでしょうか
それとも非破壊再利用可能な、何かぴったり合う変換コネクタなども入手可能でしょうか
No.2
- 回答日時:
No.1です。
5V動作時の消費電流には注意してくださいね。
この回答への補足
続けてご回答をいただき、本当にありがとうございます。
なるほど、ボルト×アンペア=ワットの公式で
一応5Vでも使えるがワット数は一定→電流増大→USBスロットがパンクしてしまう、という品物もありということでよろしいでしょうか。
No.1の件と重複しますが、
昨夜質問する前にいろいろ捜していた時に見つけたのですが
コピペで恐縮ですが、具体的にはこのような品物を見て投稿しました。
その(1)
5V, 24V, ISO900 DC ブラシレス 冷却 ファン クーラー 7枚羽 60 x 60 x 25mm 2ピン
http://www.amazon.co.jp/24V-ISO900-%E3%83%96%E3% …
商品画像は12Vですが、発送する商品は24Vタイプとなります。
ISO900 DC Cooling Brushless Sleeve Fan 7 Blade 5V, 24V 60mm x 60mm x 25mm 2pin.
新品 静音ロースピードブラシレスDCクーラー
サイズ:80ミリメートル(L)×80(W)×25ミリメートル(H)
材質:高品質のプラスチックハウジング 7枚羽
速度:2800 RPM エアフロー:17 CFM ノイズ:20-26 DBA レーティング:DC5V/12V/24V、0.2A
低速、中程度の空気流 静かなスリーブ軸受設計 コンパクトコンピューターケース、電源などのパーツにフィットします。 パッケージに含まれるもの: 冷却ファン x 1
その(2)
5V, 12V, ISO900 DC ブラシレス 冷却 ファン クーラー 7枚羽 80 x 80 x 25mm 2ピン
http://www.amazon.co.jp/12V-ISO900-%E3%83%96%E3% …
商品の説明
ISO900 DC Cooling Brushless Sleeve Fan 7 Blade 5V, 12V 80mm x 80mm x 25mm 2pin.
新品
静音ロースピードブラシレスDCクーラー
サイズ:80ミリメートル(L)×80(W)×25ミリメートル(H)
材質:高品質のプラスチックハウジング
7枚羽
速度:2500-3500 RPM
エアフロー:20 CFM
ノイズ:20-26 DBA
レーティング:DC5V/12V/24V、0.15A
低速、中程度の空気流
静かなスリーブ軸受設計
コンパクトコンピューターケース、電源などのパーツにフィットします。 パッケージに含まれるもの: 冷却ファン x 1
その(1)では
速度:2800 RPM エアフロー:17 CFM ノイズ:20-26 DBA レーティング:DC5V/12V/24V、0.2A と書いてありますが
これは5V/12V/24Vいずれで使っても消費は0.2A、回転は2800固定
…と受け取れそうですが、そんな品物が本当に存在するかどうか?
その(2)では
速度:2500-3500 RPM エアフロー:20 CFM ノイズ:20-26 DBA レーティング:DC5V/12V/24V、0.15A 低速、中程度の空気流
…0.15Aで固定だから5Vだと2500RPM、24Vだと3500RPM、ノイズはボルトで20-26可変と思えば、これは素人でもわかるんですが、
回転数が違うのにエアフロー:20 CFMに固定、というのがあり得るかどうか?
今時の技術革新には驚くことが多いですが、この業者さんの商品説明は電気機器の工学的に正しいものとして成立してますでしょうか?
過去にamazonだと取り扱い業者自身がちゃんと商品説明できない店もあったので、ひょっとして地雷の可能性は考慮も必要でしょうね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- バッテリー・充電器・電池 5v のモバイルバッテリーについて 出力USBが2個ついてます。 これにモバイルHDDで、電源供給す 3 2022/09/05 14:58
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- レトロゲーム ファミコンUSB電源化ができない 1 2022/12/14 20:07
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- LANケーブル・USBケーブル 電源ユニットの故障確認 2 2022/08/31 13:39
- バッテリー・充電器・電池 電子機器への給電について 2 2022/04/03 14:01
- バッテリー・充電器・電池 quickcarge3.0の確認方法 2 2023/06/13 07:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCエアフローについて Corsair ...
-
HDD⇒SSDに換装後Alert! Hard dr...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
自作のパソコンについて!困っ...
-
ファンコントローラーについて。
-
CM690Ⅲのサイドと上部へのファ...
-
pc9821の中を弄った後、起動し...
-
CPUファンケーブルはマザーボー...
-
CPUファンの回転がとまる
-
PCの背面ファンが動かなくなり...
-
PCから異音がします。おそらく...
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
ゲーミングPCのファンがうるさ...
-
DC100VとDC24Vについて
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCから異音がします。おそらく...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
PCの背面ファンが動かなくなり...
-
デスクトップPCのファンを一つ...
-
Alert! Rear fan Failure.とい...
-
フロントファンって必要ですか?
-
HDD⇒SSDに換装後Alert! Hard dr...
-
電源ファンが常にフル回転?
-
背面ケースファンがきちんと回...
-
電源ファン 2pin??
-
CPUファンケーブルはマザーボー...
-
CPUファンが回りません
-
静圧重視ファンと風量重視ファ...
-
ファンの線を抜きっぱなしでも...
-
PCケースの付属ファンが付いた...
-
PCのケースファンによる振動音...
-
DELLのパソコンのfanの交換
-
電源ボックスのファンの風向き...
-
CPU冷却ファンの型番の見方につ...
-
CPU fan not detected
おすすめ情報