
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
>組む時、反り返りしか気にしてなかったです・・・
だから木裏を上にするのです。
今回、隙間に物を詰めたりして処置しても、今後も広がってきます。水がそこから内部に浸入して木も腐ります。
木表を表にするのは、室内の美観を目的にする敷居や鴨居、床の間の場合でウッドデッキや壁板は必ず木裏を表にします。木造校舎の頃、その床を逆にしていたら図のように釘が浮いてきます。
このままでは床板が早く腐ってしまいます。
割れがあると、すい針(当地の方言で木のささくれによる針)が足に刺さったり、素足で歩いたら怪我をしたり、靴下破けたり・・
木が裏返せないなら、フローリング材を上に貼るのが良いでしょう。屋外に耐えられる栗材などが良いです。2×4材は構造材で壁の中に隠れる素材で床材には不向きです。私は放出品の鉄道の枕木の中古を製材所でわいてもらって使用しました。栗材ですから10年以上経ちますが、色が黒くなった以外全く変化ないです。
>本やネットを参考に、
木を知らない素人が書いたものなら参考にはなりません。本職に一言聞けばよかったですね。

No.6
- 回答日時:
木材は乾燥すると、組織が収縮します。
木によって収縮率は異なりますが、おおむね5%ぐらいとお考えください。たとえばデッキの床板であれば140mmのぐらいの幅ですから7mm収縮するということになります。これが両側から収縮すれば単に木の幅が133mmになるだけですが、真ん中から収縮すると、これがひび割れになります。7mmの割れが走るか、それが3mmと4mmの割れになるかはその時次第です。以上のことから写真の割れは木材を屋外設置する時は常識的な割れです。木材によって、ハードウッドは細かい割れがたくさん入る傾向が強く、杉や桧は、写真のように大きい割れが入る傾向があります。また、デッキの床板が人工乾燥されていてあらかじめ収縮がおきている木の場合は、収縮率が小さいので、割れは起きにくいと言うことがあります。しかし日本で販売されているデッキ用の木材の場合、人工乾燥された材料は、ほとんどありません。これは外国ではデッキに使う木材は未乾燥のまま使うのが常識で、人工乾燥までする費用が無駄とと考えているからです。もちろんひび割れは未乾燥材であれば、より発生する度合いは大きくなりますが、機能的に関係ないと考えているからです。また完璧に乾燥させたところで、雨が降ると水を吸って木材は膨張しますが、晴れて乾燥すると、収縮する時にひび割れが発生するので、完璧に人工乾燥しても割れるのであれば、コストをかけてそんなことをする必要がないと考えているからです。これは外国人がいい加減なのではなく、内装材については日本以上に乾燥には注意をしますので、彼ら流の合理性かと思います。購入された材料はおそらくSPFの人工乾燥材を加圧注入防腐された材だと思いますが、もともとの木は人工乾燥されていても、加圧注入防腐される時の薬剤の成分のほとんどは水ですので、無理やり木の中に水を圧力をかけて注入処理していることになり、木材は膨張していますから、乾燥すると収縮してこのような割れは入ります。処理としてはペーパーをかけるしかないと言うところです。しかしこのような割れは小さいお子様がいらっしゃるところでは「トゲ」が刺さったりしますので、保育園や遊園地等ではクレームになります。そのため、これらの場所では木のデッキを作りたいと言われても、木と樹脂を混ぜて押し出し成型した合成木材(人工木材)をお勧めしています。これであればひび割れは全く発生しません。しかし合成木材は夏場は、裸足で歩くと火傷するぐらいに表面温度が熱くなるのと、色あせ事態は少ないものの、3年ぐらいすると何とも汚くなる欠点があるので(汚れが多孔質の中に入って汚くなります)、とてもデッキの上でくつろぐ気にはなれず、色あせしても、木材にした方がよかったと言う雰囲気になります。結局何もかも満足できると言う素材はありませんので、目的によって選ぶしかないと思います。うちの会社はすべての材料を使っていますが、購入されるお客様には、それぞれの材料の欠点をあらかじめ重要説明事項として説明しています。結果的には、一般の住宅の場合は無垢の木材を選ばれ、保育園は合成木材を選ぶと言うことになり、テーマパークの場合は、状況によって使い分けているというのが実態です。
さて、木表と木裏についてのことも回答の中にありましたが、日本の大工さんの場合、木表を表面に出すのが常識中の常識です。これは木裏であると木の目が起きて、ささくれが発生するからです。しかし外国では、デッキの床板は木裏を上に向けるのが良いとされています。これは木材は繊維方向による収縮率の違いから必ず木表側に木がそります。この時に木表が表面に出ていると凹状にそるために水がたまりやすくなります(水が滞留すると木は腐りやすくなります)、木裏を上にすると木は凸状になり、水が流れ落ちやすくなり、水が滞留しません。もちろん木裏が上であればささくれは起きますが、外国人は室内でも靴をはきますから関係がないと言うところです。日本にデッキが入ってきた時に木表を上にするか、木裏を上にするかで大手のメーカーも迷った時期がありますが、現在では、木裏側のささくれが激しく発生する国産の杉・ヒノキの加圧防腐材の場合は木表を上にし、比較的、木裏側にささくれの発生が少ない外国産の木材の場合は、木表・木裏よりもどちらが見栄えが良いかで判断されているケースが多いようです。

No.4
- 回答日時:
大型帆船の船員は デッキを雑巾掛けすることで有名ですがあの床材でも、ひび割れを起こします。
補修にはなんと、木綿糸を丹念にその割れ目に埋め込む(鏝のようなもので叩き込むと云うほうが正解かも)作業をします。
「ささくれ」になればその部分だけ カッターでえぐって サンドペーパーで滑らかにします。
それだけの処方でいいのではないですか?
No.3
- 回答日時:
裏表間違えた・・。
床材は必ず木裏を上にしないと割れます。ひっくり返して裏を見ると割れてないはずです。
木は丸太を見ればわかるように、必ず外から割れていきます。
【楽天市場】四国加工の無垢材について > 木裏のススメ:無垢材の四国加工( http://item.rakuten.co.jp/sikoku-kako/c/00000002 … )
「裏返し工法」復権へ (Be-selfbuilders)( http://gwald.com/blog1/2008/05/post_106.html )
ウッドデッキで木表を上にすると、そのうちカクカクと動き始めます。
★プロでも間違っている人が多いので無理はないですが・・
裏返せるなら裏返しましょう。木裏のほうが耐候性もずっと高いです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
- DIY・エクステリア 塗料の日本ペイント ファインパーフェクトトップ色(19-30D)について質問です。 ウッドデッキや木 3 2022/10/10 06:25
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- リフォーム・リノベーション 修繕した方が良いか? 2 2022/06/13 15:52
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
- 建設業・製造業 鉄塔の下の敷地の使用 2 2022/10/10 09:36
- DIY・エクステリア 外壁塗装について 3 2022/08/06 07:10
- ガーデニング・家庭菜園 添付画像のような木枠を使ってレイズドベッド(花壇)を作ろうとしています。木材には水性の防腐ペンキを塗 5 2023/03/18 22:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
トタンの曲げ方
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
木材の耐荷重(?)について
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
CrystalMark 2004R3の結果の見方
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
*文化祭のステージ作り*
-
電気 基盤・配線・工作などに...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
Z型というか卍の一画部分のよ...
-
赤松のウッドデッキ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
コーナンオンラインって木材カ...
-
ワードでテキストボックスの中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報