
ゼファーχ 98年式 G3のキャブのメンテナンスをしたいと思います。
サービスマニュアルとキャブを同調させる時に使うバキューム計ってのを買う予定です。
1、バキューム計ってのががどんなものを買ったら良いのか分かりません。
オークションなどで1万ぐらいで出てる4連メーターのでいんでしょうか?。
2、マフラーと吸気を変えた際に、メインジェットやらスロージェットを変えますが、どのくらいの番手を買って置けばいんでしょうか?
(約2~3年前に4ミニをいじってた時なんかはメインジェットやスロージェットもフルセットとかで安かったので沢山の番手を持っていたのですが。)
400ccとかになると次元が違うって言われました( ̄▽ ̄;)
プラグの焼け具合やらマフラーのメーカーやら、気候の変化で変わると思いますがだいたいこのくらいの番手ってのが知りたいです。
3、メインジェット、スロージェットの変えかたは4時ミニキャブ×4個と考えてよろしいのでしょうか?
やり方はマフラー交換→キャブばらす→メインジェットやらスロージェット変える→キャブの同調→試運転→プラグの焼けチェックって具合でしょうか?
(タンクを外すなどは省いてます。)
回答よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
純正対応のマフラーでであれば、細かい数値等にこだわるのでなければ純正キャブのセッティングは特に必要はないですよ。
4ミニのような小排気量軽量で速度範囲も狭ければ、少しのパワーアップでも体感しやすいですが、400ccクラスの全開時の数psの違いを感じ取れるのはかなり鋭敏な感覚の人です。また、マフラーのみ交換して頑張ってセッティングしても、70~80年代の一部の旧車のように元の純正マフラーがよっぽど糞詰まりのクソでない限り、低回転域~高回転域まで満遍なく体感できるほどパワーアップすることも殆どないので、日常使用で「速くなったぜ」と感じることもほぼ期待できないです。苦労の割に実りがないと書いたのは、そういう意味です。確かにダイノなどでパワー計測すると数値には出ますが(じゃ、なぜマフラーを変えるの?というと、若干のパワーアップ以外には、見た目/音/軽量化といったところでしょうか、例えば昔のCB750Fや1100カタナの純正マフラーなんて異様な重さですからマフラー交換で重量感の違いを体感できたりします)。
純正キャブでも吸気をパワーフィルターやエアファンネルに変えて吸気効率が大きく変わった場合は要セッティングです。
ところで98年式ということは、16年前のバイクです。
CVキャブの場合、16年も経てば内部のダイアフラム(+ピストンバルブ)やピストンバルブのスプリングがヘタっている可能性が高いので、セッティングや同調よりも先にこれらを完調な状態にする必要がありますが、これら内部パーツは今現在は良好な状態ですか? もし、これらが劣化していれば、これらをシャキっと新品にすると体感しますよ!
負圧キャブで4気筒分、ゼファーの写真見るとキャブ下に工具の入る隙間が殆どないのはかなり面倒な作業になります。個人の趣味の世界だし、セッティング作業は沢山身に付くこともありますので「やるぜ」というなら最後まで根気よく頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
>バキューム計ってのがあれば簡単にできるのかなって思ってました。
それはとんだ勘違いというものです。
バキュームゲージは、複数(のこ場合4個)のキャブレターのスロットルバルブの開き具合をそろえるのに使えるだけです。いわゆるキャブセッティングの範疇には入りません。
大きく分けてパイロット系(スロー系)、ニードル系、メイン系のそれぞれの受け持つ回転(スロットル開度)の範囲を理解し、それぞれの回転域で個別に適切な調整をするのがキャブセッティングです。
そのために、スロットルグリップにメモリをつけたりもします。
気を悪くされたら申し訳ないですが、今の知識で手を出すのはバイクを壊すようなものです。
もう少しいろいろ研究されてから取り掛かられることをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
純正はCVキャブ(負圧キャブ)と思いますが、おススメしませんよ。
理由は
・FCRやTMRに比べ、ニードルやジェットの交換などが非常にやりにくい。ゼファーのエンジン周りの隙間の具合が分かりませんが、ジェット類の交換時、CVキャブはフロート室を開けないといけないので、いちいちキャブ丸ごとを車体から外さないといけないかも。
・負圧ゆえに、「これだ」というセッティングや同調を出しにくいです(=アクセルとのレスポンスが分かりにくい)。
FCRやTMRに比べ、純正CVキャブのセッティングは、かなり面倒臭い作業で且つ実りも少ないので(劇的にパワーアップしたり、レスポンスがよくなるわけでもない)、チャレンジする前に固い決意が必要です。
>メインジェット、スロージェットの変えかたは4時ミニキャブ×4個と考えてよろしいのでしょうか?
「変えかた」が番手の選択方法を意味するなら同じです。
「変えかた」が交換方法を意味するならCVキャブの構造等を先に調べた方がいいです。
ワタクシなら、純正CVキャブのセッティングはやりません、面倒臭いので...
この回答への補足
回答ありがとうございます。
レースに出るつもりは無いので町乗りだけならセッティングしなくてもいんでしょうか?
同調だけ取ってもらえばとりあえず大丈夫って事何でしょうか?
No.3
- 回答日時:
1.こんなので充分です。
http://www.straight.co.jp/item/15-600/
最初は「あっちをそろえるとこっちが狂う」の繰り返しかもしれませんが、頑張ってね。
2.あらかじめ全部そろえるとは、お金持ちですねー
メイン、パイロット(はいらないかな?)、ニードル、ニードルジェットなどを4気筒分ある程度の範囲で揃えるとなるとひと財産かかります。範囲は一概には言えないですが交換するマフラーのメーカーにおおよそのセッティングを訊いてみたらわかるかもしれません。
3.ジェット交換の度にキャブの同調は不要でしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
1、バキュームゲージは買ってみようと思います。
2、部品を付けただけでは格好だけだと思ったのでやるならとことんやったがいいと思ってました。
FCRと呼ばれるキャブを買って専門のショップでやってもらった方が最初は無難かもですよね。
暴走族がキャブの設定を変えてるのをYouTubeでみたのでバキューム計ってのがあれば簡単にできるのかなって思ってました。
No.2
- 回答日時:
まず
2番 純正対応のマフラーにすれば良いのではと
セッティング不要なものですね
3番 素人が手を出して しかも四連キャブ どうというものではないですし
そもそも セッティングの交換パーツがそれ程あるのでしょうかね?
同調だけなら バイク屋でそんなに高くなくてやってもらえますが
ただ心配なのは キャブやマフラーだけの問題ではなくなってきていると
年式がかなり古いので 他の部分の劣化も考えられますし
そこまでやるのでしたら データのあるショップなどで
FCRなどを組んだほうが 早道だと思いますが
(できたら 吸気は エアクリをつけて)
No.1
- 回答日時:
そうですねぇ・・・
ジェット交換してエンジンに取り付けが素直に出来て、エンジン掛かる確率が1割かな?
やめておいたほうが無難です。
どうしてもやりたいのであればキャブ捨てる覚悟で行ってください。
4連キャブのセッティングはプロがやると工賃高額です。
スローとメインフルセットって・・・聞いている段階で無理ですよ。
プラグの焼けでは何も分からないし。
ちなみにバキュームメーターはアストロで十分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2スト、回転が低い
-
16アリストにT88のトラストサー...
-
プラグから火花が飛びません。...
-
バイクを空ぶかしするとマフラ...
-
回転数の下がるスピードが遅い...
-
ガソリン、軽油などに浮く玉を...
-
スポーツスター1200Sのノッキ...
-
バイクで停止しようとシフトダ...
-
バイクの一気筒が死んでるよう?
-
ジムニーのクーラントが沸騰し...
-
バリオスの1番のエキパイがあっ...
-
排気ガスからのガソリン臭
-
メインジェットの頭をなめてし...
-
モンキーのエンジンがかからない
-
2スト エンジン吹け等が不調です
-
(AF27)
-
ホンダDio、始動時、アクセルを...
-
これって故障ですか?
-
ホーネット250始動せず・・
-
ジェットニードルがキチンと戻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YAMAHAのTY50を速くするには。
-
ダックス70 ST70 のバックフ...
-
ゼファー400絶不調!困ってます。
-
2スト、回転が低い
-
SR400 パワー不足
-
バンディット bandit250v 燃費
-
ゼファーχ、キャブのメンテナンス
-
16アリストにT88のトラストサー...
-
原付vino の冷却水ランプが走っ...
-
回転数の下がるスピードが遅い...
-
スロットルボディ清掃したりス...
-
プラグから火花が飛びません。...
-
ホンダDio、始動時、アクセルを...
-
LLCの濃度について
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
SUZUKIのF6AとK6Aの違い、
-
バイクで停止しようとシフトダ...
-
バイクのかぶりの原因がわかり...
-
冷却水をリザーバタンクに入れ...
-
フォルツァのMF08のエンジン始...
おすすめ情報