dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子持ちの専業主婦です。
私たちを養うために旦那が外で懸命に働いてくれていることにはとても感謝しています。
私も子供が生まれる前までは会社員として働いていたので、会社で働くことの大変さやつらさなんてものも分かっているつもりです。
ただ、子育てや家事も重労働だし、ストレスだって同じように溜まります。
愚痴くらい聞いてくれてもいいと思いますし、少しくらい子供の面倒や家のことを手伝ってくれてもいいのではないかと思います。
それを言うと旦那は必ず「俺は外で働いてきて疲れてるんだよ、家にいるときくらいゆっくりさせろ、煩わしいことを言ってくるな」とまるでとりあってくれません。
夫婦なんだし、家族なんだから、家庭のことだって少しは協力してくれてもいいのではないかと思います。
旦那は会社が休みの週末は休めるのに、だったら主婦は365日休ませてもらえないの?と言いたくもなります。
旦那の言いたいことも分かりますが、「俺は外で働いて来てる」という言葉は思いやりのないただの暴言だと思うのですが、違うのでしょうか。

A 回答 (15件中1~10件)

質問者様は、「愚痴くらい聞いてくれてもいい」とおっしゃっていますが、まさにその通りですよね。


質問者様の言っている愚痴ってべつに、<マイナスなことばかりを毎日毎日旦那さんに言って嫌な気持ちにさせること>という意味ではなくて、「今日こんなことがあってさ、ちょっと疲れちゃったんだよね」というような日常会話のことなんだろうなと思います。

確かに、お金を稼ぐのって大変です。「働いて、嫌な思いをして、だから家ではゆっくりしたい」それって当然のことだし、本当によく理解できます。
では、なんのためにそんな嫌な思いをして働いて、うちに帰ってくるのでしょうね・・・。外で働いてきたら、奥さんの気持ち、無視していいんでしょうか。子どもに触れあわなくてもいいんでしょうか。(というか、子どものこと、奥さんのこと、もっと関わって知りたい、理解したいって思わないんですかね。)

「家にいるときくらいゆっくりさせろ、煩わしいこと言ってくるな」という言葉についてですが、これって会話につながらないと思うんですよね。。この言葉から発せられているメッセージって、ようは「俺の様子をうかがえ、そして悟れ」ということですよね。
確かに、夫婦だって人間同士の関わり合いですから、「疲れてるだろうな」とか「仕事大変だよね」とか「家事大変だったね」とか、「思いやり」は必要だと思うんです。でも、「相手の様子をうかがって、悟らなければならない」ような関係と「思いやり」って違うのではないでしょうか。

質問者様と旦那さんとの関係で、どのくらい自分の意見が言えて、気持ちが伝えられているのか、もちろん私にはわからないですが、私には旦那さんの発言を「暴言」なのではとおっしゃる質問者様のお気持ち、納得できます。
夫婦ってこういうものとか、男と女はこういうものっていう決まりは無いけど、人間ってロボットでもなければ、道具でもないですよね。もし奥さんを「自分が働いてくるためだけの道具」として捉えているなら、それは間違っていますよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
気持ちを理解いただけてとても嬉かったです。家事で疲れてしまうとどうしても「疲れた」と口に出てしまうのですが、それすら旦那は気に入らないようで・・。
どちらが大変かなんて言えないですし、旦那の仕事も、家事も同じように大変なんだと分かってもらえたらと思ったのですが、まずは私が変わらないとダメということであれば、少しの間は我慢して旦那の気持ちを察してあげたいと思います。
旦那は自分が中心、自分が正しいというのが強いので、こちらが何を言ってあまり聞いてもらえないですが、聞いてもらえるように少しずつ変えていけるよう頑張ってみたいです。
jrotさんに「旦那さんの発言を「暴言」なのではとおっしゃる質問者様のお気持ち、納得できます。」と言っていただけてとても心が軽くなりました。
気持ちを理解いただけたことが何よりうれしかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/05 12:19

うーん、旦那さんの言い分も少しわかりますが、要は言い方だと思います。


俺は疲れてるんだっていう発言は自分のことしか考えてませんよね?
少しでも思いやりの発言をくれれば奥さんもがんばれるかもしれないのに、、、と
投稿者さん同様、私も思います。

旦那さんの考え方は昔の亭主関白の感じですね・・・・
解決方法としてはたまに本気でブチキレてみては?
出て行くとか。

>旦那は会社が休みの週末は休めるのに、だったら主婦は365日休ませてもらえないの?と言いたくもなります。
我慢せず言ってみてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです、まさにその通りで「言い方」がすごくいやでした。共感していただけてとてもうれしかったです^^
今回こちらで相談してみて、お互いに思いやりを持ってということだったので、旦那がそんな言い方をしないように家庭の雰囲気をよくしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/02 20:26

家庭は、会社と一緒です。



専業主婦であれば非常に分かり易いです。
旦那様が社長。あなたや子供が従業員。

あなたは、旦那様から賃金を貰って、家事育児という仕事をこなしています。
福利厚生として、定年まで勤め上げれば死ぬまで養ってもらえることや、
娘息子という将来の介護人員に投資ができます。
仕事はフレックスタイム制。ただし決まった休みはナシ。

その仕事内容と報酬に、あなたがどれだけ満足できるか、です。


私の父親も質問者様の旦那様と同じか、はるかに酷い男でした。
家では威張り散らして、母を奴隷のように扱っていました。
子供心に、なんてひどい男なんだ!!と思っていましたが、父の年収は1000万円を軽く超えていて、母も普段の生活においては、特に出費を制限させられることも無い生活をしていました。

と、考えると母の年収は500万円以上であり、確かに365日休みはありませんが、平日は家事を早めに切り上げるなどすれば一日の実働時間は4時間以下。
毎日毎日奴隷のような扱いを受けているとはいえ、父は出張も多かったので、時間単位で考えれば完全に監視下にあったとも言えず。そうであれば妥当な報酬だと納得した記憶があります。
女性で年収500万超えなんて、マトモに働いていたらまず無理ですしね。


これに、プラスアルファとして、旦那様の愛情や気遣い、以降の転職(離婚や再婚)の困難さなどを考えて、この会社ではこれ以上働けない!!
となったら、離婚するだけではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ちょっと価値感の違いもあるかなと思いました。私はそんなに年収はなくてもいいので、気遣ってもらえる旦那がいいです。
会社のようにイヤだから辞めるというふうに、家族は簡単にいかないものだと思うので、試行錯誤しながら頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/02 20:22

言葉の捉え方次第で、己の考え方が違ってくると思います。



まず、専業主婦なのですよね?専業主婦から育児や家事をとったら、何が残るんですか?


私は男は外で一生懸命働いて、女は家を守る、という考え方は、子供が健全に育つ、良い家庭環境を築く生活スタイルだと思います。


男が一生懸命働ける環境を作るのが、主婦の仕事でもあると思います。ご主人が一生懸命働けている、今の生活環境は、あなたが一生懸命、家を守っているからなんですよ。


そして、それが出世にも繋がったりすると思うのですが。
旦那様に出世を望んではいないのですか?



会社から帰ってきたら、ゆっくりご飯を食べてお風呂に入って、テレビを見て、ってリラックスしたいと思いますよ。


疲れているのに、愚痴を聞きたいと思いますか?

旦那様以外の愚痴を言える方に、愚痴は聞いてもらったらどうですか?



私は主人に何かを伝える時には、短い言葉で簡潔に話します。本当に伝えたい事を簡潔に伝えた方が、指示が的確になるからです。


育児や家事など、手伝ってもらいたい事がある時などは、簡潔に話されてみてはどうですか?


伝えたい事を、だらだら話していると、結局何が言いたいの?ってなって、お互いにイライラしますよね。




ご主人も、余裕があれば話や、聞きたくない愚痴も聞いてくれると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家事をしたくないわけではなく、旦那の「俺は外で~」という発言が本当にいやだったのですが、みなさんの回答を見ていて、私にも悪い点があったのだと思いました。
愚痴は旦那も言ってくるので言ってしまっていたのですが、これからはまずはストレスをためないように、愚痴があるときは人を選びたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/02 20:19

愚痴には負の感情がたっぷり含まれてます。


質問者様も、お友達や親から延々と愚痴を聞かされて「ああ、うんざり」「ぐったり」したという
経験はないでしょうか。愚痴というのは言う本人はスッキリするのですが、聞かされる方は
あまり気持ちが良くなるものではありませんよね。

特に主婦の愚痴というのはなんかこう生産的ではないというか「だからなんなんだよ」「オレに
どうして欲しいんだよ」と夫(男性)に思わせてしまう内容が多いんじゃ無いかと思います。

仕事で疲れた体に愚痴は堪えると思いますよ。やはり家庭は「帰ってホッとしたい場所」で
あるに越したことはありません。

元々「我慢強く女の愚痴を聞く」ということが男の人は苦手だと思います。
やっぱりそういうのは女同士。これが一番です。似た環境のお友達と電話やラインをしたり
同世代が集まるコミュに入ったりして「ほんとにそうよねえ」「わかるわあ」「うちも同じよ!」
と共感し合える相手と愚痴祭りするのが一番です。男の人は聞いてくれたところで
「へえ。そうなの。ふーん。じゃメシ」で終わっちゃったりしますしね(笑)

なので愚痴は同じ環境・境遇の人と語り合うのが一番です。「ああ。私だけじゃ無いんだ」と
いう安心感ももらえますしね。

おうちの手伝いに関してはやはり「うまーく誘導する」ことです。「ちょっとたまには手伝ってよ」
とか「私だって家に居て遊んでるわけじゃないのよ」と余計な一言が出ると、男の人も素直に
なれなくなりますからね。「ごめん。ちょっとこれ見ててもらっていい」「わるーい。それを
こっちに持ってきてもらうと助かるー」とにかく、ごめんねごめんねと言いながら、家事に
巻き込んでいくんです。

とにかく下手に下手に出て「お願いします」という雰囲気を出していきましょう。
子どもと一緒です。少しずつ褒めて育てる。夫育ても妻の才覚です。

やっぱりね。そういうのも「良い気持ち」の状態じゃないとなかなかやってもらえません。
うちは結婚30年ですが、チャンネルを取ってあげただけで「ありがとう」と言います。
「うわー。助かった」「さすがー」「ほんと、頼りになるわ」「神だ。まさに神」こんな臭い言葉が
ガンガン毎日出てます(笑)

相手の習性を利用するというのも手です。夫はテレビに集中すると周りが見えなくなるんですが
そういうとき、みかんを「むいて~☆」ってパッと渡すと延々むいてくれます(笑)
その流れでタオル渡すと畳んでくれますよ(笑)「次」って手を出しますからね。
でも本人はテレビに夢中で「やらされてる」なんて思ってないんです。

ご主人にもきっと「これをさせると機嫌が良い」なんていうシチュエーションが必ずあると
思います。そういう場面を利用すると子どものしつけ同様上手くいきやすいですからね。

質問者様も働いた経験がおありということですが、やはり家族を養うという意味の仕事というのは
とても重いんだと思います。色んな物がご主人の肩に乗ってるわけですからね。そこは
理解してあげてほしいです。

何かきついことを言われたら「くそ~。今度ラインで暴露してやる」ってネタ帳につけて
おきましょう(笑)そして「俺は外で働いてる、って当たり前のこと偉そうにいうのよ。
ちっちゃい男だわーきゃきゃきゃ」って愚痴仲間とわいわい言いましょう。それでも夫の
前では「あなたなしでは私達生きていけませんから」と尊敬に満ちた目で見てあげて下さい。
まずは「相手を気持ちよくさせる」これがしつけの第一歩です。

後は上手に家事の手抜きを。家事も子育ても夫育ても全て「要領」です。
物事の要点をつかんだ、うまい処理の仕方。これに尽きます。がんばっていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すべてのお言葉がとても心に染みました。家庭は「帰ってホッとしたい場所」というのは当然ですよね、そしてそれは私の仕事ですね。旦那がそういう発言をするということは私に問題があったのかもしれません。
お互いに気持ちよく過ごせるよう頑張っていきたいと思います。
>少しずつ褒めて育てる。夫育ても妻の才覚です。
これは名言ですね。笑
そうなれるようこれから努力したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/02 20:13

私の妻も専業主婦ですが、掃除洗濯、町内の付合い、孫のお守りをこなしています。

収入を得ている私よりも働いていると思っています。
また私は外で憂さを晴らす機会がありますが、専業主婦はそうもいきません。
「外で働いて来てる」とか「誰のおかげで」とか「食べさせてやっている」などという、さもしい言葉は口にすまいと心がけ、喧嘩をしてもそういう暴言は吐いていません。
男はプライドも大事にしなきゃ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
旦那には本当に感謝をしています。ただmokomoko1111さんのおっしゃるとおり、「外で働いて来てる」とか「誰のおかげで」とか「食べさせてやっている」という発言で、私の頑張ってきたことや、感謝の気持ちがどこかへ行ってしまうのです。
私の旦那もいつかmokomoko1111さんのようになってもらえるとうれしいです。
そのためにもいろいろ努力したいと思います。

お礼日時:2014/06/02 20:08

50過ぎの既婚男性です。

 最後は互いの価値観に応じたやり方
次第じゃないですか?

育って来た家庭環境が大きく影響しているわけで、それを「論」で
覆そうとしても所詮無理な話。
自民党と民主党の個人的には仲良しだが、イザ党の立場となると
一歩も引けないのと同じ。 東大出のエリート集団でさえ考え方が
違うのですから・・・苦笑。

真っ向から勝負しようとする貴方のやり方が悪いと思います。
共働きの我家では、、、
家事全般>炊事から・・・ 休日(日曜日)は基本的に台所が休みです。
朝は各自が適当に(前日の残り物も含む)、、、其々が出掛けない
昼食は、私が簡単な料理(と言っても、スパゲティー、野菜炒め、
卵焼き、インスタント等の簡単な料理)を余分に作り分けることも
あります。 「美味しい」と言ってくれた時は、次のやる気に繋がったり
女房とスーパーへ行く機会も増えました。
夕食は、基本的に外食。 贅沢はしてませんよ!
ホテルのレストランもあればB級グルメもあります。 一緒に出掛ける
こともあれば、街で待ち合わせる時も・・・ その方が家でTV見ながら
聞いているのか分からない会話をしているよりも、膝を突き合わせて
話をするので一週間の予定や家計の事、子供の事等、指針を確認する
には効率が良いです。

洗濯、掃除に関しては、各自が所定のカゴに入れていない洗濯物は
例え背広であっても「不燃物日に捨てるカゴ」に放り込まれますので
「脱ぎ捨て」は出来ません。 月曜日に出せば木曜日には、各自所定の
棚に入っています。 その棚が絶えず一杯のならないように各自が
自分のタンスに収納します。
これも、「どこにあるの!」とか「どこやった!」、、、「週末のゴルフに
着て行きたかったのに・・・」と言わない、言わせない為です。
要は、ケンカの種を作らないような工夫を互いの理解の下で作り上げた
結果だと思います。
私の考えも家庭内では「男女平等、権利主張」は有り得ないと
思っている派なので、真っ向から「これをせよ!あれをせよ!」と
言われると、その内容有無よりも命令されることに拒絶する方です。

貴方の手のひらで、旦那を操作する方法は幾らでもあると思いますよ!
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夫婦と言っても所詮は他人なので、いろいろ工夫をして、お互いに生活しやすいルールなども作っていかないといけないのですね。
今はまだ私が専業主婦なので、家事は私がやって当然だと思っています。ただ、たまには・・という欲がどうしても出てしまいます。
旦那にも気持ちよく手伝ってもらえるような方法を考えながら頑張りたいと思います!

お礼日時:2014/06/02 20:04

うちの主人は、思いやりのある100点満点の主人ですが、



それでも、子育て真っ最中の頃は、『夜眠れない。こんな暗い家庭に帰って来たくない。』

とパニック状態になっていました。

母に相談したら、子育てがどんなに大変でも、夫に働いてもらわないと家計が困るのだから

しっかり家事と子育てを頑張りなさいと言われました。

この時期は、夫婦共に精神的にも肉体的にも限界を超えてしまいます。

お互いの暴言は気にしないようにしましょう。

愚痴は同じ境遇の人でしか、理解できません。

ママ友を作って、聞いて貰う様にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
子供もまだ小さいのでもしかしたらおっしゃるとおり、夫婦共に精神的にも肉体的にも限界なのかもしれません。
愚痴は旦那ではなく選んで吐き出したいと思います。

お礼日時:2014/06/02 20:00

色々な意見がありますが、私は「俺は外で働いて来ている」というのは、思いやりのない暴言だと思います。



外で働くのももちろん大変ですが、365日家事育児をするのも、もちろん大変ですよ。

夫婦なんですから、お互いを思いやり、「いつもお仕事ありがとう。あなたが働いてくれるおかげで生活できるわ」「いや、君こそいつも家事育児ありがとう。君がいるおかげで、安心して働けるよ」となるのが、当然だと思います。

でも、ご質問者様のご主人の場合は、「俺が外で働いて来ている」ですか…。お子さんがいらっしゃらない専業主婦ならともかく、育児は本当に重労働ですし、育児は夫婦二人でするものです。でも、ご主人にはそういう意識がないんですね…。

どうして、そんな男性と結婚してしまったのでしょうか?結婚前や妊娠前に、ご主人の考え方や家事分担について、ちゃんと話し合わなかったのですか?
もっと、ちゃんと男性を見極め、話し合うべきでしたね。


まぁ、いまさら言っても遅いので、No.2さんのおっしゃるように、少しずつ教育していきましょう。
ご主人がご質問者様のことを愛し、離婚は絶対に避けたいと思っているなら、いざというときは離婚を切り札に出すのもありだと思います。

そして、「あなたにも有給休暇があるように、主婦にもせめて有給休暇ぐらいちょうだい!」と言って、月に1回ぐらいご主人に家事・育児すべて代わってもらえる日を作れるといいですよね。
そうすれば、ご主人も家事・育児の大変さが少しはわかるのではないかと思います。


しかし、どう工夫してもどうしてもご主人が協力的でないなら、自分で上手く息抜きできるようにしましょう。

グチもご主人が聞いてくれないなら、お友達やお母様に電話でもして、聞いてもらったらいいと思います。
このサイトや、ブログなどにグチるのもいいですよ。

家事も出来る限り手抜きをする。食洗機、洗濯乾燥機、ルンバなどありますか?なければすぐに買ったらいいと思います。

買い物もネットスーパーなどを利用してもいいですし、どうしても大変なら、ヨシケイなどの食材の下準備をして届けてくれるサービスを利用するのもありだと思います。

また、お子さんが3歳以下で毎日育児をしなければいけないことが負担なら、保護者の付き添いのいらない習い事をさせるとか、一時保育やファミリーサポートなどに預けるのもいいと思います。

毎日そこまでする必要はないかも…と思うなら、疲れた時だけでもご自分への休日ということで、昼も夜も外食や惣菜などにする、掃除・洗濯はしない、お子さんは一時保育などに預けるなど、ご質問者様が休める日を作ってもいいと思います。

ご実家があるなら、ご実家に帰ってゆっくり過ごすのもオススメです。


大変だと思いますが、上手く息抜きをしながら、ご家族みんな笑顔で過ごせるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
読んでいて本当に涙が出そうになりました。
旦那に「俺は外で働いて来ている」と言われるたびに、私はただの家政婦扱いなのかと苛立ちとともに悲しくなりました。
この気持ちを理解してくださる方がいらっしゃってそれだけで本当にうれしかったです。ありがとうございます。
なんとか今のまま頑張ってやっていきたいと思うので、お互いに気持ちよく過ごせるよう頑張りたいと思います。
ストレスが溜まることも多く、それが愚痴になってしまうこともあるので、そうならないよう、いただいたアドバイスをもとにストレスも発散していきたいと思います。ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/06/02 19:57

旦那のメンテナンスも専業主婦の仕事。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/02 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!