dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

施工体制台帳の作成について教えてください。
受注者の監督員名を記載するところがありますが、ここにはどういう人を選任するのでしょうか。
営業所ですが、「社長」ですか、「営業所長」ですか、上司の「課長」でしょうか。

また、契約営業所の欄に「元請契約」と「下請契約」がありますが、「元請契約」→本社、私のいる営業所が「下請契約」でしょうか。

A 回答 (2件)

監督員は現場代理人と兼任でも大丈夫ですよ。


営業所で受けた工事でしたら営業所の所長名でもOKです。
絶対この役職の人!という決まりはありません。

元請とは工事を発注した会社ですので、工事して下さい…と
依頼してきた会社の名前を書きます。

質問者さんの会社が工事を依頼したのなら元請には質問者さんの
会社を書きます。本社が発注する場合は本社、営業所で発注する
場合は営業所を書けばいいです。

下請は工事を請けた会社になります。質問者さんが下請の場合、
本社で請けた工事なら本社、営業所で請けた工事なら営業所を
書くといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/02 09:06

受注者の監督員名を記載には、その工事現場の所長さんです。

判りやすくいえば、受注した会社が、監督員に通知した、現場代理人のことです。



契約営業所の欄に「元請契約」と「下請契約」がありますが、「元請契約」→本社、私のいる営業所が「下請契約」でしょうか。


 発注元→元請け→1次下請け→2次下請け

 と成ります

 したがって貴方は、元請けですよ
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/02 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!