
2歳になったばかりの娘がいます。
保育園児なので、保育園にいる間はおっぱいなしで過ごしているのですが、
帰宅した後や週末、要するに私が目の前にいると、途端にものすごいおっぱい星人になります。
寝かしつけはもちろんのこと、夜中も何回も起きるし、ご飯に見向きもせずに延々とおっぱいをくわえていることもしょっちゅう。食には赤ちゃんの頃からあまり興味なく、保育園では家よりは食べますが、やはり完食することは少ないようです。
5月生まれでクラスの中でお姉ちゃんな娘は、先生に甘えたい時も、他の子のママたちが迎えにきて人数が少なくなってから初めて甘え始めたりと(延長保育こそしていませんが、時短を取っていないのでいつもお迎えは最後です)頑張っているようです。
なので家では思い切り甘えさせてあげたくて、一緒にいる時はいっぱい抱きしめチューチューし、たくさん話しかけて絵本も読んであげ、遊んであげ・・・愛情をいっぱい与えています。
おっぱいも心の安定になっているのだろうから、娘が自分から要らないというまで、自然卒乳できるまで頑張るつもりでした。
が、ここへ来て、体力的に辛くなってきた・・・
フルタイムで仕事をしているので夜中の授乳は辛いのですが、大分慣れたつもりでした。でもここ最近暑くなって寝苦しいのか、本当に頻繁に起きます。
それが毎晩のように続き、へとへとになりつつもようやく週末。
昼寝で解消しようと娘のお昼寝の時間に横になるも、寝ながらずーっとおっぱいをくわえて延々と離さない娘。体勢も辛くて眠いのに寝られず、何だか限界に達してしまい、耐えられなくなって隣の部屋へ逃げ込んでしまいました(>_<)
娘は大泣きして追いかけてきて、私も後悔して娘を抱きしめ大泣き。
見兼ねた夫が、娘を数時間連れ出して、その間に寝かせてくれました・・・
自分で卒乳を目指すと決めたのに、何やってんだろう私。
体力的に余裕がある時は何でも広い心で受け止められますが、疲労が蓄積してくると、心が狭くなってくるのを感じます・・・
娘には、「おっぱいは赤ちゃんが飲むんだよ。○○ちゃんはもう2歳のお姉ちゃんだからおっぱい要らないよ。」とか、「おっぱいずっと吸われてイタイイタイだよ」とか言っているのですが、こういう時だけは「赤ちゃんなの?」と聞くとウンと頷くし、他のところが痛いと言ってる時は心配してくれるのに、おっぱい飲んでる時は知らんぷりです。
うちの娘はそのうち卒乳できるのか、本当に不安です。
おっぱい以外のことで愛情を分からせてあげるといいというけれど、愛情はスキンシップも言葉がけも全て、惜しみなくたっぷり与えているつもりです。
理想はやっぱり卒乳だけど、私の疲れが限界に達した時に、また娘や夫に迷惑かけるくらいなら、もう思い切った方がいいのか。
あと、保育園の先生に、おっぱいを吸っているせいで咀嚼の時に奥歯が生えるところを使わず、前だけで咀嚼する癖がついている、と言われたことも気になります。
悩んでも悩んでも、答えも勇気も出ません。。。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お気持ちよく分かります。
私は息子が2歳10ヶ月で断乳を始めました。
保育園などには行っておらず、欲しがるだけ与えていました。
下の子を妊娠したのを期に、そろそろ止めようと思い始めたのですが、オッパイ星人の息子が果たしてすんなり卒乳できるのか、不安でしかありませんでした。
かかりつけの小児科では「妊娠しようがオッパイを好きなだけあげてください、小学生になっても吸ってる子はいないでしょう」と言われ、産婦人科でもオッパイ育児を推奨されていて「お腹が張ってしんどいとかなければ出産して二人目育児が始まっても上の子が欲しがればあげてください」と言われて、私は卒乳するのが寂しく、心強い後押しに感じて止めませんでした。
が、妊娠6ヶ月頃になると、夜の寝かしつけでの授乳が苦痛になってきて、吸われるとイライラするようになりました。
オッパイなしで寝なさい!などときつく言ったこともあります。泣き寝入りさせて可哀想なことをしました。
なのに起きたらまたオッパイをあげたり。
子供は複雑な気持ちになっていたかも知れません。
で、止められたきっかけは、歯みがき粉でした。
息子はワサビもカラシも舐めたことがあり、言葉もしっかり話すのでバレたら卒乳できなくなると思ったので、舐めたことのない、ものすごく不味い歯みがき粉を乳首に塗って、飲ませました。
産婦人科に行っていたのもあって「ママは病気で病院に通っている」という設定で「ママ、オッパイが病気になったから、お薬つけるね」と言って歯みがき粉を付けました。それでも息子は吸いたがって吸うのですが、なんせ不味いんです!
「う、にがっ!」と言って朝から寝るまでは吸いませんでした。(これにはビックリ!)
そして夜の寝かしつけの時、何日間かは、苦いのにそれでも何度もトライして、最終的に歯みがき粉の味を消して結局吸いながら寝ましたが、数日後、吸うたびに歯みがき粉を付けたので、何度吸っても強烈な不味さが襲ってきて、遂に断念して飲まずに寝ることに成功!
それ以来、吸おうとするときは何日かはありましたが、4ヶ月経過した今は完全にオッパイなしの生活になりました。
オッパイを吸わなくなった代わりに、背中を掻いてと言うようになり、今は毎晩寝るまで背中を掻いてあげてます。なかなか寝ないときは2時間ずっとカキカキさせられて、それはそれでかなり苦痛ですが…。
好きなだけあげたいけど、こちらも限界がありますよね。
私も限界がきて、もう充分オッパイをあげた!と思えたので、淋しい気持ちはありましたが後悔してません。
ただ、無理矢理止めさせるのだけは嫌だったので、断乳のしかたをネットで調べまくりました。卒乳という形で終わりたかったんです。みんなそうでしょうけど。
本当に本当に不安でしたが、息子の場合は無茶苦茶不味い歯みがき粉と、オッパイに代わる背中を掻いてやる行為、この二点でした。
娘さんも、なにかオッパイに代わる、寝る時の儀式みたいなものがあるといいかなと思います。
誰に何を言われようと、あなたと娘さんの間には誰にも邪魔できない絆があります。
娘さんはあなたが大好きで、沢山の愛を注いでもらって、幸せだと思います。自信を持ってください。
私も親やいろんな人にオッパイ育児について言われて悩んだけれど、2歳10ヶ月まであげられて良かったと思っています。
息子も特にグズらずに卒乳できたので、それが一番良かったです。
あまりちゃんとした回答になってなくてすみません。
うまくいくといいですね。
親身にアドバイス頂いて、ありがとうございます!
泣きそうです(T_T)
周りのお医者さん、授乳推進派なんですね!私の周りは断乳派ばかりで、それも気を萎えさせる要因になっています・・・
歯磨きを塗るのは初めて聞きました!
代わりに背中を掻いてもらうなんて、かわいいですね^^うちの娘もおっぱいの代わりになる心落ち着くものがあるのかな??
>誰に何を言われようと、あなたと娘さんの間には誰にも邪魔できない絆があります。
娘さんはあなたが大好きで、沢山の愛を注いでもらって、幸せだと思います。自信を持ってください。
これを読んで、本当に泣きそうになりました。
あんなに大好きなおっぱいを取り上げたらひどい母親になるんじゃないかと、娘が大泣きする姿が想像できてかわいそうで耐えられないとか、そんなことがばかり考えてしまいますが、そうですよね、おっぱい以外の愛情もたくさん与えてますもんね。もっと自信を持つことが大事ですね。
私と娘にとって一番いい方法を模索してみようと思います。
本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
断乳で検索されました?
その子にもよるかもしれませんが、乳首をニップレスシールで隠すとか、乳房に目玉を書くとか、イロイロ有りますよ。
No.2
- 回答日時:
うちの息子もおっぱい星人で、2歳6ヶ月まで飲んでました。
ほぼ年子の妹がいて、色々寂しかったり我慢してるんだろうな~と思って、下の子と一緒にダブル授乳。
子どもを両手に抱えて、伸びてゆく私のおっぱい・・・ってことを続けて約1年。
いいかげん、疲れました。
私も質問者さんと同じで、「卒乳するまで待ってあげよう」と思っていたんですが、夜中に何度も目を覚ましておっぱいを求められるのも疲れるし、寝ぼけてる時は前歯でガブッと乳首の先を咬んでくるが痛くて痛くて・・・。
おっぱいタイムは愛情いっぱいのスキンシップタイムのはずが、自分の中で大きなストレスになっているのを感じて、一転、段乳を決行。
だって、お母さんはニコニコ笑っているのが大事だもの。
おっぱいのせいで、お母さんがイライラしたり、泣いちゃったりするんじゃあ、意味ないですもんね。
息子は、ちょうど鬼を怖がるようになっていたので「赤ちゃんじゃないのにおっぱい飲んでると鬼が来るんだよ」で、案外あっさり断乳成功。
旦那とは「鬼とかおばけで脅すような育児はやめようね」と話していたのに、ね。
まあ、臨機応変さ、使えるものは使うってのも大事だと思います。
下の娘は、これまた「卒乳まで待つ」と思いつつ、1歳11ヶ月で断乳。
理由は、私自身が風邪でノドをやられて、医者から「授乳中だと使える薬が限られて治りが遅いから、この機会に断乳しませんか?」と提案されたから。
娘には「お母さんは病気でお薬のまなきゃいけないの。お薬飲んでる時はおっぱい飲めないの」と言い聞かせたら、これまた案外あっさり成功。
3日ぐらいはグズグズしたり泣いたりしたけど、おっぱいを欲しがったら「もう大きいお姉さんだもんね。お姉さんはおっぱい飲まないよね。おっぱい飲むのは赤ちゃんよね」と言っていたら、我慢してました。
で、時々「おねえさん?」と聞いてくるので「そうだよ、お姉さんだよ、偉いねえ、おっぱい我慢してるのね。」と答えると、ニコッと笑って欲しがらなくなりました。
自尊心をくすぐってあげるのも大事だと思います。
あと、お母さん自身が明るくキッパリとするのも大事かもしれませんね。
お母さんが「まだ小さいし、もうちょっと・・・」と思っていると、子どもにもその気持が伝わってしまいます。
私は、娘におっぱいをねだられた時は、明るく「お姉さんだもんね」と言うか「おっぱいなしよ~♪」と歌ったりしてました。
泣いちゃったら「そうだよね~、欲しいよね~、代わりに、それ~」とクルクル回して遊んだりとか。
とにかく、おっぱいから気がそれるように遊んでました。
おっぱいばかりでご飯を食べないなど、生活のリズムに支障を来たす場合や、お母さんの精神状態に支障を来たすなら、思い切ってやめてはいかがですか?
おっぱいやめると、ごはんもしっかり食べるし、夜中も起きずに寝るし、楽ですよ。
2歳まで頑張って授乳したんだし、「もういっか」で方向転換しても良いんじゃないですかね。
あと、「保育園に通わせているから」と、子どもを預けて働いていることや、子どもと一緒の時間が短いんじゃないかと、引け目に感じていませんか?
「お迎えを最後だし、可哀想だから、おっぱいぐらい・・・」って。
もし思っているようだったら、それ、やめましょう。
親が「かわいそう・・・」って思っていると、子どもにも「私って可哀想だし・・・」ってのが伝わります。
負の感情ってのは、子どもにも負の感情として連鎖します。
たぶん、質問者さんって、すごく真面目じゃないですか?
自分で一度決めたことは守らなきゃと思っているし、子どもにはたっぷりと愛情を与えなきゃいけないと思っているし、自分さえ我慢して周りが幸せなら我慢する。
そういうタイプでは?
すごく美しい心がけですが、もうちょっと、適当にのほほ~んとやっても良いんじゃないかなと思います。
別におっぱいがなくなったって、子どもはお母さんの愛情を疑ったりしませんから。
そりゃあ、最初は少し寂しいかもしれませんが、別に無くても困るもんじゃない。
「卒乳」が「断乳」に変わったって、それは、お母さんの気持の問題。
子どもの発達にはそんな影響ないですって。
それより、あなた自身がストレス溜めないことが一番。
卒乳でも断乳でも、お母さんが一番ニコニコしていられる方法を選びましょうよ。
親身にアドバイス頂き、ありがとうございます!
読みながら泣きそうになってしまいました(>_<)
W授乳されてたなんてすごい!まだ二人目妊娠もしてませんが、実は私もそれが理想なんです。でもでも、疲れますよね・・・
お母さんが明るくキッパリするのが大事、本当にそうですよね。
授乳で私に一番欠けてるの、そこかもしれません。自分で授乳続けたいと決めたのにイライラしたり、かといってやめるのはかわいそうと思ったり。娘にも伝わりますよね。
私の性格についても、まさにおっしゃる通りです。
自分では割と適当にやってるつもりなんですが、夫から見ると「もっと柔軟にやればいいのに!」という感じみたいです。娘のことになると、何だか意固地になっちゃう自分がいます^^;
おっぱいがあろうがなかろうが娘への愛情は変わらないし、堂々としてることが大事ですよね!
よく考えて、どうするか決めたいと思います。
本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 2歳の長男が最近赤ちゃん還りなのかおっぱいへの執着がすごくなりました 弟の授乳姿を見て自分もと吸いに 6 2022/10/06 02:01
- 幼稚園・保育所・保育園 今日、3歳の娘が慣らし保育2日目でした。 11時にお迎えだったので行ったら 砂遊びをしていて私に気付 4 2022/04/05 13:50
- その他(家族・家庭) 子育てに疲れて娘と暮らしたくないです。 6 2022/05/01 08:28
- 子育て 2、3才児の癇癪について 1 2022/06/30 19:36
- 子育て 悩み相談です。 義両親と同居、長女3歳 長男0歳 2児の母です。 昨日、とてもモヤモヤするできごとが 9 2022/05/11 11:03
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 子育て 育児、夫婦、義実家のこと ※愚痴です。 3 2022/04/07 14:06
- 子育て 1歳4ヶ月の女の子が、私じゃないとダメということが多すぎて困っています。 基本的に、何をするのもママ 5 2022/07/18 11:00
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断乳のことで
-
卒乳をしたいのですが・・・
-
1歳1ヶ月の娘が太り過ぎで1...
-
急な断乳についてアドバイスく...
-
今、授乳中なんですが、お風呂...
-
断乳中の子供のぐずりについて
-
服をめくっておっぱいを探ります。
-
1歳1カ月 おっぱい星人が急に...
-
おっぱいにすごく執着している...
-
おっぱいを噛みながら飲みます。
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
野球選手
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
6ヶ月の、赤ちゃんに7ヶ月の離...
-
11ヶ月、ストローが下手です...
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
13歳の息子におっぱい吸ってみ...
-
1歳1ヶ月の娘が太り過ぎで1...
-
【将来】胸を触ってくる甥っ子...
-
3歳になる息子を持つ母です。 ...
-
ギャン泣きをトントンして寝か...
-
今、授乳中なんですが、お風呂...
-
桶谷式断乳後の母親の食事について
-
2歳過ぎてからのおっぱいへの執着
-
尋常じゃなく母乳に執着してい...
-
断乳から1週間たちました。で...
-
夏、街を歩くと女性のおっぱい...
-
断乳後、おっぱいを吸いたがる子。
-
断乳、どれくらいでおっぱいを...
-
夜間の授乳
-
1歳娘寝ながらおっぱい吸って...
-
1歳児 おっぱいをダラダラ欲...
-
1歳で保育園に預けた方、断乳し...
-
断乳中の夜中の添い乳。
-
薬を使った断乳、卒乳について
-
母乳をあげ続けるのはよくない...
おすすめ情報