No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「山手貨物線」が最も一般的な呼称ではないかと思います。
今となっては信じられないかも知れませんが、埼京線や湘南新宿ラインが走っている大崎~池袋の線路は、本来は貨物列車を走らせるために敷設されたものです。
実際に、1980年代半ばまで、この区間の埼京線の線路はほとんど貨物列車しか走っていませんでした。
そして、それらの貨物列車は、ご質問で挙げられている線路を経由して、品川から汐留へと向かう東海道貨物線との間を行き来していたわけです。
やがて、山手貨物線経由の貨物列車の多くが武蔵野線など他の路線に移された上に、貨物列車そのものが少なくなって汐留貨物駅も廃止になり、山手貨物線にはほとんど貨物列車が走らなくなりました。
せっかく山手線に並行する線路があるのに使わないのはもったいないということで、わざわざ渋谷、恵比寿、大崎などに専用ホームを新設して、埼京線や湘南新宿ラインを走らせることになったものです。
ちなみに、JR東日本の東京圏輸送管理システムATOSでは、今でも「山手貨物線」の名前が使われています。
区間は池袋-目黒川13.7kmおよび大崎-蛇窪2.1kmということになっています。
目黒川というのは、横須賀線上で品川から約1.3km西大井寄りの山手貨物線が合流する地点、蛇窪というのは同じく横須賀線上で品川から約3.1km西大井寄りの地点です。
なので、ひとくちに湘南新宿ラインが走る線路といっても、ATOSの運行管理上は、
大宮~池袋が「東北貨物線」
池袋~大崎~蛇窪が「山手貨物線」
蛇窪~西大井~大船が「横須賀線」
と呼ばれることになります。
成田エクスプレスが走る線路であれば、
池袋~大崎~目黒川が「山手貨物線」
目黒川~品川~東京が「横須賀線」
ということになります。
山手貨物線と呼ぶ以外にないのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
山手貨物線と品鶴線(横須賀線、正式には東海道本線になります)の連絡線です。
現在、主に成田エクスプレスが使っています。区間は大崎駅~旧目黒川信号場(品鶴線との合流地点)になります。目黒川信号場は蛇窪と同様に大崎駅構内に統合されましたが、ポイントはそのまま存続して現在も使われていることになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%AE%E9%BB%92% …
この回答への補足
回答していただきありがとうございます。貨物線という名がついているようですが、実際貨物列車が通過しているところを見たことが有りません。何故そのような名前が付いたのでしょうか。
補足日時:2014/06/05 17:51お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
定期の期限日0:00過ぎても使え...
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
駅のホームで電車の進行方向の...
-
定期券について
-
上野駅からの高崎線下りについて
-
山手線の定期。隣の駅から乗っ...
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
定期区間内でもチャージが減っ...
-
朝の中央線・下りの混雑具合に...
-
「山手線」と「山手通り」の読...
-
池袋から新宿駅に行きたいです...
-
さいたま新都心駅から原宿駅ま...
-
小田急線 朝6時台の下り線について
-
朝ラッシュ時の埼京線下り列車
-
特急あずさ かいじはJRの中では...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
京王線では、電車のドアを早く...
-
湘南新宿ラインと上野東京ライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
請問 想從 河口湖回新宿的問題
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
鉄道について質問します。 中央...
-
定期の期限日0:00過ぎても使え...
-
定期券について
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
山手線の定期。隣の駅から乗っ...
-
新幹線の乗り方がわかりません...
-
東京駅の横須賀線ホームから銀...
-
駅のホームで電車の進行方向の...
-
電車の定期についてです 津田沼...
-
定期券の途中下車についてです
-
京急線?っていうの京急蒲田で...
-
池袋から新宿駅に行きたいです...
-
横浜で東急東横線から相鉄本線...
おすすめ情報