dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8年程前に購入したパソコン(WinXP)から現行機種のパソコン(Win8.1)に買換えました。
環境は一階にNTT製のルーターを置き二階でパソコンを使用しています。
子機はBUFFALO製のWLI-UC-GNHPです。
環境はパソコン買換え後も変わっていません。

パソコンを新しくしてから通信速度がかなり遅くなってしまいました。
ページを更新するのに30秒近くかかったり最悪ネットに繋がらない時もあります。

何か設定に見落としがあるのか?
または子機のスペックがパソコンに対応出来ないなんて事もあるのでしょうか?
BAFFALOのHPを見ると子機にも環境に対してスペックも違うようですし・・・・。

現在の環境(ルーター一階、パソコン二階で無線通信)は変えずに
状況を改善する手段はありますでしょうか?

お知恵を拝借できれば幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

「速度の低下」には、回線速度の低下(無線区間を含まない)と、無線区間のを含む速度低下とがあります。


どの速度低下なのですか?

・ 回線速度(無線区間を含まない)を測定するには
ルータ親機にPCをLANコードで接続して、「回線測定」を測定する。

・ 無線区間のを含む状態で測定すると、隣近所のWiFi無線LANの混信・抑圧等で速度低下すねることがあります。
「接続先」で隣近所のてにはに無線LANの電波強度が最大ののものがあるならば、無線LAN親機でチャンネルを変更して様子をみましょう。

・ 質問では、WiFi無線LAN親機と、PCとは、フロア違いとのことですが、家屋の材質が木製なら床1枚、壁1枚が限度ですね。その場合、パソコンの向きや、位置を20~30センチずらしても、WiFi電波の強度が変化することがあります。
また,床・壁に断熱材が金属製・アルミ製・鏡面仕上げ等のものを仕様していると、電波が遮蔽・反射することがありますので、PCの位置を前記と同じ用に少しずらすと、WiFi電波強度が変化するかもしれません。もし、鉄筋コンクリートなら、もっと条件が悪くなりますね、

・ ルータは電源を入れっ放しですか?。長い間に,回線や無線の特定の周波数低域に雑音・エラーが出ると、その帯域を自動的に使用しない様にします。下記の様に電源オフオンによって、使わなくした周波数帯息を開すると、速度が回復することがあります
もし、電源を入れっ放しだったり、速度が落ちたと感じた時は、インタネット関係の全部の機器を電源をオフオンしましょう。
全部の電源をきったら、次の様に回線側から、下部側への順序で電源を入れて行きます。
ADFSL}回線なら「数十秒後」くらいに、光回線なら「約10分後」くらいに、回線側の機器から電源を入れて、ランプ等が正常点火(だいたい1~2分後?)を確認する。
回線側の機器のランプが正常点火したら、次の機器の電源を入れて、ランプ等が正常点火(だいたい1~2分後?)を確認する。
最後に、PCの電源を入れて、ランプ等が正常点火(だいたい1~2分後?)を確認する。
PCのランプが正常点火してら、インタネット回線の接続を確認する。

・ 速度測定のサイトを1ヶ所で測定なら、複数の測定サイトで測定をする。
測定サイトによっては、測定サーバーの混み具合、測定回線の混み具合、測定サイトへ接続するプロバイダ・ルートの混み具合等、いろいろな「くせ」、「測定方法」等の影響があるので、時間等をいろいろと変えて測定してみましょう。
もし、インタネット回線会社がNTT東・西のフレッツならば、フレッツ契約者専用の測定サイトがあります。フレッツならば、設定さえ出来れば誰でも無料で接続可能で、プロバイタの影響もありません。(設定方法は、フレッツが開通時に、NTT東・西から送付のインタネット設定方法の冊子に記載があります)
    • good
    • 0

下記を試しては?


http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gn. …

>子機のスペックがパソコンに対応出来ないなんて事もあるのでしょうか?
以外と癖は有りますね 8で大丈夫で8.1でダメな周辺機器が有りました(買い替えして解決)

インターネットが遅い時は 下記も試しては?
http://support.microsoft.com/kb/2539119/ja

遅いばかり言われても難しいです 
パソコンやネット環境やネット機器が不明ですしスピード計測出来るサイトも有りますから数字で調べて欲しいですね 
下記(参考サイト)
http://www.musen-lan.com/speed/
    • good
    • 0

ノートパソコンですと、最近は無線LANが内蔵されていて、子機をあえてつけなくてもパソコンが受信してくれる、という場合もありますので・・・。



あとは、ときどき、あまり行儀がよろしくない通信をする端末が、すでに使われている IPアドレスにアクセスしようとして、2つの端末で1つのアドレスを取り合いする、というお行儀の悪い子も、タブレットだったりすると時々います。

そういう場合は、一旦ルーターさんに再起動いただいて、LANにつながっている装置を再認識しなおしてもらうことがあります。
    • good
    • 0

WLI-UC-GNHPのスペックを見る限り、Win8.1はサポートしてないみたいですよ。


原因はそこだと思います。

Win8.1ではサポートしていない子機を使ってるのですから、通信に支障が出て当然だと思います。
Win8.1対応の子機を買い直した方が良いと思いますね。

でも子機を必要とするってことは、デスクトップパソコンでしょうか?
最近のパソコンはデスクトップでも無線LANは付いてたりしますが・・・
もしかして無線LANが付いてるのを知らずに子機を使ってたりしませんか?

もし無線LANが元々ついているパソコンなら、子機を買う必要もないですし、快適につなげられると思いますけど。

ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!