dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

後付けのステレオでテープをかけているときに、携帯電話に電話がかかってくるとステレオのヒューズが切れます
ヒューズは管ヒューズで5Aです

携帯電波を拾ってヒューズが切れる対策としてはどうすればよいでしょうか?

A 回答 (2件)

携帯電話の電波はどう測るかにもよりますが、0.8Wを超えるとは考えにくいので、高周波電流が流れてヒューズが切れるよりはカーステが誤動作して(直流が流れて)ヒューズが切れているのかもしれません。

誤動作の経路ですが、アンテナよりは車内に置かれた携帯電話からの電波の直撃で誤動作していると考えたいです。
対策は携帯の電源を切ってしまうのが完璧ですが、運転していない人がどうしても使用したいというのであればカーステ側で対策を取るのがいいかなと思います。メーカー側が現象を把握していて無償で対策に応じてくれる可能性は0でしょうかね? 問い合わせだけでもダメ元でされては如何でしょうか?
ご自分で対策をなさるのであればアナログスイッチを含めてゲインの高いアンプの入力側を疑ってみてください。その辺で非直線性があって検波されて気絶しているのではないかと素人考えでは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は自分でも回答を参考にしても原因にたどり着けるかどうか難しく思います
ですが、自分で出来る限りはやってみたいと思います
回答ありがとうございました

お礼日時:2004/07/09 23:28

車のヒューズボックスの中であれば、容量を10A程度にするのですが、ステレオ本体なら、アンテナの入り口にローパスフィルターで100MHz程度の特性の物を入れます。



あと、管ヒューズに並行にコンデンサーを入れると、交流成分で高周波がそちらへ流れますので、直流の部分だけヒューズを通り、過電流時はちゃんとヒューズが作動します。


もっとも、携帯電話で簡単にヒューズが飛ぶほど電波の干渉を受けるのはメーカーに苦情をいうと、ステレオメーカーで対応してくれると思います。携帯電波で5Aのヒューズが飛ぶような威力を頭のそばで利用するのを怖くない人が多いので、将来、白内障や脳の異常が出たとして、その原因が携帯電話であると証明できたらパニックになるかも知れません。

私はPHS程度は使うことがありますが、VHF以上の電波を頭部の近くで利用するのは怖くてできません。電子レンジみたいなものなので、本当に安全かそちらの方が私には問題です。あと、アースをしっかりとって、携帯電話をステレオから離せば受信時も障害が起こりにくくなると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!