dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いままででオートバイやロードバイクの簡単な整備は自分で六角レンチを使用しておりました。

ふとアストロプロダクツに立ち寄ったところ前々から気になっていたヘックスソケットがセットで売っていたのですが整備をする上で六角レンチかヘックスソケットでする場合にどちらだったらこういう使い方に向いてますよ~ということはあるのでしょうか?

それともレンチでもソケットでも自分の好きなほうで行ってもいいのでしょうか?

いままでオートバイのシートを外す時に六角レンチだと苦労するケースがありましたのでアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

 六角レンチ?どんな工具のことを指してます?


 ヘックスソケットとの対比ということは、ホロウボルト(6角穴付きボルト)を回す六角棒レンチのことですね?
 なるほどそういう事でしたら。

>どちらだったらこういう使い方に向いてますよ~ということはあるのでしょうか?

 ワタシ、以前レーシングカーの仕事で食っており、一応整備や改造は『プロのヒト』ということになると思いますが(クルマの世界では、市販車にはホロウボルトを全くと言ってよいほど使いませんが、レーシングカーは逆にほぼ例外なくホロウボルトを使います)、

※通常の作業で使うのはソケットレンチです。
 理由は、
(1)ラチェットハンドルを使えば、ハンドルの反復操作だけでボルトを緩めたり締めたり出来て作業が早い
(2)長く高剛性のハンドルが使えるので、締付トルクが上げやすい(個人的な感想ですが、六角棒レンチを強く締める時の『しなり』がどうしてもスキになれません。今までそれでレンチを何本も折ったし。)
(3)色々な形状のハンドルや延長シャフト(エクステンション)、ユニバーサルジョイントなどと組合せ、手が届き難いボルトも回せる
(4)ソケットだけをボルトに刺せば、ボルトを指で回し易くなる
・・・・など大変便利だからです。がしかし、どうしてもソケットでないとダメ、っという場面は、実はそんなに多いワケでもありません。

※一方、ナット側を回すなどボルト側は押さえていればよい場合は、棒1本のスペースさえあればボルトが抑えられる棒レンチの方が便利なケースは多いです。

>それともレンチでもソケットでも自分の好きなほうで行ってもいいのでしょうか?

 仕事で作業していると、ボルトを回す上でラチェット機能がない、スピーダー(クランクハンドル)の様な連続回転作業が出来ない(ボルトに対し、工具の差替えが必要になる)などはイライラしてイヤになりますが、結局はボルトをちゃんと締めたり緩めたり出来ればどんな工具でもOKということになります。
 御自身の好みで使用されればよろしいでしょう。

 ところでそれより。
 ホロウボルトを回す場合、レンチかソケットよりもボールヘッドを持つべきかどうか?の方が大きい問題だと思いますが。
 レンチを使うなら、持ち手側(長い側)がボールヘッドになっていると大変便利ですよ。
 一方ソケットのボールヘッドは、まれに非常に役に立つことがありますが、基本的にはそれほど使い道がありません。ソケットで角度を付けたいなら、ユニバーサルジョイントを噛ませた方が確実だし。
    • good
    • 0

ラチェットハンドルを使えば、工具を落とすことが少なくなります。



http://ktc.jp/catalog/html/rm22.php
狭いとこでも、作業しやすいかな。
    • good
    • 0

たかが6角レンチ 特殊専用工具でもあるまいし 手で締めて 痛ければソケット差し込みのラチェット式にすれば良いと思いますが。

 あなたしだいでしょ。
    • good
    • 0

>ヘックスソケット


とは、これに近い物?
http://www.monotaro.com/g/00509702/

だとすると六角レンチは片方ボール状のこれに近い?
それとも両頭6角?
http://www.monotaro.com/p/3952/2025/
http://www.monotaro.com/p/3952/2646/

結論
どっちでも使いやすいほうで。
ガチガチに絞めてあるものはヘックスソケットが向いている。
片方ボールのは、強い力には向かないが、ただ回すなら
角度がある程度自由にできる。

工具が合っている前提なので、違う、ちょっと違うなら
リンク貼ろうね、回答が無駄になるから。
    • good
    • 0

キャップボルト(六角穴付きボルト)に使用するレンチですね、決してバンジョーボルト(ホローボルト)では無いですよね。



>レンチでもソケットでも自分の好きなほうで行ってもいいのでしょうか?
基本的にそうだと思います、好きな方と言うのは使い易いという事につながると思いますので。

棒レンチで注意したいのは、棒レンチだと長い方の先がボールポイントになっている物があります、ボールポイントの方では本締めは出来ません、緩める時も最初に緩める時は普通の先端の物で緩めます、ボールポイントはレンチが真っ直ぐ入らない時に使うというよりは、早回しの為の物です。

奥まったボルトを回す際は形状的にも棒レンチで届いたとしてもハンドルが短くトルク的にも無理があるので、ソケットを使うようになります、ソケットタイプだと色々と組み合わせで拡張性があるので便利ですが、多くのボルトを外すのには良いかもしれませんが、一本で本締め早回しが出来る棒レンチも使い勝手良いと思います、基本的には棒レンチはボルトサイズに合った長さですので、締め付けで折れたりという事はありません、締め付けで折れるというのはオーバートルクです。

キャップボルトは車やバイクだと4mm~8mmが多用されている場合が多いと思います、ソケットで対応する場合にソケットの差し込みサイズを選ぶ必要があります。

差し込み角3/8のセットだと4mm以上のソケットのセットだと思いますが、実際に4mmや5mmを3/8のハンドルに付けて作業すと、ハンドルがボルトサイズに対してオーバースペックで扱い辛い事があります、私は4mm以下だと間違いなく差し込み角1/4を使います、5mmだと半々、6mm以上だと3/8を使います、この様なも考慮してセットで買うか単品で買うか決めた方が良いと思います。

ちなみに私はバイクの車載にも、仕事で使うツールキャビネットにも http://www.kendepot-pro.com/shop/item/detail.php …

このレンチが入っています、棒レンチはホルダーから出すのが手間だったり、ソケットはハンドルつけるのが手間だったり、サイズ間違えたりとありますが、これだと1本で手軽に使いたいときに便利です。
    • good
    • 0

まず、六=ヘキサ です。


>六角レンチ
>ヘックスソケット=六角ソケットレンチ
相違点は、通常のメガネレンチか、ソケットレンチかの外見上の違いだけと思います。
実際に当ててみて力がかけやすく、作業スペースに余裕があるほうがベター?なだけ。
    • good
    • 1

六角棒のクリアランスがどれだけ必要かでしょう。


また、ボルトを回すトルクがどれだけ必要なのか。

たいていの場合、ラチェットハンドルの方が、ヘックスレンチよりハンドル長が長いので、大きなトルクを掛けることに向いています。
また、360度回せるクリアランスが取れるなら良いのですが、そうでは無い場所の場合、ヘックスレンチは外して掛け直さなくてはなりませんが、ラチェットだと振り幅が取れれば回せます。

ヘックスレンチの方は、軽量で汎用性、携行性に優れ、安価です。

ガレージ整備ならソケットを揃えても置いておけます。
携行工具ならレンチになるでしょう。

ハンドル、Tバーがあるのなら、必要なソケットを買えば良いのでは?
実際には好きな方で良いと思います。
場所によって変わるわけですし。
3mmのボルトと、8mmのボルトではトルクが違います。
レンチだと適度な大きさですから、かけ過ぎることは少ないでしょう。
ソケットだと同じ長さですからね。

シートの取り外しの場合、10cmぐらいの軸長が必要だと思います。
付属レンチだと掛け替えが面倒ですね。
5cmぐらいのアルミパイプに六角棒を通して回せばシートを傷めなくて済むと思うのですが・・・
私のヤツはあまりやりたくない場所なので・・・
長めのレンチセットを用意しておくと楽だと思います。
    • good
    • 0

狭い箇所だと ソケットタイプは入らないのですが 両方必要ですよ

    • good
    • 1

トルクを掛けやすい。


なめにくい。
場合によってはトルクレンチを使用出来る。
T型ハンドルとの使用で同型複数ボルトを迅速作業。
よって、ソケット多用派です。
ソケットは主にKTC製を使っています。

奥まったところはロングタイプを使用すればいいし、
何も全サイズ一気に揃える必要もありません。
自分が使うサイズを都度揃えればいいだけです。

車載工具として携帯するとか、低トルクなものに使用するとかで
レンチを使う時もあります。
レンチはPB製を使っています。
    • good
    • 0

両方持ってます。

バイク整備は、ソケット(8,10,12)もラチェットとグリップタイプを両方使うと便利ですよ。
ちなみにアーレンキーと呼んでいたのですが、日本工業規格ではJIS B4648「六角棒スパナ」 Hexagon socket screw keys という名称で、遥か、いにしえより規格化されています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!