dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この手の相談はゴマンとありますが少しお付き合いください。。
タイトル通り我が家の子犬のおトイレが難ありで困っております。

わんこは雄で齢4ヶ月半、うちに来てから2ヶ月半経ちます。
トイレはケージ内に設置しており、人が側にいる時はほとんど開放していて自由に行き来出来るようになっています。
トイレの躾は、ケージ内のトイレで出来たら大げさに褒めて小さくしたおやつをあげ、外で粗相したら黙って片付けて消臭スプレーする、というマニュアル通りのような対応をしておりました。
外でしてしまうのはおしっこだけです。
通常トイレでする時はいかにもこれからしますといった感じで少し腰を落とした姿勢で用を足します。
しかしケージの外(床やカーペット上)にしてあるのを発見すると点々とこぼれているような跡になっています。たまたま粗相してしまっているところを見たら、予備動作なしで歩きながら垂らしているような感じで、本人が意識してやってるのかよくわかりません。
以前は粗相しても何も言わずに片付けてましたが、まったく改善されないので現場を目撃した時は低い声でお説教してトイレに連れて行くようにしましたが、これも特に効果はありません。

今後はどのように躾をしていったら良いでしょうか。
トイレで出来た場合はおやつがもらえるというのは、きちんと出来たらすぐ飛んできてご褒美を要求してくるので理解していると思うのですが。
トイレ外でする点々としたおしっこはマーキングのようなものでしょうか?
だとしたら家全体にマーキングしないと気が済まないからこれからも垂らして歩くのでしょうか(笑)
お説教されている時はかなりションボリしながら下げたしっぽをゆっくり振っていて、一生懸命こちらのご機嫌を取ろうとしてるみたいでなんだか切なくなります(その様子も可愛いんですが)

A 回答 (3件)

やり方が間違っているんですよ。



Step1、専用のトイレサークルに飼い主が入れてさせる。
Step2、専用のトイレサークルに飼い主が誘導してさせる。
Step3、専用のトイレサークルで自主的にしたら褒める。

多分、Step1と2とをすっとばされていることでしょう。
そういうやり方の致命的な欠陥に気づいて改めるのが先決ですよ。

なお、Step1と2を実践するには、ハウスとトイレとの完全分離が不可欠。例えば、写真のようにです。写真の子は、Step1は2時間でクリア。Step2は3日で通過。翌日に一回、翌々日に3回。都合4回だけリビングで粗相。それだけで、4日目以後は一度も室内では粗相をしていません。

【どんな犬でも一週間でOK!】

1、寝るところと排泄場所とを完全に分離する。
2、排泄場所は、十分な大きさのサークルで囲む。
3、先ずは、「寝る→出す→遊ぶ」のサイクルをサポートする。
4、その上で、仔犬に粗相させないように気配り・目配りを怠らない。
5、最後に、したら褒めてほめあげる。

これで、どんな駄犬でも一週間でStep1と2とをクリアしますよ。

祈、成功!

PS、我が家では「排泄日誌」を付けています。これは、おすすめです。
「【わんこのおトイレの躾がうまくできません」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
わんちゃんのお写真とっても可愛いですね~
そして賢そう!
ご指摘いただいたSTEP1~2は一番最初の段階で一応行ってはいました。
我が家に来て最初のうちは、トイレにおしっこの匂いのついたシートを入れて
「トイレはここだよ~」と言って連れていき、出るまで応援してたら自分で入って出来るようになったので、このまま順調に覚えてくれるのだと思っておりました。。
他の方も仰っていますがやはりトイレと居住スペースは離さないと駄目なのですね。
うちの狭いリビングでうまく分割できるかが問題ですが。
一人にさせるのは人間が就寝する時だけなのでその時だけ我慢してもらって、それ以外はトイレトレイを外に出してしまってもいいのかなとも思いました。
いろいろ試行錯誤して、うちの可愛い駄犬に早くレベルアップしてもらうように頑張ります。

お礼日時:2014/06/12 16:05

トイレトレーニングが間違っているように思うのですが(個人的な感想ですが)?


嗅覚の優れた犬などの動物は寝床の周辺でトイレをしません。
防衛本能で、生後4週間過ぎた子犬は、外敵に居場所を知られたくないために寝床から離れた場所まで自ら移動してトイレをするようになるのです。
この本来の生態をうまく利用する飼い主さんは、トイレトレーニングを短期間で完了しているようです。

早い話が、ケージ内にトイレを置くのは良くないってことです。
ところが、そんなの関係ないと・・・・
>トイレの躾は、ケージ内のトイレで出来たら大げさに褒めて小さくしたおやつをあげ、外で粗相したら黙って片付けて消臭スプレーする、というマニュアル通りのような対応をしておりました。

今のしつけの方法を説明します。
ケージ内にトイレを置いてしつけをしていますが、犬は生活エリア内でのトイレは嫌がります。
そこでご褒美をやって褒めまくってトレーニングします。
1週間程度でケージ内のトイレは完璧になったので、ケージの外に出します。
犬から見ると生活エリアの外(寝床から離れた場所)だと認識してそこら中でトイレをします(これは正常なのですよ・・・・テリトリーの外のトイレを教えていないからです)。
犬は正常な感覚でトイレをしているが、人間さんは粗相をしている・・・この場合は無視して後片付けをする。
犬は当たり前だと思っているのに「無視」ですから「どこでもしても良い!」と認識します。
これの繰り返しで、延々とトレーニングをします。
ご褒美をやって褒めまくる・・・・小出しで頻繁にトイレをするようになる。

考えを変えて、最初からケージの外にトイレを設置して、そこのトイレに誘導して教えます。
1週間でマスターしたら、それでトイレトレーニングは基本的に完了でしょう(ケージに戻ってトイレを教える必要はありません)。
ご褒美をやってアホみたいに褒める必要もありません(生理現象ですから、普通に褒めれば良いでしょう・・・1週間程度の話です)。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
>ブリーダーさんから引き取った2ヶ月の頃は苦労したトイレもこちらで教えていただいた方法で、1週間待たずに完璧になりました。

>トイレ外でする点々としたおしっこはマーキングのようなものでしょうか?
これはちょっと気になります・・・・しつけと違うような(検査してもらった方が安心できます)。

>トイレで出来た場合はおやつがもらえるというのは、きちんと出来たらすぐ飛んできてご褒美を要求してくるので理解していると思うのですが。
このようなしつけ方法は、あまり好きではないです。

>まったく改善されないので現場を目撃した時は低い声でお説教してトイレに連れて行くようにしましたが、これも特に効果はありません。
現行犯で一喝叱るのもありと思っていますが(チンタラチンタラお説教は逆効果)、タイミングが難しく下手をすると信頼関係を損ねる。
良く低い声で叱ると書かれているが、15年以上低い声で叱り続けるのでしょうか?
普通の声で良いと思いますよ、怒っているとか喜んでいることぐらい、犬は人間以上に敏感に受け止めていると思います・・・・と、私は思っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ケージ内のトイレはわんこにとってはよろしくないのですね。
ねんねの時はケージに入れないといけないので慣れて欲しいのと、単純に部屋が狭いので離せない事情があり、一緒になっていました。
添付していただいた知恵袋は私も以前参照したことがありますが、ケージに入ってる時にトイレが出来ない状況はわんこにとって負担なように感じました。
しかしご褒美欲しさに小出しに排泄をする、というのはすごく当たっています。
人の目を見ながらほんの少し絞り出して、おやつおやつ!とはしゃいでいますので、そういう場合はあげないようにしていますが。。
小出しにするのは問題ですが、きちんとトイレですればおやつが出てくるのを把握しているにも関わらずよそでしてしまうのがなんだか不思議なんですよね。
他の方にもご指摘いただいたのですが、排泄器官にもしかしたら何か問題があるのかもしれませんので、そちらの追究もしようと思います。
怒る時は低い声で短く、でないと遊んでると思ってしまうと育児本にありましたのでそうしてます。
確かに普通の声とトーンだとなぜか嬉しそう(怒られてると思ってない様子)なので。
とてもやんちゃですが少しずついろんなことを覚えてきて日々感激しています。
必ず覚えてくれると信じて一緒に勉強して行こうと思っています。

お礼日時:2014/06/12 16:44

トイレ以外での排泄の仕方がどうも気がかりです。


排泄器官に障害が隠れている可能性もあるかもしれませんので
一度、獣医師にご相談なされては、いかがでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
排泄器官の問題も考えられるのですか。
確かに以前ネットで調べたら、膀胱炎の可能性もうかがえるというようなことが書いてありました。
出来る時と出来ない時のおしっこの仕方に違いがあり過ぎて当惑しています。
今度狂犬病のワクチンがあるのでその時に獣医さんに相談してみます。

お礼日時:2014/06/12 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!